首页 / 专利库 / 换热器 / 热交换器 / 地埋管换热器 / Soil heat source heat pump system and its operation method

Soil heat source heat pump system and its operation method

阅读:50发布:2021-08-01

专利汇可以提供Soil heat source heat pump system and its operation method专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the thermal deterioration and the environmental breakage of soil and an aquifer, by heating and cooling a heat medium regardless of the heat demand of cooling and heating, using the heat medium circulating within the heat exchange pipe buried in soil as the heat source of a heat pump.
SOLUTION: In a heat exchange pipe 5 buried in soil, the heat medium having exchanged heat with soil flows in the heat exchanger 2 on heat source side of a heat pump 1, and returns again to the heat exchange pipe 5 after heat exchange with the refrigerant of the heat pump. A heat medium heater and cooler is connected to the heat medium pipe 10, and a specified quantity of heat medium is led for heating and cooling by the operation of a valve, a control valve, etc. The heat demand place is supplied with hot heat and cold heat through a heat supply pipe 11 connected to the heat exchanger 3 on output side of the heat pump 1. As a heater, there are, for example, a heating tower, and a heat exchanger by the waste heat of a factory or solar heat, and as a cooler, for example, a cooling tower or a heat changer with cold heat of an LNG evaporator is used.
COPYRIGHT: (C)1999,JPO,下面是Soil heat source heat pump system and its operation method专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体をヒートポンプの熱源として冷暖房を行うシステムにおいて、冷房、暖房の熱需要に関わらず熱媒体を加熱、冷却する手段を別途設けたことを特徴とする土壌熱源ヒートポンプシステム。
  • 【請求項2】 土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体をヒートポンプの熱源として冷房、暖房を行うシステムにおいて、ヒートポンプからの余剰の温熱出力、冷熱出力を放散する手段を別途設けたことを特徴とする土壌熱源ヒートポンプシステム。
  • 【請求項3】 冷房開始時期の土壌温度が所定の冷房開始土壌温度よりも高くなることが予想される場合、暖房需要に関わらず熱媒体を冷却し、それを土壌中の埋設配管に循環させて土壌との間で熱交換を行うことにより土壌を冷却し、冷房開始時期の土壌温度を所定の冷房開始土壌温度付近とすることを特徴とする請求項1または2
    に記載の土壌熱源ヒートポンプシステムの運転方法。
  • 【請求項4】 暖房開始時期の土壌温度が所定の暖房開始土壌温度よりも低くなることが予想される場合、冷房需要に関わらず熱媒体を加熱し、それを土壌中の埋設配管に循環させ、土壌との間で熱交換を行うことにより土壌を加熱し、暖房開始時期の土壌温度を所定の暖房開始土壌温度付近とすることを特徴とする請求項1または2
    に記載の土壌熱源ヒートポンプシステムの運転方法。
  • 【請求項5】 暖房及び冷房のそれぞれの熱需要予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温度予測を行うことにより、冷房、暖房の熱需要に関わらない熱媒体の冷却または加熱の必要性、またそれが必要な場合にはその開始時期を決定することを特徴とする請求項3または4に記載の土壌熱源ヒートポンプシステムの運転方法。
  • 【請求項6】 暖房、及び冷房のそれぞれの熱需要予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温度予測を行うことにより、予想年間平均土壌温度が自然状熊の年間平均土壌温度付近となるように所定冷房開始土壌温度と所定暖房開始土壌温度を決定することを特徴とする請求項3、4または5のいずれかに記載の土壌熱源ヒートポンプシステムの運転方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】この発明は、自然状態では年間温度変化の小さい土壌(帯層が存在する場合には、
    土壌と地下水の両方を指す)を直接、間接に温熱源、或は冷熱源としてヒートポンプで冷暖房を行うシステム(以下、土壌熱源ヒートポンプシステムと呼ぶ)及びその運転方法に関し、特に夏季の冷房需要と冬季の暖房需要のアンバランスによる土壌の熱的劣化防止技術及び広義の季節間蓄熱技術に関するものである。

    【0002】

    【従来の技術】土壌を直接あるいは間接にヒートポンプの熱源として利用する方法の内、地下帯水層に温水及び冷水を蓄え、それを地上に汲み上げて用いる方法が特開平9−159226号、特開平9−159227号に示されている。

    【0003】特開平9−159226号では、冬季には温水帯から汲み上げた温水を温熱源として利用した後にできる冷水を更に十分に冷却してから冷水帯に注入する方法が述べられており、また特開平9−159227号では、特開平9−159226号と同様な冬季の方法と共に、夏季には冷水帯から汲み上げた冷水を冷熱源として利用した後にできる温水を更に十分に温めてから温水帯に注入する方法が述べられている。

    【0004】また、「地中蓄熱利用」(落藤澄:日本建築学会環境工学委員会熱環境小委員会第26回シンポジウム資料、pp143.149、1996)には土壌や帯水層を利用する冷暖房システムの各種形態を解説すると共に、その有用性が述べられている。

    【0005】さらに、「密閉型蓄熱井戸による年周蓄熱実験とその解析」(永井久也、他:日本建築学会環境工学委員会熱環境小委員会第26回シンポジウム資料、p
    p151−160、1996)には土壌を利用する冷暖房システムの一種である密閉型蓄熱井戸を用いる方法について、地盤に負荷する温熱と冷熱の1周期の積算熱量を0とする運用方法に関する実験と解析の結果が述べられている。

    【0006】

    【発明が解決しようとする課題】特開平9−15922
    6号、特開平9−159227号では帯水層の存在が不可欠であり、しかも蓄熱効率を上げるためには温水帯と冷水帯を熱的干渉が最小限となるように十分に離すか、
    それぞれに独立した帯水層を用いる必要があり、これらは立地を強く制約することになる。

    【0007】また、これらの技術では暖房需要と冷房需要のバランスが全く考慮されておらず、例えば冷房需要が大きく、冬季の寒さが厳しくない地域では帯水層の温度は毎年上昇すると共に、温水帯が拡大していく。 長期的には周辺の広い範囲の土壌等への熱拡散によって温度上昇や温水帯拡大が飽和に達すると考えられるが、その影響を受けて冷水帯温度の上昇や領域縮小が予想され、
    帯水層を利用することの有用性は時間と共に低下する。

    【0008】要するに、これらの技術では土壌および帯水層の熱的劣化が不可避であり、長期間にわたる効率の良い利用は不可能である。

    【0009】さらに、特開平9−159226号、特開平9−159227号では十分に冷却した冷水、及び十分に温めた温水をそれぞれ冷水帯、温水帯に注入するが、これは土壌の熱的環境を破壊することになり、例えば地上の植生への悪影響なども懸念される。

    【0010】「地中蓄熱利用」では温熱と冷熱のバランスに関しては「温熱と冷熱が平衡することが望ましい」
    と記述するに留まっており、何ら具体的方策に触れていない。

    【0011】「密閉型蓄熱井戸による年周蓄熱実験とその解析」では温熱と冷熱の1周期の積算熱量を0とする運用方法について述べているが、これは積算熱量が0となるように年間熱供給スケジュールを予め決定するものであり、気候の変動等に伴う熱需要変動に対応できず、
    温冷熱の補助的供給手段を別途設ける必要がある。

    【0012】本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、帯水層の存在を必ずしも必要とせず、土壌や帯水層の熱的劣化を防止し、かつ熱的環境破壊を防止あるいは最小限とするような土壌熱源ヒートポンプシステムの提供を目的とする。

    【0013】

    【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するため、請求項1の発明では土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体をヒートポンプの熱源として冷暖房を行うシステムにおいて、冷房、暖房,の熱需要に関わらず熱媒体を加熱、
    冷却する手段を別途設けるようにした。

    【0014】ここで、熱媒体を加熱する手段には大気の保有熱、太陽熱、工場排熱等の利用が考えられる。 また、熱媒体を冷却する手段には大気の保有熱、LNG気化時の排冷熱等の利用が考えられる。 このようにすることで、冷暖房の需要に関わらず、熱媒体を加熱、冷却することが可能となり、後述の請求項3、請求項4の発明を実現することが可能となる。 また、土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行うため、帯水層の存在を必ずしも必要としない。

    【0015】請求項2の発明では土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行い、その熱媒体をヒートポンプの熱源として冷房、暖房を行うシステムにおいて、ヒートポンプからの余剰の温熱出、冷熱出力を放散する手段を別途設けるようにした。

    【0016】ここで、余剰の冷熱を放散する手段には大気の保有熱、太陽熱、工場排熱等の利用が考えられる。
    また、余剰の温熱を放散する手段には大気の保有熱、L
    NG気化時の排冷熱等の利用が考えられる。 このようにすることで、冷暖房の需要に関わらず、ヒートポンプを運転し、それにより熱媒体を加熱、冷却することが可能となり、後述の請求項3、請求項4の発明を実現することが可能となる。

    【0017】ここで、夜間電力を利用してヒートポンプを運転し、動力費の削減、電力需要の平準化を図ることも可能である。 また、請求項1の発明と同様に、土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌と熱交換を行うため、帯水層の存在を必ずしも必要としない。

    【0018】請求項3の発明では、冷房開始時期の土壌温度が所定の冷房開始土壌温度よりも高くなることが予想される場合、暖房需要に関わらず熱媒体を冷却し、それを土壌中の埋設配管に循環させて土壌との間で熱交換を行うことにより土壌を冷却し、冷房開始時期の予想土壌温度を所定の冷房開始土壌温度付近とするようにした。

    【0019】このようにすることで、冷房需要に比較して暖房需要が小さい場合の熱的劣化、及び熱的環境破壊を防止することが可能となる。 なお、熱媒体の冷却に直接或は間接に冬の自然の冷気を利用すれば、それを夏の冷房における冷熱源として利用することになり、一種の季節間蓄熱とすることができる。

    【0020】請求項4の発明では、暖房開始時期の土壌温度が所定の暖房開始土壌温度よりも低くなることが予想される場合、冷房需要に関わらず熱媒体を加熱し、それを土壌中の埋設配管に循環させ、土壌との間で熱交換を行うことにより土壌を加熱し、暖房開始時期の土壌温度を所定の暖房開始土壌温度付近とするようにした。 このようにすることで、暖房需要に比較して冷房需要が小さい場合の熱的劣化及び熱的環境破壊を防止することが可能となる。 なお、熱媒体の加熱に直接或は間接に夏の自然の熱気を利用すれば、それを冬の暖房における温熱源として利用することになり、一種の季節間蓄熱とすることができる。

    【0021】請求項5の発明では、暖房、及び冷房のそれぞれの熱需要予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温度予測を行うことにより、冷房、
    暖房の熱需要に関わらない熱媒体の冷却または加熱の必要性、またそれが必要な場合にはその開始時期を決定するようにした。

    【0022】このようにすることで、請求項3、請求項4の発明における熱媒体の加熱、冷却の操作を合理的に行うことができる。

    【0023】請求項6の発明では、暖房、及び冷房のそれぞれの熱需要予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温度予測を行うことにより、予想年間平均土壌温度が自然状熊の年間平均土壌温度付近となるように所定冷房開始土壌温度と所定暖房開始土壌温度を決定するようにした。

    【0024】このようにすることで、土壌温度が極端に高温、或は低温になることを防ぐことが可能となり、土壌の熱的環境破壊を防止することができる。

    【0025】

    【発明の実施の形態】この発明の第一の実施形態を図1
    に示す。 この図ではポンプは最小限必要なもののみを示し、また制御弁を含むバルブ類は省略した。

    【0026】土壌に埋設した熱交換配管5において土壌と熱交換した熱媒体は熱媒体ポンプ8及び熱媒体配管1
    0によりヒートポンプ1の熱源側熱交換器2に流入し、
    ヒートポンプの冷媒と熱交換した後、再び熱交換配管5
    に戻る。

    【0027】熱媒体配管10には熱媒体加熱・冷却手段としての熱媒体加熱・冷却器4が接続されており、この図では省略したバルブ、制御弁等の操作により、所定流量の熱媒体が導かれ、加熱、冷却される。 ヒートポンプ1の出力側熱交換器3に接続されている熱供給配管11
    により、熱需要場所に温熱、冷熱が供給される。

    【0028】この図では熱媒体加熱・冷却器4として大気熱交換器を示しているが、これに限定されることはなく、加熱器としては例えばヒーティングタワー、工場排熱、太陽熱による熱交換器などが考えられ、冷却器としては例えばクーリングタワー、LNG気化器の冷排熱との熱交換器などが考えられる。

    【0029】冬季には、熱媒体は熱交換配管5において、気温に比較して温度が高い土壌から熱を奪い、ヒートポンプ1はそれを温熱源として運転されるため、土壌は次第に冷却される。 しかし、夏季の冷房需要が冬季の暖房需要より大きい場合には、夏季に土壌に蓄えられた熱を冬季の暖房期間内に使いきることができないため暖房期間終了後の土壌温度は前年よりも高くなり、次の冷房時期の効率が低下するだけでなく、土壌温度は1年を周期として変動しながら、年間平均土壌温度は上昇していく。

    【0030】そこで、気象予測に基づく熱需要予測に基づいてヒートポンプの運転を反映した、埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温度予測を行い、
    その結果、次の冷房開始時期の土壌温度が所定の冷房開始土壌温度よりも高くなることが予想される場合には、
    暖房需要に関わらず熱媒体加熱・冷却器4で熱媒体を冷却することにより土壌を冷却し、冷房開始時期の予想土壌温度を所定の冷房開始土壌温度付近とする。

    【0031】なお、ここでいう所定の冷房開始土壌温度付近とは、好ましくは、所定の冷房開始土壌温度±5℃
    以内である。

    【0032】夏季は上記の逆となり、詳細は省略するが、夏季の冷房需要が冬季の暖房需要より小さく、暖房開始時期の土壌温度が所定の冷房開始土壌温度よりも低くなることが予想される場合には、冷房需要に関わらず熱媒体加熱・冷却器4で熱媒体を加熱することにより土壌を加熱し、暖房開始時期の土壌温度を所定の暖房開始土壌温度付近とする。

    【0033】なお、ここでいう所定の暖房開始土壌温度付近とは、好ましくは、所定の暖房開始土壌温度±5℃
    以内である。

    【0034】ここで、所定冷房開始土壌温度、及び所定暖房開始土壌温度は、暖房及び冷房のそれぞれの熱需要予測に基づく土壌熱源ヒートポンプシステムの運転を反映した埋設配管を含む土壌内熱伝達・熱伝導解析による土壌温度予測を行うことによって求めた予想年間平均土壌温度が自然状態の年間平均土壌温度付近となるように決定する。

    【0035】なお、ここでいう年間平均土壌温度付近とは、好ましくは、所定の年間平均土壌温度±5℃以内である。

    【0036】土壌の熱容量は大きいため、このようにして決定した所定冷房開始土壌温度、及び所定暖房開始土壌温度は自然状熊の年間平均土壌温度よりも極端に高温、或は低温となることはない。

    【0037】また、土壌温度予測の信頼性を高めるために、土壌温度センサ−6と温度計測器7で計測した過去の時系列土壌温度データと予測を比較し、土壌温度予測に用いる土壌熱伝導率等の直接測定の困難なパラメータのマッチングを行う。

    【0038】この発明の第二の実施形態を図2に示す。
    この図でもポンプは最小限必要なもののみを示し、また制御弁を含むバルプ類は省略した。

    【0039】第一の実施形態との相違点は、熱媒体の加熱、冷却にヒートポンプ1を用い、それに伴って出力される余剰の温熱、冷熱を余剰温熱・冷熱放散手段12で放散する点である。 この時、図2では省略したバルブ、
    制御弁等の操作により、温熱・冷熱放散量を制御することは言うまでもない。

    【0040】また図2では余剰温熱・冷熱放散手段12
    として大気熱交換器を示しているが、これに限定されることはなく、冷熱放散には例えば工場排熱、太陽熱を用いる熱交換器が考えられ、温熱放散には例えばLNG気化器の冷排熱を用いる熱交換器などが考えられる。

    【0041】なお、ヒートポンプ1の運転を夜間に行えば、夜間電力使用による電力料金の節約、電力需要の平準化に役立つ。

    【0042】この実施形態の運転方法は第一の実施形態と同様であるので省略する。

    【0043】図3は、例として冷房需要が暖房需要より大きい場合について、土壌温度の経年変化を模式的に示した図である。 簡単のため、自然状態の土壌温度は一定とした。

    【0044】この図のように、従来の技術では時間の経過と共に土壌温度は上昇し、熱的劣化を生じるが、本発明を実施すれば年間平均土壌温度を一定に保つことができる。 また、土壌温度は自然土壌温度を中心として変動し、前述のように極端な低温や高温になることがないため、土壌の熱的環境破壊を防ぐことが可能となる。

    【0045】なお、ここでは所定冷房開始土壌温度、所定暖房開始土壌温度を請求項6の発明に従って決定した場合を模式的に示しているが、例えば一方を自然状態土壌温度とし、他方を土壌の熱的環境破壊を防ぐ見地から決定するなど、エネルギーの有効利用や環境保全等に関する別の観点から決定することも可能である。

    【0046】

    【発明の効果】以上のように、本発明では土壌中に埋設した熱交換配管内に熱媒体を循環させて土壌(帯水層が存在する場合には土壌と地下水の両方)と熱交換を行い、その熱媒体をヒートポンプの熱源として冷暖房を行うシステムにおいて、冷房、暖房需要に関わらず熱媒体を加熱、冷却する手段を設け、冷房、暖房を開始する時の土壌温度を自然状態における年間平均土壌温度付近とするようにしたので、帯水層の存在を必ずしも必要とせず、土壌の熱的劣化を防止できるために土壌熱源ヒートポンプが持つ省エネルギーや省コストの効果を維持し、
    かつ土壌の熱的環境汚染を防止することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】この発明の第1の実施形態を示す概略説明図。

    【図2】この発明の第2の実施形態を示す概略説明図。

    【図3】この発明を実施した場合の土壌温度の経年変化の摸式説明図。

    【符号の説明】

    1…ヒートポンプ、2…ヒートポンプの熱源側熱交換器、3…ヒートポンプの出力側熱交換器、4…熱媒体加熱・冷却手段(加熱・冷却器)、5…土壌中の埋設熱交換配管、6…土壌温度センサー、7…温度計測器、8…
    熱媒体ポンプ、9…熱供給媒体ポンプ、10…熱媒体配管、11…熱供給配管、12…余剰温熱・冷熱放散手段。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈