【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は、式(III) 【0002】 【化5】 D−NH 2 (III) を有する芳香族もしくは複素環式ジアゾ成分と、式(I V) 【0003】 【化6】 H−Z 1 (IV) 〔式中、Z 1は、アリールアミノまたはヘタリールアミノを表す〕を有する化合物とを、水系媒体中、亜硝酸を与える物質の存在下およびCO 2の存在下、5から10 0バールの圧力および0から125℃の温度で反応させることを特徴とする、一般式(I) 【0004】 【化7】 D−N=N−Z (I) 〔式中、Dは、芳香族もしくは複素環式ジアゾ成分の基を表し、そしてZは、アリールアミノ基の基か、或は式(II) 【0005】 【化8】 −N=Het (II) (ここで、Hetは、複素環式二価基を表す)を有するヘテロシクリルイミノ基の基を表す〕を有する染料の製造方法に関する。 【0006】本発明に従う方法を実施する場合、好適には、更に一層の助剤、例えば乳化剤、酸類、例えば塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、蟻酸、酢酸またはプロピオン酸など、或は塩基、例えばアルカリ金属の水酸化物またはアルコラートなどを用いない。 この反応媒体としては、 適宜、水と完全もしくは部分的に混和し得る有機溶媒との混合物として、水が適切である。 可能な適切な溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソアミルアルコール、エチレングリコール、メチレングリコール、エチルグリコール、ブチルグリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、二酢酸グリコール、酢酸メチルグリコール、酢酸エチルグリコール、酢酸ブチルグリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、酢酸プロピレングリコール、トリアセチン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミドおよびN− メチルピロリドンである。 水、または水とメタノールの比率が好適には1:0.2から1:10、特に好適には1:1から1:5、特に1:2の水とメタノールの混合物が好適に用いられる。 【0007】この反応は一般に0から125℃で行われる。 この反応は、好適には0から100℃、特に0から70℃、特に好適には30から40℃の温度で行われる。 【0008】常圧下ではCO 2との反応は生じない。 【0009】驚くべきことに、CO 2の圧力を5バール以上に上昇させると、ジアゾ化と同時に、トリアゼンおよびトリアザトリメチン染料を与えるカップリング反応が生じる、ことを見い出した。 好適な圧力範囲は25から65バールである。 【0010】無機および有機の亜硝酸塩が、特に適切な、亜硝酸を与える物質である。 【0011】好適な無機亜硝酸塩は、周期律システムの第一、第二および第三主要族の元素、および遷移金属の亜硝酸塩、例えば亜硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、 亜硝酸カリウム、亜硝酸マグネシウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸アルミニウム、亜硝酸鉄または亜硝酸銅などである。 【0012】好適な有機亜硝酸塩は、式 【0013】 【化9】E−O−N=O 〔式中、Eは、任意にOH、O−アルキル、O−アセチルまたはONOで置換されていてもよいC 1 −C 10 −アルキル基を表す〕を有する亜硝酸エステルである。 【0014】下記の有機亜硝酸塩が例として挙げられる:亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸n−プロピル、亜硝酸i−プロピル、亜硝酸n−ブチル、亜硝酸i −ブチル、亜硝酸s−ブチル、亜硝酸n−ペンチル、亜硝酸i−ペンチル、亜硝酸ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルの異性体の全て、亜硝酸2−メトキシエチル、亜硝酸2−エトキシエチル、亜硝酸2−プロポキシエチル、亜硝酸2−ブトキシエチルおよび亜硝酸1−メトキシプロピ−2−イル、並びに1,2−エタンジオール、 1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3− プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1−プロピル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−プロピル−2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジ−1,2− プロピレングリコールおよびトリエチレングリコールの亜硝酸モノおよびジエステル、そして更に、ジエチレングリコール、ジ−1,2−プロピレングリコールおよびトリエチレングリコールのメチル、エチル、プロピルおよびブチルの半エーテルの亜硝酸モノおよびジエステル、並びにペンタエリスリトールおよびそれから誘導されるアルキルエーテル類の亜硝酸エステルなど。 【0015】この反応は好適には10分から24時間かけて行われる。 【0016】トリアゼンおよびトリアザトリメチン染料の製造は、今日まで、鉱酸溶液中の芳香族もしくは複素環式アミン類のジアゾ化、カップリング成分溶液へのジアゾニウム塩溶液の添加、そして酸結合剤の添加によるカップリングによって行われてきた(DE-A 30 45 912およびDE-A 10 69 563参照)。 これらの全てにおいて、このジアゾ化では、次のカップリング中に中和を行う必要のある無機または有機酸が今日まで用いられてきた。 この反応で無機塩類が生じる。 この染料を単離する時、これらの無機塩類が排水の中に入り、汚染をもたらす。 無機塩は、製造した染料と混ざっているとしばしば、悪影響を与える様式で溶解度に影響を与える。 安定な染料溶液を製造するためには、高価な工程、例えば圧力透過または逆浸透を用いて、これらの塩を除去する必要がある。 本発明に従う新規な製造方法を用いることで、上記欠点の全てを回避することができる。 【0017】本発明に従う方法は、好適には、式(II I)〔式中、Dは、下記の意味を有する〕を有する芳香族もしくは複素環式ジアゾ成分と、式(IV)〔式中、 Z 1が、置換もしくは未置換のC 6 −C 10 −アリールアミノ基を表すか、或はヘタリール部分中に酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に1または2個の置換もしくは未置換の5員および/または6員炭素環状環上に縮合していてもよい置換もしくは未置換の5員もしくは6員のヘタリールアミノ基の基を表す〕を有する化合物とを、水系媒体中、亜硝酸を与える物質の存在下およびC O 2の存在下、5から100バールの圧力および0から125℃の温度で反応させる方法を用いて、式(I) 【0018】 【化10】 D−N=N−Z (I) 〔式中、Dが、6から10個の炭素原子を有する置換もしくは未置換の芳香族ジアゾ成分の基を表すか、或は酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3 個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に1または2個の、置換もしくは未置換の、その上に縮合している5員および/または6員炭素環状環を含んでいてもよい置換もしくは未置換の5員もしくは6員複素環式ジアゾ成分の基を表し、そしてZが、置換もしくは未置換のC 6 − C 10 −アリールアミノ基を表すか、或は式(II) 【0019】 【化11】 −N=Het (II) (式中、Hetは、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に1または2個の置換もしくは未置換の5員および/または6員炭素環状環上に縮合していてもよい置換もしくは未置換の飽和もしくは部分不飽和5員もしくは6員複素環式環の二価基を表す)を有する置換もしくは未置換のヘテロシクリルイミノ基の基を表し、そしてここで、該置換芳香族ジアゾ成分、該置換5員もしくは6 員複素環式ジアゾ成分、ZおよびZ 1の定義における該置換C 6 −C 10 −アリールアミノ基のアリール部分、式(II)を有する置換ヘテロシクリルイミノ基のヘテロシクリル部分、該置換ヘタリールアミノ基のヘタリール部分、並びにD、HetおよびZ 1の定義における置換炭素環状環、のための可能な置換基が、C 1 −C 8 −アルキル、C 6 −C 10 −アリール、C 6 −C 10 −アリールオキシ、C 6 −C 10 −アリール−C 1 −C 4 −アルキル、C 6 − C 10 −アリール−C 1 −C 4 −アルキルオキシ、C 2 −C 4 −アルケニル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルオキシ、シアノ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 1 − C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキルカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノスルホニル、 C 1 −C 4 −アルキルスルホニルアミノ、C 1 −C 4 −アルコキシスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルオキシ、ニトロ、C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 − C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、フェニルスルホニル、フェニルアゾ、ベンゾチアゾリル、1, 2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペリジノ、 ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトおよびC 6 −C 10 −アリールメルカプトであり、そしてZおよびZ 1の定義における置換C 6 −C 10 −アリールアミノ基のアミノ部分に可能な置換基が、任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキル、C 2 −C 4 −アルケニル、および置換もしくは未置換のC 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールである〕を有する染料の製造で用いられる。 【0020】本発明の方法は、特に好適には、式(II I)〔式中、Dは、下記の意味を有する〕を有する芳香族もしくは複素環式ジアゾ成分と、式(IV)〔式中、 Z 1が、式 【0021】 【化12】 【0022】(式中、ArおよびR 17は、下記の意味を有し、そしてBは、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に置換もしくは未置換のベンゼン環上に縮合していてもよい不飽和5員複素環式環の基を表し、ここで、 該複素環式環は、任意に、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルそして更にC 2 −C 4 −アルケニル、フェニルメチルおよびフェニルエチルから成る群から選択される1から3個の同一もしくは異なる置換基で置換されていてもよく、そして上記フェニルメチルおよびフェニルエチルは、各場合共任意に、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトまたはC 6 −C 10 −アリールメルカプトで置換されていてもよい)を有する基を表す〕を有する化合物とを、水系媒体中、亜硝酸を与える物質の存在下およびCO 2の存在下、5から100バールの圧力および0から125℃の温度で反応させる操作を用いて、式(I)〔式中、Dが、6から10個の炭素原子を有する置換もしくは未置換の芳香族ジアゾ成分の基を表すか、 或は各場合共任意に置換されていてもよくそして各場合共任意にベンゾ縮合していてもよいチアゾール類、イソチアゾール類、チアジアゾール類、オキサゾール類、イミダゾール類およびトリアゾール類から成る群から選択される複素環式ジアゾ成分の基を表し、そしてZが、式 【0023】 【化13】 【0024】 または−N=Het (II) (式中、Arは、各場合共任意に置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを表し、R 17は、水素を表すか、或はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 − アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルを表すか、或は各場合共ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキルまたはC 1 −C 4 −アルコキシで任意に置換されていてもよいフェニルメチルまたはフェニルエチルを表し、そしてHetは、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3 個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に置換もしくは未置換のベンゼン環上に縮合していていてもよい部分不飽和5員複素環式環の二価基を表し、ここで、該複素環式環は、任意に、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −(ジ) アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルそして更にC 2 −C 4 −アルケニル、フェニルメチルおよびフェニルエチルから成る群から選択される1から3個の同一もしくは異なる置換基で置換されていてもよく、そして上記フェニルメチルおよびフェニルエチルは、各場合共任意に、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 6 −C 10 −(ジ)−アリールアミノ、C 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトまたはC 6 −C 10 −アリールメルカプトで置換されていてもよい)を有する基を表し、そしてここで、該置換芳香族ジアゾ成分、およびZおよびZ 1の定義における該置換フェニルおよびナフチル基、並びにHetおよびBの定義における、その上に縮合しているベンゼン環、のための可能な置換基が、C 1 −C 8 −アルキル、C 6 −C 10 −アリール、C 6 −C 10 −アリールオキシ、C 6 −C 10 −アリール−C 1 −C 4 −アルキル、C 6 −C 10 − アリール−C 1 −C 4 −アルキルオキシ、C 2 −C 4 −アルケニル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルオキシ、シアノ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 1 −C 4 − (ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキルカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルアミノ、C 1 −C 4 −アルコキシスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルオキシ、ニトロ、C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 − C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、フェニルスルホニル、フェニルアゾ、ベンゾチアゾリル、1, 2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペリジノ、 ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトおよびC 6 −C 10 −アリールメルカプトであり、そしてZおよびZ 1の定義における置換C 6 −C 10 −アリールアミノ基のアミノ部分に可能な置換基が、任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキル、C 2 −C 4 −アルケニル、および置換もしくは未置換のC 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールである〕を有する染料の製造で用いられる。 【0025】本発明に従う方法は、特に、式(III) 〔式中、Dは、下記の意味を有する〕を有する芳香族もしくは複素環式ジアゾ成分と、式(IV)〔式中、Z 1 が、式 【0026】 【化14】 【0027】(式中、Y、R 17 、R 17 '、R 18 、R 19 、 R 20 、R 21およびaは、下記の意味を有し、そしてAn -は、Cl - 、CH 3 OSO 2 O - 、I - 、Br -およびCH 3 COO -から成る群からのアニオンを表す)を有する基を表す〕を有する化合物とを、水系媒体中、亜硝酸を与える物質の存在下およびCO 2の存在下、5から100 バールの圧力および0から125℃の温度で反応させる操作を用いて、式(I)〔式中、Dが、式 【0028】 【化15】 【0029】(式中、R 5は、水素、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、ベンジルまたはベンジルオキシを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、アセチル、ベンゾイルまたはC 1 −C 4 −アルコキシカルボニルで置換されていてもよいフェニルまたはフェニルオキシを表すか、或はフェニルアゾを表すか、或はR 5は、 それが結合しているベンゼン環と一緒になって、テトラリン、ナフタレンまたはベンゾジオキサン系を表し、n は、1または2を表し、R 8は、水素、ハロゲン、C 1 − C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 − (ジ)アルキルアミノ、C 1 −C 4 −(トリ)アルキルアンモニウム、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルオキシ、アセチル、ベンゾイル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、カルボキサミド、カルボキシル、ニトロ、スルホンアミドまたはスルホを表し、oは、1または2を表し、Xは、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、1,2,4−トリアゾールまたは1,3,4−チアジアゾール環の残員を表し、R 10およびR 11は、互いに独立して、水素を表すか、或は任意にハロゲン、O H、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −カルボニルオキシ、フェノキシまたはフェニルで置換されていてもよいC 1 −C 4 −アルキルを表すか、或はR 10およびR 11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される更に一層のヘテロ原子を含んでいてもよい5員もしくは6 員の複素環式環の残員を表すか、或はR 10は、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキルまたはC 1 −C 4 −アルコキシで任意に置換されていてもよいフェニルを表すか、或はR 11は、チアジアゾール環で環化させることによって部分不飽和5もしくは6員複素環式環を生じる二価のアルキレン基を表す)を有する基を表し、そしてZが、式 【0030】 【化16】 【0031】(式中、Yは、−S−、−O−または 【0032】 【化17】 【0033】を表す)を有する基を表し、ここで、R 17 およびR 17 'は、互いに独立して、水素を表すか、或はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルを表すか、或はC 2 −C 4 −アルケニルを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキルまたはC 1 −C 4 −アルコキシで置換されていてもよいフェニルメチルまたはフェニルエチルを表し、R 18は、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 − アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C 1 −C 4 −アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルアミノ、フェニルアゾ、ベンゾチアゾリルまたは1,2,4−オキサジアゾリルを表し、a は、0、1、2または3を表し、R 19およびR 20は、水素を表すか、或は一緒になって、その上に縮合しているベンゼン環の残員を表し、そしてR 21は、C 1 −C 4 − (ジ)アルキルアミノ、C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトまたはC 6 −C 10 − アリールメルカプトを表す〕を有する染料の製造で用いられる。 【0034】複合の言葉、例えばアルキルカルボニルまたはアリールオキシなどで存在しているものを含む、上の定義で置換基として挙げた全てアルキル、アルケニル、アルコキシおよびアリール基は、一般に、通常の置換基、例えばハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C 1 − C 4 −アルコキシ、カルボキシル、アミノカルボニル、 C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルおよびニトロなどで更に置換されていてもよい。 【0035】上述した、その上に縮合しているベンゼン環のための可能な置換基は、一般にC 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、ニトロ、塩素、臭素、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルおよびC 1 −C 4 − アルコキシスルホニルである。 式 【0036】 【化18】 【0037】〔式中、Xは、下記の意味を有する〕を有する複素環式アミンと、式 【0038】 【化19】 【0039】〔式中、X 1およびR 17は、下記の意味を有し、そしてAn -は、Cl - 、CH 3 OSO 2 O - 、I - 、 Br -およびCH 3 COO -から成る群からのアニオンを表す〕を有する複素環式アンモニウム化合物とを、水系媒体中、亜硝酸を与える物質の存在下およびCO 2の存在下、5から100バールの圧力および0から125℃ の温度で反応させる操作によって、特に、式 【0040】 【化20】 【0041】〔式中、Xは、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、1,2,4−トリアゾールまたは1,3,4−チアジアゾール環の残員を表し、X 1は、チアゾリン、イソチアゾリン、ベンゾチアゾリン、1,2,4−トリアゾリンまたは1,3,4−チアジアゾリン環の残員を表し、そしてR 17は、任意にシアノ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシル、C 1 −C 4 −アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで置換されていてもよいC 1 −C 4 −アルキルを表す〕を有する染料を製造することができる。 【0042】Z 1が式(V)の基を表す式(IV)を有する化合物の例は下記のものである:アニリン、p−トルイジン、p−アニシジン、N−メチルアニリン、N− エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N−シアノエチルアニリン、N−ヒドロキシエチルアニリン、N−ヒドロキシプロピルアニリン、N− アミドエチルアニリン、N−メチル−2−トルイジン、 N−メチル−3−トルイジン、N−メチル−4−トルイジン、N−シアノエチル−4−トルイジン、N−メチル−2−アニシジン、N−メチル−3−アニシジン、N− メチル−2−アニシジン、N−アリルアニリン、N−ベンジルアニリンおよびN−フェネチル−p−トルイジン。 【0043】上で与えた定義において、C 1 −C 4 − (ジ)アルキルアミノカルボニルは、C 1 −C 4 −アルキルアミノカルボニルおよびC 1 −C 4 −ジアルキルアミノカルボニルを意味しており、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノは、C 1 −C 4 −アルキルアミノおよびC 1 −C 4 − ジアルキルアミノを意味しており、C 6 −C 10 −(ジ) −アリールアミノは、C 6 −C 10 −アリールアミノおよびC 6 −C 10 −ジアリールアミノを意味しており、C 1 − C 4 −(トリ)アルキルアンモニウムは、C 1 −C 4 −アルキルアンモニウム、C 1 −C 4 −ジアルキルアンモニウムおよびC 1 −C 4 −トリアルキルアンモニウムを意味しており、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノスルホニルは、C 1 −C 4 −アルキルアミノスルホニルおよびC 1 − C 4 −ジアルキルアミノスルホニルを意味している。 【0044】式(XX)を有する化合物の例は下記のものである:2−アミノ−3−メチルベンゾチアゾール、 2−アミノ−3−エチルベンゾチアゾール、3−アミノ−3−メチル−6−メチルベンゾチアゾール、2−アミノ−3−メチル−6−メトキシベンゾチアゾール、2− アミノ−3−メチル−6−ニトロベンゾチアゾール、2 −アミノ−3−メチル−6−エトキシベンゾチアゾール、2−アミノ−3−メチル−1,3−チアゾール、2 −アミノ−3−メチル−5−メチル−1,3−チアゾール、2−アミノ−3−メチル−5−エチル−1,3−チアゾール、2−アミノ−3−メチル−5−t−ブチル− 1,3−チアゾール、2−アミノ−3−メチル−5−フェニル−1,3−チアゾール、2−アミノ−3−メチル−4,5−ジメチル−1,3−チアゾール、2−アミノ−3−メチル−4,5−ジフェニル−1,3−チアゾール、3−アミノイソチアゾール、3−アミノ−1,4− ジメチル−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ− 1,4−ジエチル−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,4−ジメチル−5−エチル−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,4−ジメチル−5−シアノエチル−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ− 1,4−ジメチル−5−ブチル−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,4−ジメチル−5−フェニル− 1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,4−ジメチル−5−p−トリル−1,2,4−トリアゾール、3 −アミノ−1,2,4−トリアゾール−5−カルボン酸、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール、2− アミノ−5−n−プロピル−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−i−プロピル−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−(ジ)メチルアミノ− 1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−(ジ) エチルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−(ジ)−n−プロピルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−(ジ)−i−プロピルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5 −(ジ)−n−ブチルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−(ジ)−フェニルアミノ−1, 3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−フェニルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−ベンジルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−フェネチルメチルアミノ−1, 3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−モルホリノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−ピペリジノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5 −ピロリジノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−(ジ)シクロヘキシルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−シクロヘキシルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5 −(ジ)ヒドロキシエチルメチルアミノ−1,3,4− チアジアゾールおよび2−アミノ−5−シアノエチルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾール。 【0045】式(XXI)を有する化合物の例は下記のものである:2−アミノ−3−メチルベンゾチアゾリウム、2−アミノ−3−エチルベンゾチアリウム、2−アミノ−3−メチル−6−メチルベンゾチアゾリウム、2 −アミノ−3−メチル−6−メトキシベンゾチアゾリウム、2−アミノ−3−メチル−6−ニトロベンゾチアゾリウム、2−アミノ−3−メチル−6−エトキシベンゾチアゾリウム、2−アミノ−3−メチル−1,3−チアゾリウム、2−アミノ−3−メチル−5−メチル−1, 3−チアゾリウム、2−アミノ−3−メチル−5−エチル−1,3−チアゾリウム、2−アミノ−3−メチル− 5−t−ブチル−1,3−チアゾリウム、2−アミノ− 3−メチル−5−フェニル−1,3−チアゾリウム、2 −アミノ−3−メチル−4,5−ジメチル−1,3−チアゾリウム、2−アミノ−3−メチル−4,5−ジフェニル−1,3−チアゾール、3−アミノ−1,4−ジメチル−1,2,4−トリアゾリウム、3−アミノ−1, 4−ジエチル−1,2,4−トリアゾリウム、3−アミノ−1,4−ジメチル−5−エチル−1,2,4−トリアゾリウム、3−アミノ−1,4−ジメチル−5−シアノエチル−1,2,4−トリアゾリウム、3−アミノ− 1,4−ジメチル−5−ブチル−1,2,4−トリアゾリウム、3−アミノ−1,4−ジメチル−5−フェニル−1,2,4−トリアゾリウム、3−アミノ−1,4− ジメチル−5−p−トリル−1,2,4−トリアゾリウム、3−アミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2− アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾリウム、 2−アミノ−5−(ジ)メチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−(ジ)エチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5− (ジ)−n−プロピルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−(ジ)−i−プロピルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5− (ジ)−n−ブチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−(ジ)−フェニルアミノ−1, 3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−フェニルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−ベンジルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−フェネチルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−モルホリノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−ピペリジノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2 −アミノ−5−ピロリジノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−(ジ)シクロヘキシルアミノ− 1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−シクロヘキシルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム、2−アミノ−5−(ジ)ヒドロキシエチルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウムおよび2−アミノ−5−シアノエチルメチルアミノ−1,3,4−チアジアゾリウム塩類。 【0046】式(XXI)を有する化合物の更に一層の例は、以下に挙げるアルキル化剤:ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ジメチルスルフェート、酸化エチレン、酸化プロピレン、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸およびそれのエステル、α−ハロゲノカルボン酸およびそれらのエステル並びにエピクロロヒドリン、を用い、例として上に挙げた式(XX)を有する化合物を四級化することで得ることも可能である。 【0047】 【実施例】 実施例1 20gの2−アミノ−5−ジイソプロピルアミノ−1, 3,4−チアジアゾール、27.6gのメト(metho) 硫酸2−アミノ−3−メチル−1,3−ベンゾチアゾリウム、12gの亜硝酸イソアミル、40mLの水および80mLのメタノールをオートクレーブ中で一緒にした後、この混合物を50バールのCO 2圧力下に置き、4 0℃に加熱する。 これを、この温度で一定圧力下3時間撹拌する。 次に、このオートクレーブを下ろし、メタノールを留出させた後、式 【0048】 【化21】 【0049】を有するカラーベースを、水の上に排出させ、そして吸引濾別する。 乾燥後の収量は、28.5g であり、融点は195−198℃である。 【0050】ジメチルスルフェートを用いたメチル化により、光堅牢度を示す赤色色合いにポリアクリロニトリルを染色し、そして式 【0051】 【化22】 【0052】に相当しているカチオン系染料が得られる。 【0053】この反応は、恐らくは下記の方程式に従って進行する。 【0054】 【化23】 【0055】カラーベースの合成で、メト硫酸2−アミノ−3−メチル−1,3−ベンゾチアゾリウムの代わりに、3−アミノトリゾール、2−アミノチアゾールまたは2−アミノ−ジイソプロピルアミノ−1,3,4−チアジアゾールの、メチル化した第四級塩類を用いる場合、同様に有効な染料が得られる。 【0056】2−アミノ−5−ジイソプロピルアミノ− 1,3,4−チアジアゾールの代わりに、3−アミノトリアゾール、2−アミノチアゾールまたは2−アミノ− 1,3−ベンゾチアゾールを用いる場合、四級化後に好ましい染色特性を示す生成物が同様に得られる。 【0057】Qを用いた四級化後、示した吸収波長を有する、表1に挙げる式D−N=N−Zを有する染料を、 実施例1と同様にして製造することができる。 【0058】 【表1】 【0059】 【表2】 【0060】 【表3】 【0061】 【表4】 【0062】 実施例22 40gの2−アミノ−5−ジイソプロピルアミノ−1, 3,4−チアジアゾール、32gのN−シアノエチル− 4−トルイジン、14.6gの亜硝酸ナトリウムおよび120mLの水をオートクレーブ中で一緒にした後、この混合物を50バールの二酸化炭素圧力下に置く。 この混合物をこの圧力下40℃で3時間撹拌する。 このオートクレーブを下ろし、そして式 【0063】 【化24】 【0064】を有するカラーベースを濾別する。 乾燥後の収量は、69.8gであり、理論値の94%に相当しており、そして融点は123から127℃である。 【0065】この方法に通常の試薬を用いて四級化することにより、光堅牢度を示す黄色色合いにポリアクリロニトリルを染色するカチオン系染料が得られる。 【0066】Qを用いた四級化後、表2に示すλ max値を表す式D−N=N−Zを有する下記の染料が、実施例21と同様にして得られた。 【0067】 【表5】 【0068】 【表6】 【0069】本発明の特徴および態様は以下のとうりである。 【0070】1. 式(III) 【0071】 【化25】 D−NH 2 (III) を有する芳香族もしくは複素環式ジアゾ成分と、式(I V) 【0072】 【化26】 H−Z 1 (IV) 〔式中、Z 1は、アリールアミノまたはヘタリールアミノを表す〕を有する化合物とを、水系媒体中、亜硝酸を与える物質の存在下およびCO 2の存在下、5から10 0バールの圧力および0から125℃の温度で反応させることを特徴とする、一般式(I) 【0073】 【化27】 D−N=N−Z (I) 〔式中、Dは、芳香族もしくは複素環式ジアゾ成分の基を表し、そしてZは、アリールアミノ基の基か、或は式(II) 【0074】 【化28】 −N=Het (II) (ここで、Hetは、複素環式二価基を表す)を有するヘテロシクリルイミノ基の基を表す〕を有する染料の製造方法。 【0075】2. Dが、6から10個の炭素原子を有する置換もしくは未置換の芳香族ジアゾ成分の基を表すか、或は酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に1 または2個の、置換もしくは未置換の、その上に縮合している5員および/または6員炭素環状環を含んでいてもよい置換もしくは未置換の5員もしくは6員複素環式ジアゾ成分の基を表し、そしてZが、置換もしくは未置換のC 6 −C 10 −アリールアミノ基を表すか、或は式(II) 【0076】 【化29】 −N=Het (II) 〔式中、Hetは、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に1または2個の置換もしくは未置換の5員および/または6員炭素環状環上に縮合していてもよい置換もしくは未置換の飽和もしくは部分不飽和5員もしくは6員複素環式環の二価基を表す〕を有する置換もしくは未置換のヘテロシクリルイミノ基の基を表し、そしてZ 1が、置換もしくは未置換のC 6 −C 10 −アリールアミノ基を表すか、或はヘタリール部分中に酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に1または2個の置換もしくは未置換の5員および/または6員炭素環状環上に縮合していてもよい置換もしくは未置換の5員もしくは6員のヘタリールアミノ基の基を表し、そしてここで、該置換芳香族ジアゾ成分、該置換5員もしくは6員複素環式ジアゾ成分、ZおよびZ 1の定義における該置換C 6 −C 10 −アリールアミノ基のアリール部分、式(II)を有する置換ヘテロシクリルイミノ基のヘテロシクリル部分、 該置換ヘタリールアミノ基のヘタリール部分、並びにD、HetおよびZ 1の定義における置換炭素環状環、 のための可能な置換基が、C 1 −C 8 −アルキル、C 6 − C 10 −アリール、C 6 −C 10 −アリールオキシ、C 6 −C 10 −アリール−C 1 −C 4 −アルキル、C 6 −C 10 −アリール−C 1 −C 4 −アルキルオキシ、C 2 −C 4 −アルケニル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルオキシ、シアノ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 1 −C 4 − (ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキルカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルアミノ、C 1 −C 4 −アルコキシスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルオキシ、ニトロ、C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 − C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、フェニルスルホニル、フェニルアゾ、ベンゾチアゾリル、1, 2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペリジノ、 ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトおよびC 6 −C 10 −アリールメルカプトであり、そしてZおよびZ 1の定義における置換C 6 −C 10 −アリールアミノ基のアミノ部分に可能な置換基が、任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキル、C 2 −C 4 −アルケニル、および置換もしくは未置換のC 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールである、第1項記載の方法。 【0077】3. Dが、6から10個の炭素原子を有する置換もしくは未置換の芳香族ジアゾ成分の基を表すか、或は各場合共任意に置換されていてもよくそして各場合共任意にベンゾ縮合していてもよいチアゾール類、 イソチアゾール類、チアジアゾール類、オキサゾール類、イミダゾール類およびトリアゾール類から成る群から選択される複素環式ジアゾ成分の基を表し、そしてZ が、式 【0078】 【化30】 【0079】または−N=Het (II) 〔式中、Arは、各場合共任意に置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを表し、R 17は、水素を表すか、或はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 − アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルを表すか、或は各場合共ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキルまたはC 1 −C 4 −アルコキシで任意に置換されていてもよいフェニルメチルまたはフェニルエチルを表し、そしてHetは、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3 個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に置換もしくは未置換のベンゼン環上に縮合していてもよい部分不飽和5員複素環式環の二価基を表し、ここで、該複素環式環は、任意に、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 − C 4 −アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルそして更にC 2 − C 4 −アルケニル、フェニルメチルおよびフェニルエチルから成る群から選択される1から3個の同一もしくは異なる置換基で置換されていてもよく、そしてここで、 上記フェニルメチルおよびフェニルエチルは、各場合共任意に、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 6 −C 10 −(ジ)−アリールアミノ、C 1 −C 4 − アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、モルホリノ、 ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトまたはC 6 −C 10 −アリールメルカプトで置換されていてもよい〕を有する基を表し、そしてZ 1が、式 【0080】 【化31】 【0081】〔式中、ArおよびR 17は、上述した意味を有し、そしてBは、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される1から3個のヘテロ原子を含んでおりそして任意に置換もしくは未置換のベンゼン環上に縮合していてもよい不飽和5員複素環式環の基を表し、ここで、該複素環式環は、任意に、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 − アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルそして更にC 2 −C 4 −アルケニル、フェニルメチルおよびフェニルエチルから成る群から選択される1から3個の同一もしくは異なる置換基で置換されていてもよく、 そして上記フェニルメチルおよびフェニルエチルは、各場合共任意に、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 − アルキルメルカプトまたはC 6 −C 10 −アリールメルカプトで置換されていてもよい〕を有する基を表し、そしてここで、該置換芳香族ジアゾ成分、およびZおよびZ 1の定義における該置換フェニルおよびナフチル基、並びにHetおよびBの定義における、その上に縮合しているベンゼン環、のための可能な置換基が、C 1 −C 8 − アルキル、C 6 −C 10 −アリール、C 6 −C 10 −アリールオキシ、C 6 −C 10 −アリール−C 1 −C 4 −アルキル、 C 6 −C 10 −アリール−C 1 −C 4 −アルキルオキシ、C 2 −C 4 −アルケニル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルオキシ、シアノ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、 C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキルカルボニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニル、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルアミノ、C 1 −C 4 −アルコキシスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルスルホニルオキシ、ニトロ、C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、フェニルスルホニル、フェニルアゾ、ベンゾチアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトおよびC 6 −C 10 −アリールメルカプトであり、そしてZおよびZ 1の定義における置換C 6 −C 10 −アリールアミノ基のアミノ部分に可能な置換基が、任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキル、C 2 − C 4 −アルケニル、および置換もしくは未置換のC 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールである、第1項および2項記載の方法。 【0082】4. Dが、式 【0083】 【化32】 【0084】〔式中、R 5は、水素、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、ベンジルまたはベンジルオキシを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、アセチル、ベンゾイルまたはC 1 −C 4 −アルコキシカルボニルで置換されていてもよいフェニルまたはフェニルオキシを表すか、或はフェニルアゾを表すか、或はR 5は、 それが結合しているベンゼン環と一緒になって、テトラリン、ナフタレンまたはベンゾジオキサン系を表し、n は、1または2を表し、R 8は、水素、ハロゲン、C 1 − C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 − (ジ)アルキルアミノ、C 1 −C 4 −(トリ)アルキルアンモニウム、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルオキシ、アセチル、ベンゾイル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニル、カルボキサミド、カルボキシル、ニトロ、スルホンアミドまたはスルホを表し、oは、1または2を表し、Xは、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、1,2,4−トリアゾールまたは1,3,4−チアジアゾール環の残員を表し、R 10およびR 11は、互いに独立して、水素を表すか、或は任意にハロゲン、O H、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシ、C 1 −C 4 −カルボニルオキシ、フェノキシまたはフェニルで置換されていてもよいC 1 −C 4 −アルキルを表すか、或はR 10およびR 11は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄および窒素から成る群から選択される更に一層のヘテロ原子を含んでいてもよい5員もしくは6 員の複素環式環の残員を表すか、或はR 10は、ハロゲン、C 1 −C 4 −アルキルまたはC 1 −C 4 −アルコキシで任意に置換されていてもよいフェニルを表すか、或はR 11は、チアジアゾール環で環化させることによって部分不飽和5もしくは6員複素環式環を生じる二価のアルキレン基を表す〕を有する基を表し、そしてZが、式 【0085】 【化33】 【0086】〔式中、Yは、−S−、−O−または 【0087】 【化34】 【0088】を表し、ここで、R 17およびR 17 'は、互いに独立して、水素を表すか、或はヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルコキシ、カルボキシル、 C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで任意に置換されていてもよいC 1 −C 8 −アルキルを表すか、或はC 2 −C 4 −アルケニルを表すか、或は各場合共任意にハロゲン、シアノ、C 1 −C 4 −アルキルまたはC 1 −C 4 −アルコキシで置換されていてもよいフェニルメチルまたはフェニルエチルを表し、R 18は、C 1 −C 4 −アルキル、C 1 −C 4 −アルコキシ、ハロゲン、 ニトロ、シアノ、C 1 −C 4 −アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、C 1 −C 4 −アルキルカルボニルアミノ、フェニルアゾ、ベンゾチアゾリルまたは1,2,4 −オキサジアゾリルを表し、aは、0、1、2または3 を表し、R 19およびR 20は、水素を表すか、或は一緒になって、その上に縮合しているベンゼン環の残員を表し、そしてR 21は、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノ、 C 6 −C 10 −(ジ)アリールアミノ、C 1 −C 4 −アルキル−C 6 −C 10 −アリールアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、C 1 −C 4 −アルキルメルカプトまたはC 6 −C 10 −アリールメルカプトを表す〕を有する基を表し、そしてZ 1が、式 【0089】 【化35】 【0090】〔式中、Y、R 17 、R 17 '、R 18 、R 19 、 R 20 、R 21およびaは、上述した意味を有し、そしてA n -は、Cl - 、CH 3 OSO 2 O - 、I - 、Br -およびC H 3 COO -から成る群からのアニオンを表す〕を有する基を表す、第1から3項記載の方法。 【0091】5. 式 【0092】 【化36】 【0093】〔式中、Xは、下記の意味を有する〕を有する複素環式アミンと、式 【0094】 【化37】 【0095】〔式中、X 1およびR 17は、下記の意味を有し、そしてAn -は、Cl - 、CH 3 OSO 2 O - 、I - 、 Br -およびCH 3 COO -から成る群からのアニオンを表す〕を有する複素環式アンモニウム化合物とを、水系媒体中、亜硝酸を与える物質の存在下およびCO 2の存在下、5から100バールの圧力および0から125℃ の温度で反応させる操作によって、式 【0096】 【化38】 【0097】〔式中、Xは、チアゾール、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、1,2,4−トリアゾールまたは1,3,4−チアジアゾール環の残員を表し、X 1は、チアゾリン、イソチアゾリン、ベンゾチアゾリン、1,2,4−トリアゾリンまたは1,3,4−チアジアゾリン環の残員を表し、そしてR 17は、任意にシアノ、C 1 −C 4 −(ジ)アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシル、C 1 −C 4 −アルコキシ、カルボキシル、C 1 −C 4 −アルコキシカルボニルまたはC 1 −C 4 −アルキルスルホニルで置換されていてもよいC 1 −C 4 −アルキルを表す〕を有する染料を製造するための、第1から4 項記載の方法。 【0098】6. 該反応を30から40℃の温度で行うことを特徴とする、第1から5項記載の方法。 【0099】7. 該亜硝酸を与える物質が有機もしくは無機亜硝酸塩であることを特徴とする、第1から6項記載の方法。 【0100】8. 該反応を10分から24時間かけて実施することを特徴とする、第1から7項記載の方法。 【0101】9. 該反応を、適宜水と完全もしくは部分的に混和する有機溶媒との混合物として、水中で実施することを特徴とする、第1から8項記載の方法。 【0102】10. 該反応を比率が1:2の水とメタノールとの混合物の中で実施することを特徴とする、第1から9項記載の方法。 ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール−ハインリヒ・ランゲ ドイツ連邦共和国デー5093ブルシヤイト 2・カスタニエンアレー18アー (72)発明者 アルフレート・ブラク ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・アウフデムクラービンケル7 |