Thermoplastic elastomeric copolymers and hair and skin care compositions containing the same |
|||||||
申请号 | JP50364095 | 申请日 | 1994-06-30 | 公开(公告)号 | JP3174060B2 | 公开(公告)日 | 2001-06-11 |
申请人 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー; | 发明人 | マート トーガーソン,ピーター; ミダー,サンジェフ; | ||||
摘要 | |||||||
权利要求 | 【請求項1】主鎖と2以上のポリマー側鎖を有する水又はアルコール可溶性又は分散性の熱可塑性エラストマー性コポリマーであって、 上記コポリマーがランダム反復A及びB単位の共重合から形成され、上記コポリマーが: (i)40〜90重量%の上記A単位:但し、上記A単位は下記式に相当する、重合性モノマー単位である: 【化1】 (上記式中Xは−OH、−OM、−OR 4 、−NH 2 、−NHR 4及び−N(R 4 ) 2からなる群より選択される;MはNa + 、K + 、M g ++ 、Ca ++ 、Zn ++ 、NH 4 + 、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム及びテトラアルキルアンモニウムからなる群より選択されるカチオンである;R 4はH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、N,N−ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル及び2−エトキシエチルからなる群より選択される;R 5及びR 6は独立してH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル及び2−エトキシエチルからなる群より選択される);及び (ii)10〜60重量%の上記B単位:但し、上記B単位は下記式に相当する、Aと共重合しうる親水性マクロモノマー単位であり、それにより上記マクロモノマー単位は上記ポリマー側鎖を形成している: 〔I〕 n −〔X〕 m −E (Xはオキサゾリン類、N−アルキルオキサゾリン類、 アルキレングリコール類、N−ビニルピロリドン類、N −アリルピロリドン類、ビニルピリジン類、アリルピリジン類、ビニルカプロラクタム類、アリルカプロラクタム類、ビニルイミダゾール類、アリルイミダゾール類、 ビニルフラン類、アリルフラン類、ビニルテトラヒドロフラン類、アリルテトラヒドロフラン類及びそれらの混合物からなる群より選択される親水性モノマー単位である;mは10〜2000の整数である;Eはビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、3−ビニルベンジル、4−ビニルベンジル、3−ビニルベンゾイル、4−ビニルベンゾイル及びそれらの混合物からなる群より選択される、Aと共重合しうるエチレン性不飽和末端キャッピング部分である;Iはカチオン系開始剤、アニオン系開始剤及びラジカル開始剤からなる群より選択される開始剤から誘導される化学部分である;nは0及び1から選択される整数である); からなり、上記コポリマーが10,000以上の重量平均分子量を有し、しかも上記コポリマーが2つの異なるT g値を示し、その第一のT gが上記主鎖に相当して、0℃以下の値を有し、上記第二のT gが上記ポリマー側鎖に相当して、25℃以上の値を有することを特徴とするコポリマー。 【請求項2】化学部分IがH、ヒドロキシ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のコポリマー。 【請求項3】Bマクロモノマー単位が末端キャップ化ポリ(N−アルキルオキサゾリン類)、末端キャップ化ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のコポリマー。 【請求項4】主鎖と1以上のポリマー側鎖を有するコポリマーであって、 上記コポリマーがランダム反復A及びB単位の共重合から形成され、下記式: 〔A〕 a 〔B〕 b 〔上記式中 (i)Aは下記式に相当する少くとも1種の重合性モノマー単位である: 【化2】 (上記式中Xは−OH、−OM、−OR 4 、−NH 2 、−NHR 4及び−N(R 4 ) 2からなる群より選択される;MはNa + 、K + 、M g ++ 、Ca ++ 、Zn ++ 、NH 4 + 、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム及びテトラアルキルアンモニウムからなる群より選択されるカチオンである;各R 4はH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、N,N−ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル及び2−エトキシエチルからなる群より選択される;R 5及びR 6は独立してH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエチル及び2−エトキシエチルからなる群より選択される); (ii)Bは下記式に相当する、Aと共重合しうる少くとも1種の親水性マクロモノマー単位である: 【化3】 (上記式中Eは、ビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、3−ビニルベンゾイル及び4−ビニルベンゾイルからなる群より選択される、A と共重合しうるエチレン性不飽和部分である;R及びR′ は独立してHとC 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;mは10〜2000の整数である);及び (iii)aは100以上の整数であり、bは2以上の整数である〕に相当し、上記コポリマーが2つの異なるT g値を示し、その第一のT gが上記主鎖に相当して、0℃以下の値を有し、上記第二のT gが上記ポリマー側鎖に相当して、25℃以上の値を有する、請求項3に記載のコポリマー。 【請求項5】Rがメチル及びR′がエチルであり、mが 20〜250の整数である、請求項4に記載のコポリマー。 【請求項6】Aモノマー単位はn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、N−オクチルアクリルアミド、2−メトキシエチルアクリレート、2− ヒドロキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート及びそれらの混合からなる群より選択される;Rはメチル、R′はエチル、mは10〜2000の整数、aは100〜3000の整数、bは2〜50の整数である、 請求項5に記載のコポリマー。 【請求項7】主鎖と1以上のポリマー側鎖を有するコポリマーであって、 上記コポリマーがランダム反復A及びB単位の共重合から形成され、下記式: 〔A〕 a 〔B〕 b 〔上記式中 (i)Aは下記式に相当する少くとも1種の重合性モノマー単位である: 【化4】 (上記式中Xは−OH、−OM、−OR 4 、−NH 2 、−NHR 4及び−N(R 4 ) 2からなる群より選択される;MはNa + 、K + 、M g ++ 、Ca ++ 、Zn ++ 、NH 4 + 、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム及びテトラアルキルアンモニウムからなる群より選択されるカチオンである;各R 4はH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、N,N−ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチルからなる群より選択される;R 5及びR 6は独立してH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシエチル、2−エトキシエチルからなる群より選択される); (ii)Bは下記式に相当する、Aと共重合しうる少くとも1種の親水性マクロモノマー単位である: 【化5】 (上記式中R及びR′は独立してHとC 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;mは10〜2000の整数である);及び (iii)aは100以上の整数であり、bは2以上の整数である〕に相当し、上記コポリマーが10,000以上の重量平均分子量を有し、上記コポリマーが2つの異なるT g値を示し、その第一のT gが上記主鎖に相当して、0℃以下の値を有し、上記第二のT gが上記側鎖に相当して、25℃以上の値を有する、請求項3に記載のコポリマー。 【請求項8】RがH及びメチルからなる群より選択され、R′がエチルであり、mが20〜250の整数である、 請求項7に記載のコポリマー。 【請求項9】Aモノマー単位はn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、N−オクチルアクリルアミド、2−メトキシエチルアクリレート、2− ヒドロキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート及びそれらの混合物からなる群より選択される;RはH及びメチルからなる群より選択され、 R′はエチル、mは10〜2000の整数、aは100〜3000の整数、bは2〜50の整数である、請求項8に記載のコポリマー。 【請求項10】主鎖と2以上のポリマー側鎖を有するコポリマーであって、 上記コポリマーがランダム反復A及びB単位の共重合から形成され、上記コポリマーが: (i)40〜90重量%の上記A単位(上記A単位は重合性モノマー単位である);及び (ii)10〜60重量%の上記B単位〔上記B単位はAと共重合しうる親水性マクロモノマー単位であり、それにより上記マクロモノマー単位は上記ポリマー側鎖を形成しており、上記Bマクロモノマー単位は下記構造で表される窒素含有マクロモノマー: 【化6】 (上記式中R 12は水素、C 1 −C 6直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジルとそれらの混合からなる群より選択される;mは10〜2000の整数である;Eはビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、スチリル、2−ビニルベンジル、3−ビニルベンジル、4−ビニルベンジル、2−ビニルベンゾイル、3−ビニルベンゾイル、4−ビニルベンゾイル、1−ブテニル、イソブテニル、イソプレニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びそれらの混合物からなる群より選択される、 Aと共重合しうるエチレン性不飽和部分である;Pは2− ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、4−ジメチルアミノメチルベンゼン、4−アミノメチルベンゼン、4 −ジメチルアミノエチルベンゼン、4−アミノエチルベンゼン、それらの薬学上許容される塩及びC 1 −C 4アルキル四級化誘導体とそれらの混合物からなる群より選択される)から選択される〕 からなり、上記コポリマーが10,000以上の重量平均分子量を有し、しかも上記コポリマーが2つの異なるT g値を有し、その第一のT gが上記主鎖に相当して、0℃以下の値を有し、上記第二のT gが上記ポリマー側鎖に相当して、25℃以上の値を有する、請求項1に記載のコポリマー。 【請求項11】R 12が1,1−ジフェニル−4−メチルペンチルであり、mが20〜250の整数である、請求項10に記載のコポリマー。 【請求項12】Pが2−ピリジル、3−ピリジル、4− ピリジル、それらの塩酸塩及び臭化水素酸塩、それらのメチル及びエチル四級化誘導体とそれらの混合物からなる群より選択される、請求項10又は11に記載のコポリマー。 【請求項13】Pがメチル四級化2−ピリジルである、 請求項12に記載のコポリマー。 【請求項14】請求項1〜13のいずれか一項に記載のコポリマー及び水、C 1 −C 6一価アルコール又はそれらの混合液からなるキャリアを含んでなる、ヘアへの適用に向いた液体形態のヘアケア組成物。 【請求項15】噴射剤を更に含んでいる、請求項14に記載のヘアケア組成物。 【請求項16】ヘアへの適用向けのムース形態をとり、 キャリアが水、1種以上の界面活性剤及び噴射剤からなる、請求項14に記載のヘアケア組成物。 【請求項17】請求項1〜13のいずれか一項に記載のコポリマー及び水中油型エマルジョンであるキャリアを含んでなるスキンケア組成物。 【請求項18】請求項1〜13のいずれか一項に記載のコポリマー及び医薬活性剤を含んでなる、皮膚に医薬活性剤を送達する上で有用なスキンケア組成物。 【請求項19】医薬活性剤が抗アクネ剤、非ステロイド系抗炎症剤、止痒剤、麻酔剤、抗微生物剤、日焼け止め剤、無日光日焼け剤、皮膚漂白剤及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項18に記載のスキンケア組成物。 |
||||||
说明书全文 | 【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、水又はアルコール可溶性又は分散性熱可塑性エラストマー性コポリマーと、これらのコポリマーを含有した化粧及び医薬組成物に関する。 これらのコポリマーはヘアセッティング及びスタイリング目的に有用である。 これらのコポリマーに関して特に有用な適用例は、ヘアスプレー及びムース組成物においてである。 本発明は皮膚への局所適用向けの化粧及び医薬組成物中に配合する上で有用なコポリマーにも更に関する。 これらのコポリマーを含有したスキンケア組成物は、皮膚に及び/又は皮膚中に様々な活性成分を送達する及び/又は経皮的に運ぶ上で有用である。 発明の背景 ヘアケア分野において、ヘアを特定のスタイル又は形状に留めたいという希望は広くもたれている。 このようなスタイル保持は2つのルート:ヘア繊維のパーマネント化学変更あるいはヘアスタイル又は形状の一時的変更のいずれかにより通常行われる。 一時的変更とは水又は洗髪によりとかれるものをいう。 一時的なスタイル変更は、洗髪及び/又はコンディショニング後でかつ乾燥及び/又はスタイリング前に、湿ったヘアへの組成物の適用により通常行われてきた。 ムース、ゲル、ローション又はスプレー形態の製品がこの目的に最も普通に用いられる。 望ましいスタイルが得られると、スプレー製品はスタイルの保持を助けるために常用される。 これら様々なヘアケア製品は、スタイリング及び保持を行うために様々なガム及び樹脂を利用する。 しかしながら、現在用いられているガム及び樹脂はヘアでベタベタ又はゴワゴワしすぎる感じになりやすい。 しかも、これらのガム及び樹脂は望んでいるほど容易には洗い落ちない。 したがって、ゴワゴワ又はベタベタしすぎることなく強い持続する保持性を示し、しかも洗髪で容易に除去される、改善されたスタイリング及びスタイル保持物質について必要性が存在している。 更に、ほとんどのヘアケアスタイリング組成物は水及び/又はアルコールベースであるため、これらの物質はこれらのベースで良好な溶解性又は分散性を有することが必要である。 熱可塑性エラストマー性コポリマーは周知である。 これらのコポリマーは、それらに溶解性及び強度を付与する熱可塑性質を、それらに柔軟性及び形状保持性を付与するゴム様弾性性質と共に持っている。 しかしながら、 本発明では、望ましい柔軟性、強度及び弾性性質を有し、しかも水及び/又はアルコール系に易溶性及び/又は分散性である、新規種類の熱可塑性エラストマー性コポリマーが開発された。 更に、これらの物質はヘア感を自然にみせる、即ちゴワコワにしないヘアケア組成物を提供する。 これらのコポリマーにより付与されるヘアケア効果に加えて、これらの物質は皮膚への局所適用のために様々な化粧及び医薬組成物中への配合上も有用であることがわかった。 これらのコポリマーは、皮膚上でより容易かつ均一にひろがり、皮膚に快く感じられ、しかも高度に直接性である局所組成物を提供する。 更に、これらのコポリマーは皮膚中への又は皮膚から全身デリバリーのために様々な化粧及び医薬活性剤の浸透性を高める上で有用である。 本発明の目的は、新規な水及び/又はアルコール可溶性及び/又は分散性の熱可塑性エラストマー性コポリマーを提供することである。 本発明のもう1つの目的は、ヘアケア組成物で有用な新規の熱可塑性エラストマー性コポリマーを提供することである。 本発明のもう1つの目的は、改善されたスタイリング及び/又は保持を有し、しかも改善された美観を有する、新規なヘアケア組成物を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、局所スキンケア化粧及び医薬組成物で有用な新規の熱可塑性エラストマー性コポリマーを提供することである。 本発明のもう1つの目的は、皮膚及び/又は皮膚内に様々な化粧物質及び医薬活性剤を送達する上で有用な新規の局所化粧及び医薬組成物を提供することである。 これら及び他の目的は、以下の詳細な記載から容易に明らかとなるであろう。 発明の要旨 本発明は主鎖と2以上のポリマーペンダント側鎖を有する水又はアルコール可溶性又は分散性の熱可塑性エラストマー性コポリマーに関し、そのコポリマーはランダム反復A及びB単位の共重合から形成され、上記コポリマーは: (i)約40〜約90重量%の上記A単位(上記A単位は重合性モノマー単位);及び (ii)約10〜約60重量%の上記B単位(上記B単位はA 本発明は主鎖と2以上のポリマー側鎖を有する水又はアルコール可溶性又は分散性の熱可塑性エラストマー性コポリマーに関し、そのコポリマーはランダム反復A及びB単位の共重合から形成され、下記式に相当する: 〔A〕 a 〔B〕 b上記式中Aは下記式に相当する少くとも1種の重合性モノマー単位である: 上記式中Xは−OH、−OM、−OR4 、−NH 2 、−NHR 4及び−
4 ) 2からなる群より選択される;MはNa + 、K + 、Mg ++ 、Ca ++ 、Zn ++ 、NH 4 + 、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム及びテトラアルキルアンモニウムからなる群より選択されるカチオンである;各R 4は独立してH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、N,N−ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル及び2−エトキシエチルからなる群より選択される;R 5及びR 6は独立してH、C 1
8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキシ、エトキシ、2
Bは下記式に相当する、Aと共重合しうる少くとも1
1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;mは約10〜約2000の整数である);aは約10
別の態様において、Bは下記式に相当する、Aと共重合しうる少くとも1種の親水性マクロモノマー単位である: 上記式中R及びR′は独立してHとC1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;mは約10〜約2000
別の態様において、Bは下記式に相当する、Aと共重合しうる少くとも1種の親水性マクロモノマー単位である: 上記式中Eはビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、3−ビニルベンゾイル、4−
1 −C 40直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;R 3はHとC 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;mは約20〜約2000の整数である;aは約100以上の整数である;bは約2以上の整数である。 別の態様において、Bは下記式に相当する、Aと共重合しうる少くとも1種の親水性マクロモノマー単位である: 上記式中Eはビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、2−ビニルベンジル、3−ビニルベンジル、4−ビニルベンジル及びそれらの混合からなる群より選択される、Aと共重合しうるエチレン性不飽和部分である;R12は水素、C 1 −C 6直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジル、1−フェニル置換C 2 −C 6直鎖又は分岐鎖アルキル、1,1−ジフェニル置換C 2 −C 6直鎖又は分岐鎖アルキルとそれらの混合からなる群より選択される;Pは2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ハロゲン置換2−、3−、又は4−ピリジル、C 1 −C 4アルキル置換2−、3−、又は4−ピリジル、2−アミノフェニル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、2
別の態様において、Bは下記式に相当する、Aと共重合しうる少くとも1種の親水性マクロモノマー単位である: 上記式中Eはビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、2−ビニルベンジル、3−ビニルベンジル、4−ビニルベンジル及びそれらの混合からなる群より選択される、Aと共重合しうるエチレン性不飽和部分である;R12は水素、C 1 −C 6直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジル、1−フェニル置換C 2-6直鎖又は分岐鎖アルキル、1,1−ジフェニル置換C 2-6直鎖又は分岐鎖アルキルとそれらの混合からなる群より選択される;R 13
1-6直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;R 14及びR 15は独立してC 1-8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択される;mは約20〜約2000の整数である。 別の態様において、本発明はこれらのコポリマーを含有したヘアケア組成物、特にヘアセッティング及びスタイリング組成物に関する。 別の態様において、本発明は皮膚上、皮膚中及び/又は皮膚内に化粧物質及び医薬活性剤を送達するため皮膚への局所適用向けにこれらのコポリマーを含有した化粧及び医薬組成物に関する。 他で指摘されないかぎり、本明細書で用いられるすべてのパーセンテージ及び比率は全組成物の重量により、 発明の具体的な説明 本明細書で用いられる“熱可塑性エラストマー性コポリマー”という用語は、そのコポリマーが熱可塑性とエラストマー性双方の性質を有していることを意味する。 “マクロモノマー”という用語はポリマー科学業者に周知の用語であり、重合しうる部分を含んだポリマー物質を表すために用いられる。 マクロモノマーは高分子モノマーである。 マクロモノマーは、それ自体、他のモノマー又は他のマクロモノマーとのポリマーを形成するために重合反応で使用できる、本質的に非常に大きなタイプのモノマー構成ブロック単位である。 本明細書で用いられる“水又はアルコール可溶性又は分散性”という用語は、これらのコポリマーが下記溶媒、即ち水、メタノール、エタノール及びイソプロパノールのうち少くとも1種又はそれら溶媒の組合せに(安定な懸濁液として)自由に溶解又は分散しうることを意味する。 “可溶性”とは、コポリマーが25℃において少くとも約20mg/ml、更に好ましくは約50mg/ml、最も好ましくは約100mg/mlの濃度で溶媒に溶解しうることを意味する。 “分散性”とは、コポリマーが25℃において少くとも約20mg/ml、更に好ましくは約50mg/ml、最も好ましくは約100mg/mlの濃度で溶媒と混合されたときに、(乳化剤のような他の物質を加えなくとも)安定で均一な懸濁液を形成することを意味する。 熱可塑性エラストマー性コポリマー 本発明のコポリマーは、エラストマー性又は柔軟性の主鎖と、堅い熱可塑性で親水性の側鎖を有している点で特徴付けられる。 単一のコポリマー中におけるエラストマー性及び熱可塑性部分双方のこの組合せが、これら物質の独特で有用な性質を付与する。 本発明のコポリマーは、それらがモノマー単位及びマクロモノマー単位の共重合から製造できるため、“グラフトコポリマー”と呼ぶこともできる。 換言すれば、マクロモノマーがコポリマー中に“グラフト化”又は組み入れられている。 これらのコポリマーは2つの異なる非混和相を示す。 本コポリマーの主鎖(即ち、側鎖を含まないコポリマーの部分)のT gは約0℃以下であるべきである。 好ましくは、主鎖のT gは約−10〜約−130℃、更に好ましくは約−20〜約−125℃、最も好ましくは約−55〜約−120℃ これらのコポリマーは2つの異なるT gを有するため、 更に、皮膚温度のとき、これらのコポリマーは本質的に双方のT g範囲内の温度にある。 これらのコポリマーはスキンケア組成物の皮膜形成性を高めて、皮膚上でより良好で均一な分布のような効果を示す。 本発明のコポリマーはランダム反復A及びB単位の共重合から形成され、好ましくはA単位は少くとも1種の重合しうるエチレン性不飽和モノマー単位から選択され、B単位はAと共重合しうるエチレン性不飽和部分を含んだ少くとも1種の親水性マクロモノマー単位から選択される。 これらコポリマーの典型的態様において、主鎖はAモノマー単位のエチレン性不飽和部分とBマクロモノマー単位のエチレン性不飽和部分から主に誘導される。 側鎖はマクロモノマーの非共重合部分から誘導される。 A及びB単位はコポリマーの制限(例えば、溶解度、T g及び分子量)に合うかぎり様々な構造から選択することができる。 本発明のコポリマーのAモノマー単位は、コポリマーの約40〜約90重量%、更に好ましくは約50〜約85%、最も好ましくは約60〜約80%である。 親水性Bマクロモノマー単位は、コポリマーの約10〜 本発明のコポリマーは少くとも約10,000の重量平均分子量を有する。 粘度、加工処理性、美的特徴、処方適合性等のような実際的理由から本発明の適用面を制限すること以外、分子量に上限はない。 一般的に、重量平均分子量は約5,000,000以下、更に一般的には約2,500,000以下、典型的には約1,500,000以下である。 好ましくは、 一方、本発明のコポリマーは下記式でも表せる: 〔A〕 a 〔B〕 b上記式中A及びBは本明細書で記載されたとおりである;aは約100以上の整数であり、好ましくはaは約100〜 当業者の能力の範囲内において具体的A及びB単位の適切な選択及び組合せと、その単位の特定相対比の選択により、コポリマーは溶解度、T g等のような様々な物理的性質と、ヘアケア及びスキンケア用途で常用される他の成分との適合性について最適にすることができる。 本発明のコポリマーがヘア及び/又はスキンケア組成物中に配合されるとき、そのコポリマーは典型的には組成物の約0.1〜約25%、好ましくは約0.5〜約20%、更に好ましくは約1〜約10%、最も好ましくは約2〜約5% モノマー“A"単位 “A"モノマー単位は重合性モノマー、好ましくはエチレン性不飽和モノマーから選択される。 単一のAモノマー又は2種以上のAモノマーの組合せがいずれも利用できる。 例えば、2種の異なるAモノマーがBマクロモノマーと重合されると、得られるコポリマーはターポリマーとして記載できる。 いずれの場合にも、モノマーはコポリマーの要求に合うように選択される。 本明細書で用いられるような“重合性”とは、いずれか慣用的な合成技術を用いて重合されうるモノマーを意味する。 慣用的なラジカル開始技術を用いて重合されうるモノマーが好ましい。 “エチレン性不飽和”という用語は、少くとも1つの重合性炭素−炭素二重結合(一、二、三又は四置換できる)を含んだモノマーを意味するために本明細書で用いられる。 本発明のコポリマーのAモノマー単位は、コポリマーの約40〜約90重量%、更に好ましくは約50〜約85%、最も好ましくは約60〜約80%である。 エチレン性不飽和Aモノマー単位は、好ましくは下記式で表すことができる: 上記式中Xは−OH、−OM、−OR4 、−NH 2 、−NHR 4及び−
4 ) 2からなる群より選択される;MはNa + 、K + 、Mg ++ 、Ca ++ 、Zn ++ 、NH 4 + 、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム及びテトラアルキルアンモニウムからなる群より選択されるカチオンである;各R 4は独立してH、C 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、N,N−ジメチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル及び2−エトキシエチルからなる群より選択される;R 5及びR 6は独立してH、C 1
8直鎖又は分岐鎖アルキル、メトキシ、エトキシ、2
本発明で有用なモノマーの代表的非制限例には、アクリル酸とその塩、エステル及びアミドがある。 塩は通常の無毒性金属、アンモニウム又は置換アンモニウム対イオンから誘導できる。 エステルはC 1-40直鎖、C 3-40分岐鎖又はC 3-40炭素環式アルコール;約2〜約8の炭素原子と約2〜約8のヒドロキシ基を有する多価アルコール(その非制限例にはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン及び1,2,6−ヘキサントリオールがある);アミノアルコール(その非制限例にはアミノエタノール、ジメチルアミノエタノール及びジエチルアミノエタノールとそれらの四級化誘導体がある);アルコールエーテル(その非制限例にはメトキシエタノール及びエトキシエタノールがある)から誘導できる。 アミドは非置換、N−アルキル又はN−アルキルアミノ一置換、 本発明で有用な好ましいAモノマーにはアクリル酸、 最も好ましいAモノマーはn−ブチルアクリレート、 親水性“B"マクロモノマー単位 マクロモノマーは、それ自体、他の慣用的モノマー又は他のマクロモノマーと更に重合することができる大きなモノマー単位、即ち高分子モノマーである。 “マクロモノマー”という用語は当業界のポリマー化学者に周知の用語である。 本発明の親水性“B"マクロモノマー単位は、小さなモノマー単位の重合から形成できる、非常に大きなモノマー構成ブロックである。 Bマクロモノマーは様々な構造をとり、Aモノマーと共重合しうる。 単一のBマクロモノマー又は2種以上のBマクロモノマーの組合せが利用できる。 いずれの場合でも、マクロモノマーはコポリマーの要求に合うように選択される。 親水性Bマクロモノマーは、コポリマーの約10〜約60 本明細書で用いられる“共重合性”という用語は、慣用的合成技術を用いた重合反応でAモノマーと反応しうるBマクロモノマーを意味する。 “共重合”とは2種以上の異なるモノマーの同時重合について言うために用いられる業界用語である。 本発明において、慣用的なラジカル開始技術を用いてAモノマーと共重合しうるBマクロモノマーが好ましい。 本明細書で用いられる“親水性”という用語は、水及び/又は他の極性水溶性溶媒物質(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、 本発明で有用なBマクロモノマーは、Aモノマーと共重合しうるエチレン性不飽和部分を含んでいる。 “エチレン性不飽和”という用語は、少くとも1つの炭素−炭素二重結合(一、二、三又は四置換できる)を含んだB 本発明の親水性Bマクロモノマーは、当業界のポリマー化学者に周知の様々な標準合成操作を利用して合成できる。 更に、これらのマクロモノマーは市販ポリマーから出発しても合成できる。 典型的には、マクロモノマーの重量平均分子量は約1000〜約200,000、更に好ましくは約1500〜約30,000、最も好ましくは約2000〜約25,000 例えば、親水性Bマクロモノマーは、親水性モノマーの重合(酸、塩基、ラジカル又は自己開始)によりポリマーを形成させ、その後エチレン性不飽和部分を含んだ構造単位Eと反応させるか又はそれで“末端キャップ化”させて合成することができる。 一方、Bマクロモノマーは構造単位Eで、“末端キャップ化”された市販親水性ポリマーから出発して合成することもできる。 更にもう1つの別法では、Bマクロモノマーは構造単位Eから出発して、それに望ましい親水性モノマー単位を重合させることで合成してもよい。 この第三の別法において、E単位のエチレン性不飽和部分は合成で費やされず、その完全性は後でBマクロモノマーとAモノマー単位との共重合のために保存されていると理解するべきである。 すべての合成代替法は、いかなる他の適切な合成操作もBマクロモノマーと本発明のコポリマーを製造するために利用できるという点で、単なる例示にすぎない。 Bマクロモノマーは下記式で表すことができる: 〔I〕 n −〔X〕 m −E Xは親水性モノマー単位であり、mは約10〜約2000、 Eはエチレン性不飽和部分又は“末端キャップ”基を含んだ構造単位である。 Eはビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、スチリル、3 Iは場合により存在する化学部分である。 言い換えれば、nは0及び1から選択される整数である。 理論に制限されないならば、IはBマクロモノマーの合成に用いられる化学開始剤又は溶媒から誘導することができる。 本発明で有用な末端キャップ化Bマクロモノマーの種類の代表例には、末端キャップ化ポリ(N−アルキルオキサゾリン類)、末端キャップ化ポリアルキレングリコール類、末端キャップ化ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、末端キャップ化ポリ(N−ビニルピロリドン類)、末端キャップ化ポリ(N−アリルピロリドン等)、末端キャップ化ポリビニルピリジン類、末端キャップ化ポリアリルピリジン類、末端キャップ化ポリビニルカプロラクタム類、末端キャップ化ポリアリルカプロラクタム類、末端キャップ化ポリビニルイミダゾール類、末端キャップ化ポリアリルイミダゾール類、末端キャップ化ポリビニルフラン類、末端キャップ化ポリビニルテトラヒドロフラン類、末端キャップ化ポリアリルフラン類、末端キャップ化ポリアクリル酸類、末端キャップ化ポリメタクリル酸類、末端キャップ化ポリアリルテトラヒドロフラン類、末端キャップ化ポリビニルアミノベンゼン類、末端キャップ化ポリビニル(N,N−ジアルキルアミノベンゼン類)、末端キャップ化ポリビニル(N−アルキルアミノベンゼン類)、末端キャップ化ポリビニルアミノメチルベンゼン類、末端キャップ化ポリビニル(N,N−ジアルキルアミノメチルベンゼン類)、末端キャップ化ポリビニル(N−アルキルアミノメチルベンゼン類)、末端キャップ化ポリビニルアミノエチルベンゼン類、末端キャップ化ポリビニル(N,N− 末端キャップ化ポリ(N−アルキルオキサゾリン類)、末端キャップ化ポリアルキレングリコール類、末端キャップ化ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、末端キャップ化ポリビニルピリジン類、末端キャップ化ポリアクリルアミド類及びそれらの混合からなる群より選択されるマクロモノマーが好ましい。 末端キャップ化ポリビニルピリジン類及び末端キャップ化ポリアクリルアミドマクロモノマーが更に好ましい。 末端キャップ化ポリ(N−アルキルオキサゾリン)マクロモノマーの例は下記化学式を有するものである: 上記式中R及びR′は独立してHあるいはC1-8直鎖又は分岐鎖アルキルから選択され、更に好ましくはR及びR′は独立してH、メチル又はエチルから選択され、最も好ましくはRはメチル及びR′はエチルである。 Eは共重合しうるエチレン性不飽和部分(即ち、末端キャップ部分)である。 Eはビニル、アリル、アクリロイル、
1-8直鎖又は分岐鎖アルキルからなる群より選択され、更に好ましくはR及びR′は独立してH、メチル又はエチルから選択され、最も好ましくはRはH及びR′はエチルである。
末端キャップ化ポリ(N−アルキルオキサゾリン)マクロモノマーは、ポリ(N−アルキルオキサゾリン)アルコールを得るために、通常酸触媒条件下でN−アルキルオキサゾリンを重合させる標準合成操作を用いて合成することができる。 次いで、このアルコールは反応性又は活性化形の末端キャップ基を用いて望ましいエチレン性不飽和部分で標準反応操作により末端キャップ化させることができる。 適切な活性化末端キャップ基にはビニル、アリル、1−プロペニル、3−ビニルベンジル、4 一方、ポリオキサゾリンマクロモノマーはモノマーを適切な末端キャップ基に重合させることにより合成できる。 例えば、ビニルベンジル末端キャップ化ポリオキサゾリン類は2−エチル−2−オキサゾリンを3−ビニルベンジル及び4−ベンジルクロリドの混合物に重合させることにより製造できる。 例III参照。 下記一般化学式に相当する末端キャップ化ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルマクロモノマーも本発明では高度に有用である: 上記式中R″はC1 −C 40直鎖又は分岐鎖アルキル、更に好ましくはC 1 −C 8直鎖又は分岐鎖アルキル、最も好ましくはC 1 −C 4直鎖又は分岐鎖アルキルから選択され、最も好ましくはメチルである;R 3は水素、メチル、エチル又はn−プロピル、更に好ましくは水素又はメチルから選択され、最も好ましくはHである。Eは共重合しうるエチレン性不飽和部分(即ち、末端キャップ部分)である。Eはビニル、アリル、アクリロイル、メタクリロイル、エタクリロイル、スチリル、3−ビニルベンジル、
3が水素以外であるときには、得られるマクロモノマーの様々な異性体が個々のグリコール部分の向きに応じて可能であると理解されるべきである。 したがって、これら末端キャップ化ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルに関して上記された構造は、これらの物質をいずれか1つの特定異性構造に限定するつもりではない一般的な構造である。 本発明で有用な末端キャップ化ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの高度に好ましい例には、アクリロイル末端キャップ化ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、3−ビニルベンゾイル末端キャップ化ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、4−ビニルベンゾイル末端キャップ化ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、メタクリロイル末端キャップ化ポリエチレングリコールモノメチルエーテル及びそれらの混合がある。 末端キャップ化ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルは、標準反応操作を用いて、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルと反応性又は活性形の末端キャップ基から合成することができる。 適切な活性化された末端キャップ基には、ビニル、アリル、3−ビニルベンゾイル及び4−ビニルベンゾイルハライド(例えば、クロリド、ブロミド及びヨージド)と、アクリル酸、メタクリル酸及びエタクリル酸から誘導される酸クロリド及びブロミドがある。 ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルは、当業界で周知のアルキル化剤(例えば、ヨウ化メチル、臭化メチル、ジアゾメタン、 下記式に相当する、Aと共重合しうる末端キャップ化親水性窒素含有マクロモノマー単位も、本発明で高度に有用である: 上記式中Eは共重合しうるエチレン性不飽和部分(即ち、末端キャップ部分)である。 Eはビニル、アリル、
12は水素、C 1-6直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジル、1−フェニル置換C 2-6直鎖又は分岐鎖アルキル、
2-6直鎖又は分岐鎖アルキルとそれらの混合からなる群より選択される。 更に好ましくは、R 12は1,1−ジフェニル−4−メチルペンチルである。 Pは2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
1-4アルキル置換2−,3−又は4−ピリジル、2−アミノフェニル、
前記構造において、薬学上許容される塩及び四級化誘導体はそれらの高度に望ましい物理的性質及び溶解特性のため特に好ましいことがわかった。 本発明で用いられる薬学上許容される塩とは、毒性及び他の有害作用の過度なリスクなしにヒトで安全と通常みなされている塩を意味する。 これら物質の薬学上許容される塩の非制限例には塩酸塩及び臭化水素酸塩がある。 四級化誘導体の非制限例には、アルキル基がC 1-30直鎖又は分岐鎖部分、 本発明で有用なこれら末端キャップ化窒素含有マクロモノマーの高度に好ましい例には、アクリロイル末端キャップ化ポリ(2−,3−又は4−ビニルピリジン)、アクリロイル末端キャップ化ポリ(2−,3−又は4−ビニルエチル置換ピリジン)、メタクリロイル末端キャップ化ポリ(2−,3−又は4−ビニルピリジン)、2−,3− これらの窒素含有末端キャップ化マクロモノマーは、 これら窒素含有マクロモノマーの薬学上許容される塩及び四級化誘導体は、標準合成操作を用いてマクロモノマーから容易に製造される。 典型的には、マクロモノマーは塩を形成するために酸と反応させる。 例えば、塩酸又は臭化水素酸(ガス状又は水溶液として)との反応で、対応する塩酸及び臭化塩素酸塩を各々得る。 四級化誘導体を形成するために、マクロモノマーは四級化剤と反応させる。 例えば、メチルハライド(例えば、ヨウ化メチル、塩化メチル)又はアルキル硫酸(例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸)との反応で、対応する四級化マクロモノマーを得る。 更に典型的には、熱可塑性エラストマー性ポリマーの薬学上許容される塩又は四級化誘導体が望ましく、その場合に非塩形又は非四級化マクロモノマーが熱可塑性エラストマー性コポリマー中に組み込まれ、その後マクロモノマーに関して記載された場合と同様の標準合成操作を用いてコポリマーの塩形成又は四級化が行われる。 下記式に相当する、Aと共重合しうる末端キャップ化親水性ポリアクリルアミドマクロモノマー単位も、本発明で高度に有用である: 上記式中Eは共重合しうるエチレン性不飽和部分(即ち、末端キャップ部分)である。 Eはビニル、アリル、
12は水素、C 1-6直鎖又は分岐鎖アルキル、ベンジル、1−フェニル置換C 2-6直鎖又は分岐鎖アルキル、1,1−ジフェニル置換C 2-6直鎖又は分岐鎖アルキルとそれらの混合からなる群より選択される。 R 13はHとC 1-6直鎖又は分岐鎖アルキル、更に好ましくはHとC 1-4直鎖又は分岐鎖アルキル、最も好ましくはH、メチル及びエチルからなる群より選択される。 R 14 本発明のポリマー 本発明で使用上特に好ましいポリマーには以下がある(下記重量%は重合反応で加えられる反応剤の量に関するもので、必ずしも最終ポリマー中における量ではない): n−ブチルアクリレート/2−メトキシエチルアクリレート/ポリ(4−ジメチルアミノメチルビニルベンゼン) ラジカル重合法の一般的原理はよく理解されている。 完全に合成化学者の裁量に委ねられた数多くのバリエーション(例えば、脱気方法及びガスの選択、開始剤タイプの選択、変換の程度、反応量等)がこれらの操作にはある。 開始剤及び溶媒の選択は用いられる具体的モノマー及びマクロモノマーの必要性によりしばしば決定されるが、その理由は異なるモノマー及びマクロモノマーが特定の開始剤に対して異なる溶解度及び異なる反応性を有しているからである。 本発明のコポリマーは、最初に適切なモノマーの重合から主鎖を作り、その後ポリマー側鎖を形成するために更にその主鎖と適切な親水性モノマーとの重合により合成することもできる。 本コポリマーを合成するこの代替操作は、後記の例VIIで示されている。 塩及び/又は四級化ポリマーが望まれるときには、これらのポリマーは強酸又は四級化剤との反応のような標準操作を用いて、そのコポリマーから容易に製造される。 酸の中では塩化水素と臭化水素が好ましく、これらはガス又は水溶液のいずれかとして用いることができる。 常用される四級化剤にはアルキルハライド(例えば、ヨウ化メチル及び塩化メチル)とアルキル及びジアルキル硫酸(例えば、ジメチル硫酸及びジエチル硫酸) コポリマー反応生成物、抽出物質及び精製コポリマーの分析は、当業界で知られる慣用的な分析技術により行える。 これらには、例えば核磁気共鳴(NMR)、赤外線分子スペクトル測定、ゲル透過/サイズ排除クロマトグラフィー、膜浸透圧測定と、原子吸光及び発行スペクトル測定がある。 ヘアケア及び局所スキンケア組成物 本発明のコポリマーは、ムース、ゲル、ローション、 キャリア ヘアケア組成物 本発明のヘアケア組成物は、ヘアへの適用に向いたキャリア又はこのようなキャリアの混合物を含むことができる。 キャリアは組成物の約0.5〜約99.5%、好ましくは約5.0〜約99.5%、更に好ましくは約10.0〜約98.0% 本発明のヘアケア組成物で使用に適したキャリアには、例えばヘアスプレー、ムース、トニック、ゲル、シャンプー、コンディショナー及びリンスの処方で用いられるものがある。 適切なキャリアの選択は、用いられる具体的コポリマーと、処方された製品が適用された表面上に残るのか(例えば、ヘアスプレー、ムース、トニック又はゲル)、あるいは使用後に洗い落とされるのか(例えば、シャンプー、コンディショナー、リンス)にも依存している。 本発明で用いられるキャリアには、ヘアケア組成物で常用される広範囲の成分がある。 キャリアには用いられる具体的コポリマーを溶解又は分散させる溶媒があり、 適切なスプレー容器は当業界で周知であり、それには慣用的な非エアゾールポンプスプレー、即ち“噴霧器”、前記のような噴射剤を有するエアゾール容器又は缶と、噴射剤として圧縮空気を利用するポンプエアゾール容器がある。 ポンプエアゾール容器は、例えば双方とも参考のため本明細書に組み込まれる1978年3月7日付 ヘアケア組成物がコンディショナー及びリンスである場合、キャリアは様々なコンディショニング物質を含有することができる。 ヘアケア組成物がシャンプーである場合、キャリアは界面活性剤、懸濁剤、増粘剤等を含有することができる。 ヘアケア組成物で有用な様々な追加成分は1992年4月21日付で発行されたBolich,Jr.らの米国特許第5,106,609号及び1983年6月7日付で発行されたBolich,Jr.の米国特許第4,387,090号明細書で記載されており、これらは参考のため本明細書に組み込まれる。 これら追加成分の一部は以下で記載されている。 局所スキンケア組成物 本発明の局所化粧及び医薬組成物はキャリアを含むことができる。 キャリアは“化粧品上及び/又は製薬上許容される”べきであり、これはキャリアが皮膚への局所適用に向き、良好な美的性質を有し、本発明のコポリマー及びいずれの他の成分とも適合し、しかも不都合な安全性又は毒性問題を起こさないことを意味する。 キャリアは様々な形態をとることができる。 例えば、 スキンケア組成物のキャリアは、本発明の組成物の約 好ましい化粧品上及び/又は製薬上許容される局所キャリアにはヒドロアルコール系及び水中油型エマルジョンがある。 キャリアがヒドロアルコール系であるとき、 追加成分 様々な追加成分が本発明のヘアケア及び局所スキンケア組成物で用いることができる。 非制限例には以下がある: 医薬活性剤 本発明の組成物、特に局所スキンケア組成物は安全有効量の医薬活性剤を含むことができる。 本明細書で用いられる“安全有効量”という語句は、健全な医学的判断の範囲内で(妥当な利益/危険比で)治療される症状を有意に又は良い方に変える上で十分に高いが、重篤な副作用を避ける上で十分に低い活性剤の量を意味する。 医薬活性剤の安全有効量は、具体的な活性剤、活性剤を皮膚から浸透させる組成物の能力、適用される組成物の量、治療される具体的症状、治療される患者の年齢及び身体条件、症状の重篤度、治療期間、併用療法の性質と類似ファクターに応じて変わる。 本発明の組成物で使用できる医薬活性剤は、好ましくは組成物の約0.1〜約20重量%、更に好ましくは約0.1〜 医薬活性剤の非制限例には以下がある: 本発明の組成物で有用な医薬活性剤には抗アクネ剤がある。 本発明で使用上好ましい抗アクネ剤には、サリチル酸、イオウ、乳酸、グリコール酸、ピルビン酸、尿素、レゾルシノール及びN−アセチルシステインのような角質溶解剤;レチン酸及びその誘導体(例えば、シス及びトランス)のようなレチノイド;過酸化ベンゾイル、オクトピロックス、エリトロマイシン、亜鉛、テトラサイクリン、トリクロサン、アゼライン酸及びその誘導体、フェノキシエタノール及びフェノキシプロパノール、酢酸エチル、クリンダマイシン及びメクロサイクリンのような抗生物質及び抗微生物剤;フラビノイドのような皮脂抑制剤;α及びβ−ヒドロキシ酸類;硫酸シムノール及びその誘導体、デオキシコール酸塩及びコール酸塩のような胆汁酸塩がある。 本発明で使用上好ましいのはサリチル酸である。 本発明の組成物で有用な医薬活性剤には非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)もある。 NSAIDは下記カテゴリー: 本発明の組成物で有用な医薬活性剤には止痒剤がある。 本発明の組成物で含有上好ましい止痒剤には、メトジリジン及びトリメプラジンの薬学上許容される塩がある。 本発明の組成物で有用な医薬活性剤には麻酔剤もある。 本発明の組成物で含有上好ましい麻酔剤にはリドカイン、ブピバカイン、クロルプロカイン、ジブカイン、 日焼け止め剤も本発明で有用である。 様々な日焼け止め剤が1992年2月11日付で発行されたHaffeyらの米国特許第5,087,445号;1991年12月17日付で発行されたTurner 更に他の有用な日焼け止め剤は1990年6月26日付で発行されたSabatelliの米国特許第4,937,370号及び1991年3月12日付で発行されたSabatelliらの米国特許第4,99 通常、日焼け止め剤は本発明で有用な組成物の約0.5 ジヒドロキシアセトン、グリセルアルデヒド、インドール類及びそれらの誘導体等を含めた無日光日焼け色剤も本発明で有用である。 これらの無日光日焼け色剤は日焼け止め剤と併用してもよい。 他の有用な活性剤には、限定されないが、ヒドロキノン、アスコルビン酸、コウジ酸及びメタ重亜硫酸ナトリウムを含めた皮膚漂白〔又はライトニング(lightenin ヘアケア組成物で特に有用である他の有用な活性剤には、亜鉛ピリチオン、オクトピロックス、二硫化セレン、イオウ、コールタール等のようなふけ防止活性剤がある。 コンディショナー 本発明で有用な、特にヘアケア組成物で有用なコンディショニング剤には炭化水素、シリコーン油及びカチオン系物質がある。 炭化水素は直鎖でも又は分岐鎖でもよく、約10〜約1 本発明で有用なシリコーンコンディショニング剤には、環状又は直鎖ポリジメチルシロキサン、フェニン及びアルキルフェニルシリコーンと、シリコーンポリオールがある。 直鎖揮発性シリコーンは25℃で約5センチストークス以下の粘度を通常有し、環状物質は約10センチストークス以下の粘度を有する。 本発明で有用なカチオン系コンディショニング剤には、四級アンモニウム塩又は脂肪アミンの塩がある。 好ましい四級アンモニウム塩はジアルキルジメチルアンモニウムクロリドであり、ここでアルキル基は12〜22の炭素原子を有し、長鎖脂肪酸から誘導される。 四級アンモニウム塩の代表例にはジタロウジメチルアンモニウムクロリド、ジタロウジメチルアンモニウムメチル硫酸塩、 保湿剤及びモイスチャライザー 本発明の組成物は1種以上の保湿剤又はモイスチャライジング物質を含有することができる。 様々なこれら物質が使用でき、各々は約0.1〜約20%、更に好ましくは約1〜約10%、最も好ましくは約2〜約5%のレベルで存在できる。 これらの物質には尿素;グアニジン;グルコール酸及びグリコール酸塩(例えば、アンモニウム及び四級アルキルアンモニウム);乳酸及び乳酸塩(例えば、アンモニウム及び四級アルキルアンモニウム);様々な形態のアロエベラ(aloe vera)(例えば、アロエベラゲル);ソルビトール、グリセロール、ヘキサントリオール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等のようなポリヒドロキシアルコール;ポリエチレングリコール;糖及びデンプン; 界面活性剤 本発明の組成物、特にシャンプー及びコンディショナー組成物は1種以上の界面活性剤を含有することができる。 これらの界面活性剤は本組成物のキャリアに有用な添加剤であり、本発明のコポリマーを溶解又は分散させる上で不要である。 シャンプーの場合、レベルは組成物の約10〜約30%、好ましくは約12〜約25%であることが好ましい。 コンディショナーの場合、界面活性剤の好ましいレベルは約0.2〜約3%である。 本発明の組成物で有用な界面活性剤にはアニオン系、ノニオン系、カチオン系、双極性及び両性界面活性剤がある。 本発明で有用な様々な界面活性剤が1992年9月29日付で発行されたMc これら界面活性剤の非制限例にはアルキル及びアルキルエーテルサルフェート類のようなアニオン系界面活性剤がある。 これらの物質は典型的には各々式ROSO 3 M及び 本発明で有用なノニオン系界面活性剤は、アニオン系、両性又は双極性界面活性剤と併用されることが好ましい。 これらのノニオン系界面活性剤は、アルキレンオキシド基(性質上親水性)と、性質上脂肪族でも又はアルキル芳香族でもよい有機疎水性化合物との縮合により製造される化合物として広く定義することができる。 本発明の組成物で有用なカチオン系界面活性剤は下記文献で開示されており、すべて参考のため本明細書に組み込まれる:MCPublishing Co.,McCutcheon's,Deterge 双極性界面活性剤は脂肪族四級アンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウム化合物の誘導体として広義に記載することができるもので例示され、ここで脂肪族基は直鎖又は分岐鎖であり、脂肪族置換基の1つは約8〜約 本発明の組成物で使用できる両性界面活性剤の例は脂肪族二級及び三級アミン類の誘導体として広義に記載されるものがあり、ここで脂肪酸基は直鎖又は分岐鎖であり、脂肪族置換基の1つは約8〜約18の炭素原子を含み、1つはアニオン系水溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸又はホスホン酸基を含んでいる。 この定義内に属する化合物の例は3−ドデシルアミノプロピオン酸ナトリウム、3−ドデシルアミノプロパンスルホン酸ナトリウム、米国特許第2,658,072号明細書の開示に従いドデシルアミンをイセチオン酸ナトリウムと反応させることにより製造されるようなN−アルキルタウリン、米国特許第2,438,091号明細書の開示に従い製造されるようなN−高級アルキルアスパラギン酸と、商品名“ラミノール”(Miranol)として販売される米国特許第2,528,378号明細書で記載された製品である。 カルボン酸コポリマー増粘剤 本組成物で有用なもう1つの成分はカルボン酸コポリマー増粘剤である。 これらの架橋ポリマーはアクリル酸、置換アクリル酸と、これらのアクリル酸及び置換アクリル酸の塩及びエステルから誘導される1種以上のモノマーを含んでいて、架橋剤は2以上の炭素−炭素二重結合を含み、多価アルコールから誘導される。 本発明で使用上好ましいポリマーには2つの一般的タイプがある。 第一タイプのポリマーはアクリル酸モノマー又はその誘導体(例えば、アクリル酸はC 1-4アルキル、−CN、 第一タイプの架橋ホモポリマーにおいて、モノマーはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸及びそれらの混合からなる群より選択されることが好ましく、アクリル酸が最も好ましい。 第二タイプの架橋コポリマーにおいて、アクリル酸モノマー又はその誘導体はアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸及びそれらの混合からなる群より選択されることが好ましく、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの混合が最も好ましい。 短鎖アルコールアクリルレートエステルモノマー又はその誘導体は、C 1-4アルコールアクリレートエステル、C 1-4アルコールメタクリレートエステル、C 1-4アルコールエタクリレートエステル及びそれらの混合からなる群より選択されることが好ましく、C 1-4アルコールアクリレートエステル、C 1-4アルコールメタクリレートエステル及びそれらの混合が最も好ましい。 長鎖アルコールアクリレートエステルモノマーはC 8-40アルキルアクリレートエステルから選択され、C 10-30アルキルアクリレートエステルが好ましい。 これら双方のタイプのポリマーにおける架橋剤は1分子当たり2以上のアルケニルエーテル基を含む多価アルコールのポリアルケニルポリエーテルであり、ここで親多価アルコールは少くとも3つの炭素原子と少くとも3 本発明で有用な第一タイプの市販ホモポリマーの例には、スルロース又はペンタエリトリトールのアリルエーテルで架橋されたアクリル酸のホモポリマーであるカルボマーがある。 カルボマーはBFグッドリッチ(BFGo 本発明の組成物は約0.025〜約1%、更に好ましくは約0.05〜約0.75%、最も好ましくは約0.10〜約0.50%のカルボン酸ポリマー増粘剤を含むことができる。 乳化剤 本組成物は様々な乳化剤を含有することができる。 これらの乳化剤は本組成物の様々なキャリア成分を乳化させる上で有用であり、本発明のコポリマーを溶解又は分散させるためには不要である。 適切な乳化剤には先行特許明細書及び他の参考文献で開示された様々なノニオン系、カチオン系、アニオン系及び双極性乳化剤がある。 適切な乳化剤タイプにはグリセリンのエステル、プロピレングリコールのエステル、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコールの脂肪酸エステル、ソルビトールのエステル、無水ソルビタンのエステル、カルボン酸コポリマー、グルコースのエステル及びエーテル、エトキシ化エーテル、エトキシル化アルコール、アルキルホスフェート、ポリオキシエチレン脂肪エーテルホスェート、脂肪酸アミド、アシルラクチレート、石鹸とそれらの混合物がある。 適切な乳化剤にはポリエチレングリコール20ソルビタンモノラウレート(ポリソルベート20)、ポリエチレングリコール5ソヤステロール、ステアレス−20、セテアレス−20、PPG−2メチルグルコースエーテルジステアレート、セテス−10、ポリソルベート80、セチルホスフェート、カリウムセチルホスフェート、ジエタノールアミンセチルホスフェート、ポリソルベート60、グリセチルステアレート、PEG−100ステアレート及びそれらの混合物があるが、それらに限定されない。 乳化剤は個別に又は2種以上の混合物として使用でき、本発明の組成物の約0.1〜約10%、更に好ましくは約1〜約7%、最も好ましくは約1〜約5%である。 皮膚軟化剤 本発明の方法で有用な組成物は、場合により少くとも1種の皮膚軟化剤も含むことができる。 適切な皮膚軟化剤の例には揮発性及び非揮発性シリコーン油、高分岐化炭化水素、非極性カルボン酸、アルコールエステルとそれらの混合物があるが、それらに限定されない。 本発明で有用な皮膚軟化剤は1990年4月24日付で発行されたDe 皮膚軟化剤は、典型的には、全体で、本発明で有用な組成物の約1〜約50重量%、好ましくは約1〜約25%、 追加成分 様々な追加成分が本組成物中に配合できる。 これら追加成分の非制限例にはビタミン類及びその誘導体(例えば、アスコルビン酸、ビタミンE、酢酸トコフェリル、 ヘア及びスキンケア組成物の使用方法 本発明のヘアケア及びスキンケア組成物は、ヘアケア組成物の場合ではヘアスタイリング、保持、クレンジング、コンディショニング等のような製品に適した望ましい効果と、スキンケア組成物の場合ではモイスチャライゼーション、日光保護、抗アクネ、抗シワ、人工日焼け、鎮痛と他の化粧及び医薬効果のような効果を付与するために、常法で用いられる。 このような使用方法は用いられる組成物のタイプに依存するが、通常有効量の製品をヘア又は皮膚に適用し、その後ヘア又は皮膚から洗い落とすか(シャンプー及び一部のコンディショニング製品の場合)、ヘア上に残しておくか(スプレー、ムース又はゲル製品の場合)、あるいは皮膚上に残しておく(スキンケア組成物の場合)。 “有効量”とは望ましい効果を示す上で十分な量を意味する。 好ましくは、ヘアリンス、ムース及びゲル製品はヘアの乾燥及びスタイリング前に濡れた又は湿ったヘアに適用される。 このような組成物がヘアに適用された後、ヘアはユーザーの通常のやり方で乾燥及びスタイリングされる。 ヘアスプレーは、典型的には、ヘアが既に乾燥及びスタイリングされた後に、乾燥ヘアに適用される。 化粧及び医薬用局所スキンケア組成物は皮膚に塗布及びすりつけられる。 下記例は本発明の範囲内にある好ましい態様について更に説明している。 例は説明目的で単に示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、発明の多くのバリエーションがその精神及び範囲から逸脱せずに可能である。 例 下記例は本発明の範囲内にある態様について更に記載及び実証している。 例は説明目的で単に示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、その多くのバリエーションが発明の精神及び範囲から逸脱せずに可能である。 成分は化学又はCTFA名で特定されている。 例I ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)アルコールの合成 アセトニトリル50ml中2−エチル−2−オキサゾリン 例II アクリレートキャップ化ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)アルコールマクロモノマーの合成 ジクロロメタン80ml中ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)アルコール(例I)48g及びトルエチルアミン 同様の操作を用いて、メタクリレート及びエタクリレート末端キャップ化マクロモノマーがアクリロイルクロリドを各々相当モル量のメタクリロイルクロリド及びエタクリロイルクロリドに代えることにより製造される。 例III ビニルベンジルキャップ化ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)アルコールマクロモノマーの合成 アセトニトリル50ml中2−エチル−2−オキサゾリン 例IV アクリレートキャップ化ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルマクロモノマーの合成 ジクロロメタン400ml中約5000の平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(アルドリッチ・ケミカル社から入手)50g(0.01mol)及びトリエチルアミン4.05g(0.04mol)の溶液に、窒素雰囲気下0 上記操作は、同様のアクリレートキャップ化マクロモノマーを得るために、他のポリ(エチレングリコール) 例V ポリ(n−ブチルアクリレート)グラフトポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)熱可塑性エラストマー性コポリマーの合成 アセトン100ml中n−ブチルアクリレート16.0g(0.12 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この操作は本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例VI ポリ(n−ブチル−コ−2−メトキシエチルアクリレート)グラフトポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)熱可塑性エラストマー性コポリマーの合成:方法I アセトン40ml中n−ブチルアクリレート4.5g(0.035m 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この操作は本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例VII ポリ(n−ブチル−コ−2−メトキシエチルアクリレート)グラフトポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)熱可塑性エラストマー性コポリマーの合成:方法II 500ml丸底フラスコにアセトン200ml中n−ブチルアクリレート20.8g(0.1623mol)、2−メトキシエチルアクリレート11.2g(0.0861mol)、p−ビニルベンジルクロリド0.30g(0.002mol)及びアゾイソブチロニトリル(A 一方、用いられるモノマーを変えることにより、この操作は本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例VIII ポリ(n−ブチル−コ−2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート)グラフトポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)熱可塑性エラストマー性コポリマーの合成 アセトン80ml中n−ブチルアクリレート7.2g(0.0561 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この操作は本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例IX メチル四級化ポリ(n−ブチル−コ−2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート)グラフトポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)熱可塑性エラストマー性コポリマーの合成 エタノール80gに溶解された例VIIIのコポリマー10gにジメチル硫酸4.32g(0.0281mol)を滴下する。 得られた溶液を室温で2時間攪拌する。 溶媒をロータリー蒸発により除去して、メチル四級化コポリマー約10gを得る。 例X ヘアスプレー ヘアスプレー組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造する。 これらの製品は、最初に攪拌しながらポリマーをエタノールに溶解することにより製造する。 次いで水及び香料を攪拌しながら加える。 次いで得られたヘアスプレー組成物は非エアゾールスプレーポンプ中に詰めることができる。 一方、その組成物は慣用的な噴射剤と混合して、エアゾールスプレーに詰めてもよい。これらのヘアスプレーはスタイリング及び保持効果を付与する上でヘアへの適用上有用である。 1別に、スプレー組成物は例V、VIII、XXII、XXII 例XI 低揮発性有機含有物ヘアスプレー ヘアスプレー組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造する。 これらの製品は、最初に攪拌しながらポリマーをエタノールに溶解することにより製造する。 次いで水及び香料を攪拌しながら加える。 次いで得られたヘアスプレー組成物は非エアゾールスプレーポンプ中に詰めることができる。 一方、その組成物は慣用的な噴射剤と混合して、エアゾールスプレーに詰めてもよい。これらのヘアスプレーはスタイリング及び保持効果を付与する上でヘアへの適用上有用である。 1別に、スプレー組成物は例V、VIII、XXII、XXII 例XII ムース ムース組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造する。 これらの製品は、最初に攪拌しながらポリマーを水に溶解することにより製造する。 次いで噴射剤以外の残りの成分を攪拌しながら加える。次いで得られたムース濃縮物は慣用的な噴射剤(例えば、プロペラントA46)と混合して、エアゾールスプレーに詰めることができる。 これらのムースはスタイリング及び保持効果を付与する上でヘアへの適用上有用である。 1別に、ムース組成物は例V、VI、XXII、XXIII、XXI 2エアロサーフ(Aerosurf)66−E10として入手3イソブタン82.46%、プロパン16.57%及びブタン0. これらのヘアトニックはスタイリング及び保持効果を付与する上でヘアの適用上有用である。 1別に、トニック組成物は例V、VIII、XXII、XXII 例XIV ヘアコンディショナー ヘアコンディショナー組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造する。 成分 重量%スタイリング剤プレミックス 例IXのコポリマー 1.00 シリコーンプレミックス シリコーンゴム、GE SE76 1 0.30 オクタメチルシクロテトラシロキサン 1.70 メインミックス 水 QS100 セチルアルコール 1.00 クォータニウム18 2 0.85 ステアリルアルコール 0.70 ヒドロキシエチルセルロース 0.50 セテアレス−20 0.35 香料 0.20 ジメチコンコポリオール 0.20 クエン酸 0.13 メチルクロロイソチアゾリン(及び)メチルイソチアゾリノン 0.04 塩化ナトリウム 0.01 製品はすべてのメインミックス成分を混合し、ミックスしながら約60℃に加熱し、約45℃まで冷却しながらコロイドミル化することにより製造する。 この温度で、2 この製品はリンスオフヘアコンディショナーとして有用である。 1ゼネラル・エレクトリックから市販2ジメチルジ(水素付加タロウ)アンモニウムクロリド 例XV シャンプー組成物 シャンプー組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分から製造する。 成分 重量%スタイリング剤 例IXのコポリマー 1.00 プレミックス シリコーンゴム 0.50 ジメチコン、350cs流体 0.50 メインミックス 水 SQ100 アンモニウムラウリルサルフェート 11.00 コカミドMEA 2.00 エチレングリコールジステアレート 1.00 キサンタンガム 1.20 メチルクロロイソチアゾリノン(及び)メチルイソチアゾリノン 0.04 クエン酸 pH4.5まで必要量 メインミックスは、最初に慣用的ミキシング下でキサンタンガムを水に溶解することにより製造する。 残りのメインミックス成分を加え、メインミックスを攪拌下で このシャンプーはヘアを洗って、スタイリング効果を付与する上で有用である。 例XVI 抗アクネ組成物 抗アクネ組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分を混合することにより製造する。 成分 重量%水 QS100 サリチル酸 2.0 例VIのコポリマー1 2.0 エタノール(SDA40) 40.0 その組成物はサリチル酸の皮膚浸透性と、改善された皮膚感及び残留特性を示し、アクネの治療に有用である。 1別に、抗アクネ組成物は例VIII、IX、XXII、XXII 例XVII 局所鎮痛組成物 局所鎮痛組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分を混合することにより製造する。 成分 重量%精製水 QS100 イブプロフェン 2.0 例VIのコポリマー1 2.0 エタノール(SDA40) 20.0 その組成物は、優れたモイスチャライジング、皮膚軟化、すりつけ及び吸収特性と一緒に、イブプロフェン活性剤の皮膚浸透性と、改善された皮膚感及び残留特性を示す。 1別に、局所鎮痛組成物は例VIII、IX、XXII、XXII 例XVIII 無日光日焼け組成物 無日光日焼け用の組成物は慣用的なミキシング技術を利用して下記成分を混合することにより製造する。 成分 重量%相A 水 QS100 例VIのコポリマー1 2.00 カルボマー934 2 0.20 カルボマー930 3 0.15 アクリル酸コポリマー4 0.15 相B PPG−20メチルグルコールエーテルジステアレート 2.00 酢酸トコフェリル 1.20 鉱油 2.00 ステアリルアルコール 1.00 シアバター 1.00 セチルアルコール 1.00 セテアレス−20 2.50 セテス−2 1.00 セテス−10 1.00 相C DEA−セチルホスフェート 0.75 相D ジヒドロキシアセトン 3.00 相E ブチレングリコール 2.00 DMDMヒダントイン(及び)ヨードプロピニル ブチルカルバメート 0.25 相F 香料 1.00 シクロメチコン 2.00 適切な容器で相A成分を水に分散し、75〜85℃に加熱する。 別の容器で相B成分を混合し、溶融するまで85〜 このエマルジョンは人工日焼け色にする上で皮膚への局所適用に有用である。 1別に、人工日焼け組成物は例VIII及びIXのコポリマーを用いて製造する。 2 BFグッドリッチからカルボポールR 934として入手3 BFグッドリッチからカルボポールR 980として入手4 BFグッドリッチからペムレンTR1として入手 例XIX 日焼け止め組成物 水中油型エマルジョンは慣用的なミキシング技術を利用して下記成分を混合することにより製造する。 成分 重量%相A 水 QS100 カルボマー954 1 0.24 カルボマー1342 2 0.16 例VIのコポリマー3 1.75 EDTA二ナトリウム 0.05 相B イソアラキジルネオペンタノエート4 2.00 PVPエイコセンコポリマー5 2.00 メトキシケイ皮酸オクチル 7.50 オクトクリレン 4.00 オキシベンゾン 1.00 二酸化チタン 2.00 パルミチン酸セチル 0.75 ステアロキシトリメチルシラン(及び)ステアリルアルコール6 0.50 グリセリルトリベヘネート7 0.75 ジメチコン 1.00 酢酸トコフェリル 0.10 DEA−セチルホスフェート 0.20 相C 水 2.00 トリエタノールアミン99% 0.60 相D 水 2.00 ブチレングリコール 2.00 DMDMヒダントイン(及び)ヨードプロピニル ブチルカルバメート8 0.25 dl−パンテノール 1.00 相E シクロメチコン 1.00 1 BFグッドリッチからカルボポールR 954として入手2 BFグッドリッチからカルボポールR 1342として入手3別に、日焼け止め組成物は例VIII及びIXのコポリマーを用いて製造する。 4バーネル・ケミカル(Bernel Chemical)からエレファク(Elefac)I−205として入手5 GAF社からガネックス(Ganex)V−220として入手6ダウ・コーニングからDC580ワックスとして入手7クローダ(Croda)からシンクロワックス(Synchro このエマルジョンは紫外線の有害効果から保護する上で皮膚への局所適用に有用である。 例XX 顔料モイスチャライザー カチオン系疎水性界面活性剤を含有したリーブオン(leave−on)顔用エマルジョン組成物は、慣用的なミキシング技術を利用して下記成分を混合することにより製造する。 成分 重量%水 SQ100 例IVのコポリマー1 1.00 グリセリン 3.00 パルミチン酸セチル 3.00 セチルアルコール 1.26 クォータニウム−22 1.00 グリセリルモノヒドロキシステアレート 0.74 ジメチコン 0.60 ステアリン酸 0.55 オクチルドデシルミリステート 0.20 カルボマー1342 0.125 EDTA四ナトリウム 0.10 DMDMヒダントイン及びヨードプロピニルブチル カルバメート 0.10 カルボマー951 0.075 このエマルジョンはモイスチャライザーとして皮膚への局所適用に有用である。 1別に、モイスチャライザーは例VIII、IX、XXII、XX 例XXI スチリルキャップ化ポリ(2−ビニルピリジン)マクロモノマー 乾燥テトラヒドロフラン約800mlを機械スターラー及び温度計装備の丸底フラスコに入れ、ドライアイス/イソプロパノール浴を用いて−78℃に冷却する。 次いでse 上記操作を用いて、下記モノマーがそれらの対応マクロモノマーを製造するために用いられる:3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、4−ビニルアミノメチルベンゼン、4−ビニルジメチルアミノメチルベンゼン、2 一方、用いられるモノマー及びマクロモノマーを変えることにより、この操作は本発明の他のコポリマーを製造するために用いられる。 例XXIII 例XIIのメチル四級化ポリマーの合成 エタノール80gに溶解された例XXIIのコポリマー5gにジメチル硫酸2.16g(0.0140mol)を滴下する。 得られた溶液を室温で2時間攪拌する。 溶媒をロータリー蒸発により除去して、メチル四級化コポリマーを得る。 例XXVI 例XXIIのポリマーの塩酸塩の合成 エタノール80gに溶解された例XXIIのコポリマー5gに塩化水素ガスを約15分間吹き込む。 溶媒をロータリー蒸発により除去して、コポリマーの塩酸塩を得る。 例XXV スチリルキャップ化ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド) 例XXIの操作を用いて、N,N−ジメチルアクリルアミド 別の操作において、対応スチリルキャップ化ポリ(N, 例XXIV ポリ(n−ブチルアクリレート−コ−2−メトキシエチルアクリレート)グラフトポリ(2−N,N−ジメチルアクリルアミド)の合成 例XXIIの方法を用いて、スチリルキャップ化ポリ(N, フロントページの続き (31)優先権主張番号 259,070 (32)優先日 平成6年6月20日(1994.6.20) (33)優先権主張国 米国(US) 前置審査 (72)発明者 ミダー,サンジェフ アメリカ合衆国オハイオ州、ブルー、ア ッシュ、ディアークロス、パークウェ イ、9247 (56)参考文献 特開 平4−359914(JP,A) 特開 平5−230161(JP,A) 特開 平6−107526(JP,A) 特開 平2−603(JP,A) 特開 平2−281034(JP,A) 特開 平3−28202(JP,A) 特表 平8−512084(JP,A) 特表 平6−503373(JP,A) 国際公開91/15186(WO,A1) 「Makromol.Chem.」v ol. 188,no. 6,26June1987, p. 1347〜1354,S. Sosnowsk i et al. 「Makromol.Chem.」v ol. 187,no. 8,13August 1986,p. 1895〜1906,A. Maruy ama et al. 「ВЫСОКОМОЛЕКУЛЯРН ЫЕ СОЕДИНЕНИЯ(Poly mer Science)」vol. 34,no. 5,May1992,p. 5〜10 (p.380〜383),С. И. Клени н(S.I.Klenin) (58)調査した分野(Int.Cl. 7 ,DB名) C08F 290/00 - 290/14 C08F 299/00 - 299/08 A61K 7/00 A61K 7/075 A61K 7/08 |