首页 / 专利库 / 环境工程 / 可持续性 / Coating agent for release-controlling pharmaceutical preparation and production of release-controlling pharmaceutical preparation using the same

Coating agent for release-controlling pharmaceutical preparation and production of release-controlling pharmaceutical preparation using the same

阅读:560发布:2021-09-13

专利汇可以提供Coating agent for release-controlling pharmaceutical preparation and production of release-controlling pharmaceutical preparation using the same专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a coating agent capable of stabilizing sustainability of an active ingredient release from medicine, etc., for a long time by using a polyglycerol mono fatty acid ester having high content of a mono ester substance synthesized from a fatty acid and a glycidol. SOLUTION: This agent contains a polyglycerol mono fatty acid ester in which the content of a mono fatty acid ester of the formula [R is an alkyl substituted by 6-21C alkyl, alkenyl or hydroxyl; (n) is a >=4 average number], detected by column chromatography analysis method using an ultraviolet absorption detector and expressed by peak area ratio is 70%. The polyglycerol mono fatty acid ester can be obtained by reacting a fatty acid of the formula, RCOOH with a glycidol in the presence of a phosphoric acid-based acid catalyst. Improvement in stability and sustainability of an active ingredient release can be expected by using the agent.,下面是Coating agent for release-controlling pharmaceutical preparation and production of release-controlling pharmaceutical preparation using the same专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 カラムクロマト分析法で紫外線吸収検出器を用いて検出される下記一般式[1]で示されるモノ脂肪酸エステル体のピーク面積比で表した含有率が70
    %以上であるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを含むことを特徴とする放出制御性製剤用コーティング剤。 【化1】
  • 【請求項2】 ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが、
    アルコール系溶媒及び/又は蒸留水を溶離液とするオクタデシルシリル基結合シリカゲルカラムを用いる高速液体クロマトグラフィーで分離し紫外線吸収検出器を用いて検出される一般式[1]で示されるモノ脂肪酸エステル体のピーク面積比で表した含有率が70%以上であることを特徴とする請求項1記載の放出制御性製剤用コーティング剤。
  • 【請求項3】 ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを構成するモノ脂肪酸エステル体のRが炭素数6〜21のアルキル基であることを特徴とする請求項1又は2記載の放出制御性製剤用コーティング剤。
  • 【請求項4】 ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが、
    下記一般式[2]で示される脂肪酸とグリシドールをリン酸系酸性触媒の存在下で反応させて得られたものであることを特徴とする請求項1、2又は3記載の放出制御性製剤用コーティング剤。 【化2】
  • 【請求項5】 ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが、
    Rが炭素数7〜21のアルキル基である脂肪酸を反応させて得られたものであることを特徴とする請求項4記載の放出制御性製剤用コーティング剤。
  • 【請求項6】 リン酸系酸性触媒が、リン酸又は酸性リン酸エステルである請求項4又は5記載の放出制御性製剤用コーティング剤。
  • 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載のコーティング剤で製剤有効成分をコーティングすることを特徴とする有効成分の放出制御性製剤の製造法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は細粒剤、顆粒、丸剤、錠剤などの固形製剤を被覆(以下、「コーティング」ともいう。)する場合に用いる放出制御性製剤用コーティング剤(以下、「コーティング剤」ともいう。)
    およびそれを用いてコーティングする製剤の製造方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】薬効成分の効を持続させることにより投与回数を減らしたり、また血中濃度の急激な立ち上りを抑えて副作用を軽減したりするために各薬効成分に適した放出速度を与えるような放出制御製剤とすることや、苦味などのある薬効成分の味をマスキングしたり、
    表面の濡れの度合を変えたりするための表面改質などは薬効成分を有効に使う観点から重要である。 固形製剤からの医薬品の放出を制御したり、表面を改質したり、味のマスキングなどのために、細粒剤、顆粒剤、丸剤、錠剤などの固形製剤をワックス類でコーティングすることはすでに行われている。 また、特開平5ー310599
    号公報には、医薬品の放出の持続性を長期間安定に保持する方法に、食品添加物としても認可されているポリグリセリン脂肪酸エステル等の利用が記載されている。

    【0003】ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造法としては、上記公報に記載されている (1)ポリグリセリンと脂肪酸のエステル化反応の他、
    (2)ポリグリセリンと脂肪酸エステルとのエステル交換反応、(3)ポリグリセリンと油脂とのエステル交換反応、(4)グリシドールと脂肪酸モノグリセライドとの付加重合反応、(5)グリシドールと脂肪酸との付加重合反応等がある。

    【0004】(1)の方法はJAOCS(Journal of A
    merican 0il Chemists' Society)第58巻、第878
    頁(198l年)にも記載され、ポリグリセリンと脂肪酸とをアルカリ触媒の存在下にエステル化反応を行ってポリグリセリン脂肪酸エステルを得る方法が開示されている。 また特開平6−41007号公報にも同様の方法が開示されている。

    【0005】(2)〜(3)の方法については反応性、
    生成したポリグリセリン脂肪酸エステルの品質、純度等から制約の多い方法である。 (4)の方法については、
    USP4,515,775に記載されている。 また(5)の方法については、グリセリンのモノ脂肪酸エステルに関しては特開昭51−65705号公報に記載されている。 しかしながら、この開示された技術によれば、不活性な溶剤の存在下で高度1百分比率のカルボン酸−1−モノグリセライド(後記化学式[1]においてnの値が平均で1である。)を製造する方法であり、ポリグリセリンのモノ脂肪酸エステルに関しては、全く言及されておらず、実際の検討がなされていない。 また、
    特開平8−109153号公報には後記一般式[2]で示される脂肪酸とグリシドールをリン酸系酸性触媒の存在下で反応させることを特徴とする、後記一般式[1]
    で示されるモノ脂肪酸エステル体含量の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの製造方法が記載されている。

    【0006】

    【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平5ー3
    10599号公報に記載されているポリグリセリン脂肪酸エステルを放出制御性製剤用コーティング剤の成分として用いた場合には、医薬品等の放出の持続性を長期間安定させる性能(以下、単に「安定性」ともいう。)がいまだ充分に満足できるものではなかった。 すなわち、
    これまでのポリグリセリン脂肪酸エステルの製造法としては、主にポリグリセリンと脂肪酸のエステル化反応で製造されているが、この方法では、実際にエステル化する場合、個々の分子についてはエステル化率は分布しており、エステル化率の高い分子と低い分子(場合によってはエステル化されていない分子)が混在することが多く、目的とするモノエステル体のみならず、未反応のポリグリセリン、ジエステル、トリエステル、テトラエステル等の多置換エステル化物が残存していることが指摘されており、細粒剤、顆粒、丸剤、錠剤などの固形製剤を被覆する場合に用いるコーティング剤に使用した場合には、これらの残存物の影響により医薬品の放出の持続性を長期間安定させる性能において問題が有り、さらなる改良が求められていた。 つまり、前記のように種々の成分が混在しているポリグリセリン脂肪酸エステルを用いたコーティング剤では、コーティング膜の性質が経時的に変化し、とりわけ放出制御の目的でコーティングされた場合には、薬物の放出速度が変化するなどの安定性に改善すべき問題があった。

    【0007】なお前記特開平8−109153号公報には、得られるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの放出制御性製剤用コーティング剤への利用、更にはそれを用いることによる医薬品等の有効成分の放出の持続性を長期間安定させる安定性の性能の向上については、何等開示されていなかった。

    【0008】

    【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの放出制御性製剤用コーティング剤への利用についての前記課題について鋭意研究を行った緒果、脂肪酸とグリシドールから合成された、モノエステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを用いることが極めて効果的であり、上記のような従来技術の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。

    【0009】即ち本発明は、カラムクロマト分析法で紫外線吸収検出器を用いて検出される下記一般式[1]で示されるモノ脂肪酸エステル体のピーク面積比で表した含有率が70%以上であるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを含むことを特徴とする放出制御性製剤用コーティング剤に関する。

    【0010】

    【化3】

    【0011】また前記放出制御性製剤用コーティング剤において、用いるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが、下記一般式[2]で示される脂肪酸とグリシドールをリン酸系酸性触媒の存在下で反応させて得られたものであることが好ましい。

    【0012】

    【化4】

    【0013】更に本発明は、上記放出制御性製剤用コーティング剤で医薬などの有効成分をコーティングする有効成分の放出制御性製剤の製造法に関する。 以下、本発明の構成について詳述する。

    【0014】

    【発明の実施の形態】本発明の放出制御性製剤用コーティング剤に用いられるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルは、具体的には、好ましくはメタノールやエタノール等が例示されるアルコール系溶媒及び/又は蒸留を溶離液とし、例えばオクタデシル基結合シリカゲルカラム(ODSカラム)を用いる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分離し、紫外線吸収検出器を用いて検出する分析法(カラムクロマト分析法)で分析される前記一般式[1]で表されるモノ脂肪酸エステル体の含有率が全エステルのピーク面積比で70%以上、好ましくは80%以上であるものであり、その製造方法としては、
    好ましくは、グリシドールと前記一般式[2]で表される脂肪酸とをリン酸系酸性触媒の存在下で反応させて得られるものである。

    【0015】前記カラムクロマト分析法とは、官能基としてオクタデシルシリル基、オクチルシリル基、ブチルシリル基、トリメチルシリル基、フェニルシリル基が結合したシリカゲルを用いる逆相分配カラム分析法、官能基としてアミノプロピル基、シアノプロピル基を有するシリカゲルを用いる順相分配カラム分析法、官能基として4級アンモニウム基、フェニルスルホン酸基を有するシリカゲルを用いるイオン交換カラム分析法、多孔性シリカゲルの吸着カラム分析法が挙げられる。 これらの中では好ましくは、上記オクタデシルシリル基が結合したシリカゲルを用いる逆相分配カラム分析法が使用される。

    【0016】モノ脂肪酸エステル体のピーク面積比が7
    0%以上とは、具体的には、下記HPLCの分析条件において、モノ脂肪酸エステル体に帰属されるピ−ク面積比が全エステルのピ−ク面積に対して70%以上であることを意味する。

    【0017】HPLCの好ましい条件は、使用するカラムとしては逆相分配カラムであるODSカラムを用い、
    カラムサイズとしては4.6mmφ×250mm以上を用い、より好ましくは使用するカラムを直列に繋ぐことで分離能力を上げた分析条件とする。

    【0018】展開溶媒としては、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの種類により異なる。 すなわち、使用する脂肪酸あるいはグリシドールの付加モル数により異なり、被検体の溶解性及び分離性に依存され展開溶媒を決定することが好ましい。 被検体の溶解性及び分離性に優れた具体的な展開溶媒としては、アルコール系溶媒及び/又は蒸留水が良好で、更に具体的には、モノラウリン酸ポリグリセリンエステルではメタノールを使用し、モノステアリン酸ポリグリセリンエステルではエタノールを使用することが好ましい。

    【0019】また、展開溶媒の流速としては、使用するカラムの耐圧及び得られるクロマトグラムの分離度合により選択が可能で、通常0.05ml/min〜1.0
    ml/minの範囲で選択され、より好ましくは、0.
    1ml/min〜0.8ml/minの範囲で設定される。 使用するカラムは一定温度に保つため、カラムオーブンを使用することが好ましく、オーブンの温度としては使用するカラムの分離能を向上させるために通常室温より高い温度に加温し、好ましくは30℃〜60℃の範囲で設定される。 なお、紫外線吸収検出器の波長として、通常210nmが用いられる。

    【0020】また、HPLCに供される試料は、使用する展開液を溶媒として用いることが好ましく、その濃度及び注入量は被検体の溶解性及び分離性に優れた量を選択するのが好ましい。 具体的には、試料濃度としては、
    1〜50%が好ましく、注入量としては0.1〜20μ
    lが好ましい。 なお、無置換のポリグリセリン成分、モノエステル成分、ジエステル以上の多置換エステル成分の判断は、それぞれ対応するポリグリセリン、脂肪酸モノグリセライド、ジグリセライドの標準品を同条件でH
    PLC分析することにより、次のように定めた。 例えばオクタデシルシリル基結合シリカゲルカラムを用いる高速液体クロマトグラフィーで分離する場合には、まずはじめに極性の高い無置換のポリグリセリン成分が検出され、次に極性の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが検出されると判断した。 この時に、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの溶出順位としてはより極性の高い重合度の高いポリグリセリンのモノエステル体より検出され始め、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルの中で最後に検出されるものはグリセリンのモノエステル体と判断した。 更に、グリセリンのモノエステル体より後に検出されるものを、ジエステル以上の多置換エステル成分と定めることとした。 これにより、モノエステル化率(モノ脂肪酸エステル体の含有率)の算出は以下のようにした。 すなわち、始めに検出されるポリグリセリン成分のピーク面積と、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが検出され始めてからグリセリンのモノエステル体が検出されるまでのピーク面積と、グリセリンのモノエステル体より後に検出されるピーク面積及び試料注入量と等しくした溶媒のみのピーク面積より、次式:(モノエステル化率)={(ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが検出され初めてからグリセリンのモノエステル体が検出されるまでのピーク面積)/[(全成分のピーク面積の合計)ー(溶媒のみのピーク面積)]}×100(%)、
    により算出することが可能である。 なお、溶媒のみのピーク位置はその溶媒のリテンションタイムが、上記3成分(無置換のポリグリセリン成分、モノエステル成分、
    ジエステル以上の多置換エステル成分)にまたがらないように溶媒を選択することも重要である。 上記式は、溶媒のリテンションタイムがジエステル以上の多置換エステル成分より後にあることを前提にしたものであり、そのピーク位置によっては数式が異なることもある。 HP
    LCの典型的な分析条件を例示すると、次の通りである。

    【0021】<HPLCの分析条件(その1)> カラム:Wakosil 5C18×2(和光純薬工業(株)製:逆相分配カラムであるオクタデシルシリル基を官能基として持つカラム、サイズ:4.6mmφ×2
    50mm)、展開溶媒:メタノール、流速:0.75m
    l/min. 、カラムオーブン温度:40℃、検出方法:紫外線吸収法(λ=210nm)、試料濃度:10
    %(溶媒:メタノール)、注入量:5μl。 各成分のリテンションタイムは、例えばポリグリセリンモノラウリン酸エステルの場合、ポリグリセリン:8分以前、モノラウリン酸エステル体:8分〜12分、ジラウリン酸エステル体以上:12分以降である。

    【0022】<HPLCの分析条件(その2)> カラム:Wakosil II 5C18HG(和光純薬工業(株)製:逆相分配カラムであるオクタデシルシリル基を官能基として持つカラム、サイズ:4.6mm
    φ×250mm)、展開溶媒:メタノール、流速:0.
    2ml/min. 、カラムオーブン温度:40℃、検出方法:紫外線吸収法(λ=210nm)、試料濃度:5
    %(溶媒:メタノール)、注入量:10μl、各成分のリテンションタイムは、ポリグリセリン:14分以前、
    モノエステル体:14分〜16.5分、ジエステル体以上:16.5分以降、メタノ−ル成分:18分。

    【0023】<HPLCの分析条件(その3)> カラム:Wakosil 5C18とWakosil
    II 5C18HG(いずれも和光純薬工業(株)製:
    逆相分配カラムであるオクタデシルシリル基を官能基として持つカラム、サイズ:4.6mmφ×250mm)
    を直列につないだ。 展開溶媒:エタノール、流速:
    0.2ml/min. 、カラムオーブン温度:40℃、
    検出方法:紫外線吸収法(λ=210nm)、試料濃度:5%(溶媒:EtOH)、注入量:10μl。 各成分のリテンションタイムは、ポリグリセリン:28.5
    分以前、モノエステル体:28.5分〜34分、ジエステル体以上:34分以降、エタノ−ル成分:39分。

    【0024】本発明で用いるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを製造するためにグリシドールと脂肪酸との付加重合反応で用いられる前記脂肪酸(RCOOH)としては、好ましくは炭素数7ないし22の脂肪酸が用いられ、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、また直鎖状脂肪酸でも側鎖をもつ脂肪酸でも、更にはヒドロキシル基置換脂肪酸でもよい. これらの脂肪酸としては、たとえばカプロン酸、カプリル酸、2一エチルヘキサン酸、
    カプリン酸、ラウリン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸、エルカ酸、リシノール酸、ヒドロキシステアリン酸等がある。 脂肪酸とグリシドールの反応はリン酸系酸性触媒の存在下で反応させることが好ましい。

    【0025】ここでいうリン酸系酸性触媒としては、リン酸類又はリン酸のエステル類であり、具体的には、リン酸、無水リン酸、ポリリン酸、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等のリン酸類又は、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート等の酸性リン酸エステル類等を用いることができる。 なお、これらの酸性リン酸エステルはモノエステル体、ジエステル体、及びそれらの混合物のいずれも使用することができる。 これらの中ではリン酸又は酸性リン酸エステルを用いることが好ましい。

    【0026】上記触媒は1種を単独で使用してもよく、
    また2種以上を混合して使用してもよい。 触媒の添加量は脂肪酸に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。 0.01量%未満では反応速度が小さく、10重量%を越えると、効果の向上は期待できず、使用する触媒によっては、触媒が開始剤となるグリシドールの付加重合体が多く生成し、好ましくない。

    【0027】反応方法は、反応容器中に脂肪酸をとり、
    これに前記の触を添加し、グリシドールを少量ずつ添加しながら反応を行う。 反応温度は50〜180℃、好ましくは70〜160℃であり、より好ましくは120
    〜140℃である。 50℃未満では反応速度が小さく、
    また180℃を越えると着色が激しくなり、230℃以上ではグリシドールが分解して副反応を起こし好ましくない。 この場合、反応温度の上昇を防止するために、グリシドールと反応しない低沸点化合物を添加してもよい。 また反応は窒素ガス雰囲気下で行うことが望ましく、必要に応じて加圧してもよい。

    【0028】以上の反応により脂肪酸にグリシドールが付加重合してより高重合度のポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが生成する。 生成物は、モノ脂肪酸エステル体含有率の高い、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルである。 すなわち、上記により得られるポリグリセリンモノ脂肪酸エステルは、カラムクロマト分析法で、紫外線吸収検出器を用いて検出される前記一般式[1]で示されるモノ脂肪酸エステル体のピーク面積比で表した含有率が70%以上である。 上記した脂肪酸とグリシドールから合成された、モノエステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステルは、1種又は2種以上を組合せて本発明の放出制御性製剤用コーティング剤に用いることができる。

    【0029】本発明の放出制御性製剤用コーティング剤は、特開平5−310599号公報記載されている放出制御性製剤用コーティング剤と同様に、常法に従って製造することができ、脂肪酸とグリシドールから合成された前記モノ脂肪酸エステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステルのみで製造されていてもよく、または脂肪酸とグリシドールから合成された、モノ脂肪酸エステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステルと通常コーティングに用いられる他の成分を含有して製造されていてもよい製剤であってもよく、あるいはその製剤でコーティングして得られるコーティング膜(被膜)であってもよい。 コーティング膜は融点40〜
    120℃で融解しはじめるものが好ましい。

    【0030】上記の他の成分の例は高分子材料であり、
    そのような高分子材料としては、たとえば、ヒドロキシプロピルセルロース(日本薬局方第11改正,以後JP
    11と略称)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(TC−5E,TC−55R;信越化学工業(株)
    製)、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート(AEA;三共(株)製,局外規1986)、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー〔Eudragit
    E100;Roehm Pharma西ドイツ(以下RP社と略称)製〕、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(JP11)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(信越化学工業(株)製)、カルボキシメチルエチルセルロース(CM
    EC,フロイント産業製,局外規1986)、メタクリル酸コポリマーL(Eudragit L100;RP
    社製)、メタクリル酸コポリマーL−D(Eudrag
    it L−30−D−55;RP社製)、メタクリル酸コポリマーS(EudragitS100;RP社製)、アミノアルキルメタクリレートコポリマー(Eu
    dragit RS,RN100L,RSPML,RN
    100,RSPM;RP社製)、セルロースアセテートトリメリテート(Eastman)、ポリビニルアセテートフタレート(COLORCON)、セルロースアセテートフタレート(JP11)、エチルセルロース(F
    MC−旭化成)、Eudragit NE30−D(R
    P社製)カーボポール(Goodrich compa
    ry. U. S. A. )、ハイビスワコー(和光純薬)などが挙げられる。 これらは一種または2種以上が脂肪酸とグリシドールから合成された、前記モノエステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステル化合物と混合され得る。

    【0031】高分子材料は脂肪酸とグリシドールから合成された、モノエステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステル化合物1gに対して0.0001〜
    100g、好ましくは0.01〜10g、より好ましくは0.01〜2.5gを加えてもよい。

    【0032】また、本発明のコーティング剤には軟化点または融点が40〜120℃、好ましくは40〜90℃
    の脂質またはワックスを含有させてもよい。 その例としては、蜜ロウ、カルナウバロウ、鯨ロウ、レシチン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、たとえばステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸またはその塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩等)、たとえばステアリルアルコール、セチルアルコールなどの高級脂肪アルコール等が挙げられる。

    【0033】脂質またはワックスは一種または二種以上を前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルに混合してもよい。 その好ましい割合は前記モノ脂肪酸エステル体含有率の高いポリグリセリンモノ脂肪酸エステル化合物1
    gに対して脂質またはワックス0.0001〜100
    g、好ましくは0.01〜10g、より好ましくは0.
    01〜2.5gである。

    【0034】したがって、本発明のコーティング剤中、
    例えば脂肪酸とグリシドールから合成されたモノ脂肪酸エステル体含有率の高い前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステル化合物の含有率は、通常14〜100%(w/
    w)、好ましくは20〜100%(w/w)、より好ましくは20〜60%(w/w)である。

    【0035】本発明のコーティング剤を用いて固型製剤、たとえば、細粒剤、顆粒剤、丸剤、錠剤などをコーティングすることにより、固型製剤中の薬効成分の放出をコントロールし、かつ放出が長時間(0.5〜48時間程度)持続する様な持続性を与え、その持続性が経時的に変化しない様にすることができ、また味のマスキングをすることができる。

    【0036】製剤有効成分は適宜選択できる。 有効成分が通常ヒトに対する医薬として用いられる薬効成分の例は、塩酸フェニルプロパノールアミン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸フェニレフリン、テオフィリン、
    カフェイン、塩酸プロカインアミド、セファレキシン、
    アンピシリン、モルシドミン、インドメタシン、スルフイソキサゾール、スルファダイアジン、ジアゼパム、パルプロ酸、キニジン、アスピリン、3,4−ジヒドロ−
    2,8−ジイソプロピル−3−チオキソ−2H−1,4
    −ベンズオキサジン−4−アセティックアシド、塩酸デラプリル、イプリフラボン、トレピプトン、デ(N−メチル)−N−エチル−8,9−アンハイドロエリスロマイシンA6,9ヘミアセタール、硝酸イソソルバイド、
    ケトプロフェン、シクランデレート、イデベノン、2−
    (12−ヒドロキシデカ−5,10−ジイニル)−3,
    5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノン、サリチル酸、イブプロフェン、エピネフリン、ハロペリドール、
    レセルピン、アスコルピン酸、アセトアミノフェン、プロベネシド、ビンポセチン、エスタゾラム、アセタゾールアミド、パパベリン、トルブタミド、プロプラノロール、モルフィン、エフェドリン、スコポラミン、クロルプロマジン、塩酸マニジピン、セラチオペプチダーゼ、
    r−FGF、IL−2、インシュリン、インターフェロン、SODなどである。 これらの薬効成分は固型製剤中に0.0001%〜95%(w/w)、好ましくは0.
    1%〜90%(w/w)含まれる。

    【0037】本発明でコーティングに用いられる固型製剤中、細粒剤は公知の造粒機等を用いて作ることができ、細粒の大きさは通常500〜10μmの粒子75重量%以上、500μm以上の粒子5重量%以下、10μ
    m以下の粒子10重量%以下であり、好ましくは500
    〜105μmの粒子75重量%以上、500μm以上の粒子5重量%以下、74μm以下の粒子10重量%以下である。 また顆粒剤も公知の方法で作ることができ、顆粒の大きさは、たとえば1410〜500μmの粒子9
    0重量%以上、177μm以下の粒子5重量%以下である。 丸剤、錠剤についても公知の方法でつくることができ、丸剤は例えば0.1gであり、錠剤は直径2〜30
    mm、好ましくは5〜20mmである。

    【0038】またこれら固型製剤にふくまれる有効成分としては、ヒトへの医薬品のみならず動物用医薬品および飼料添加剤等が用いられ、たとえばタイロシン、セデカマイシン等のマクロライド系抗生物質、クロルテトラサイクリン等のテトラサイクリン系、ペニシリン系、セファロスポリン系、ハイグロマイシン等のアミノグリコシド系、エンラマイシン等のポリペプタイド系、クロラムフェニコール、フロルフェニコール等のポリエーテル系抗生物質、合成抗菌または抗原虫剤、例えばモネンシン、ベノフロキサシン等、セラチアペプチターゼ、フィコマイセスリパーゼ、トリプシン、ジアスターゼ、セルラーゼ等の酵素類、ラクトバチルスアシドフィルス、ラクトバチルスビフィダス等の乾燥生菌末類、ヨードカリウム、ヨウ素酸カルシウム、硫酸第一鉄、フマル酸鉄などのミネラル類、ビタミン類(例えばチアミン、ピリドキシン、メナジオン、葉酸、ニコチン酸)などを一種又は二種以上を混合して用いることができる。 固型製剤中、これら有効成分の含有量は0.0001%〜95%
    (w/w)、好ましくは0.01%〜90%(w/w)
    である。

    【0039】また固体状の農薬製剤は、たとえば粒剤などは散布後水に接すると製剤中に含まれている有効成分が生物効果を発揮する上で必要な濃度以上に製剤から急速に溶出してしまう場合がある。 このような場合、作物に対して葉枯れや、生育抑制などの薬害を与えたり、一旦溶出した農薬有効成分が水中や土壌中ですみやかに分解して消失して、有効成分が生物効果を発揮できない場合がある。 このため農薬においても本発明のコーティング剤を適用して薬効を発現するのに適した速度で放出させることができる。 そのような農薬成分として、例えばピリダフェンチオン、クロルピリホスメチル、ロテノン、ケルセン、ベンゾメート、カルタップ、ブプロフェジン等の殺虫剤、パリダマイシンA、ストレプトマイシン、オキシテトラサイクリン、ノボビオシン、ミルディオマイシン、硫酸銅、キャプタン、ポリカーバメートなどの殺菌剤、フェノチオール、シマジン、プロメトリン、ピラゾレート、パラコート、グリホサート、アラクロール等の除草剤、アンシミドール、インドール酪酸、
    エチクロゼート、オキシエチレン高級アルコール、クロルメコート等の植物成長調整剤を一種又は二種以上を混合して用いることができる。 固型製剤中、農薬成分の含有量は0.0001%〜95%(w/w)、好ましくは0.01%〜90%(w/w)である。

    【0040】また、食品の分野で用いられている5′−
    リボヌクレオタイド、乾燥酵母エキス、クエン酸、酒石酸等の食品添加物、メチオニン、塩酸リジン等のアミノ酸類、しいたけ、かつお節などのフレーバー、チアミンピリドキシン、メナジオン、葉酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、トコフェロール、ビタミンAなどのビタミン類、ヨードカリウム、ヨウ素酸カルシウム、硫酸第一鉄、フマル酸鉄などのミネラル類、フラクトオリゴ糖、
    エリスロポエチン、グルタチオン、タウリン、ビフィズス菌、大豆レシチン、イノシトール等のような健康食品または機能性食品に含まれる成分を一種または複数種混合して、0.0001%〜95%(w/w)、好ましくは0.01%〜90%(w/w)含む固型製剤の形にして本発明のコーティング剤を適用してもよい。

    【0041】本発明のコーティングを行う場合には、必要に応じて、コーティングに一般的に用いられるその他の界面活性剤、高分子類材料、たとえばポリビニルピロリドン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースや、その他の固形添加剤、たとえば、タルク、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、カオリン、デンプン、結晶セルロース、乳糖、マンニトール、ソルビトール、シュークロース、無水リン酸カルシウム等を本発明の放出制御性製剤用コーティング剤の製造時に適宜(たとえば固形添加剤を20〜50重量%)混合添加した後に、または混合添加することなく別々に固型製剤に適用してコーティングしてもよい。

    【0042】コーティングには、それ自体公知の方法を採用できる。 すなわち、パンコーティング法、流動コーティング法、転動コーティング法などにより行うことができ、コーティング剤が水(使用割合は40〜90重量%)または有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、
    インプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等)に他の成分を分散または溶解した液として製造されている場合には、たとえばスプレーするなどの操作によりコーティングを行ってもよい。 また、本発明のコーティング剤を前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステル、その他の添加剤を加熱溶融・混合し、水と混和して乳化させて製造したのち、
    固型製剤の表面に噴霧し、乾燥することにより被覆製剤とすることもできる。 また、コーティングパンのような装置の中で温風により予熱した被コーティング物(固型製剤)中に本発明のコーティング剤を投入して溶融、展延させることによりコーティングすることもできる。

    【0043】固型製剤は通常25〜60℃、好ましくは25〜40℃でコーティングするのがよい。 コーティングに要する時間はコーティング方法、コーティング剤の性質や使用量、固型製剤の性質などを考慮して適宜選択することができる。

    【0044】コーティング剤の所要量は錠剤では錠剤重量の0.1〜30%(w/w)、好ましくは0.5〜1
    0%(w/w)であり、丸剤、顆粒剤ではそれらの重量の0.1%〜50%(w/w)、好ましくは1%〜20
    %(w/w)、細粒剤ではその重量の0.1〜100%
    (w/w)、好ましくは1%〜50%(w/w)である。

    【0045】こうして本発明により得られるコーティングされた放出制御性薬物製剤は、1. 有効成分の放出速度が制御されており、その放出速度が経時的に変化しない、2. 苦味等の有効成分の味がマスキングされている、3. 投与回数が減らせる、4. 有効成分の副作用を軽減できる、等の優れた効果を有しており、その他使用方法等については、従来の被覆製剤(または固型製剤)
    と同様に用いることができる。

    【0046】

    【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明がこれらによって限定されるものではない。

    【0047】[参考例1]窒素導入管、攪拌機、冷却管、温度調節器、滴下シリンダーを備えた1リットルの4ツ口フラスコにステアリン酸0.5mol(142
    g)とリン酸(85%品)0.0622gを加え、14
    0℃に加熱した。 次いで、反応温度を140℃に保ちながらグリシドール3.0mol(222.24g)を5
    時間かけて滴下し、さらに温度を保ち、26時間反応を続けた。 その後、引続き同じフラスコに水を2重量%添加し、攪拌下、フラスコ内温を140℃に加熱し、還流下、この温度で2時間保持した。 次いでこの温度に維持しつつ、フラスコ内を減圧して減圧蒸留を行い、脱水した。 減圧蒸留を4時間行った際の、最終減圧度は10m
    mHgであった。 このようにして得たポリグリセリンモノ脂肪酸エステルを前記HPLCの分析条件(その3)
    を使用した評価したところ、モノ置換率は85.7%であった。

    【0048】[比較参考例1:脂肪酸とポリグリセリンとの反応による場合]窒素導入管、攪拌機、冷却管、温度調節器、滴下シリンダーを備えた1リットルの4ツ口フラスコにポリグリセリン(ダイセル化学工業(株)製PGL06;ヘキサグリセリン、水酸基価960)17
    5.3g(0.5mol)を取り、80℃に加熱し、反応温度を80℃に保ちながらステアリン酸0.5mol
    (142g)を加え溶解させた。 次いで、炭酸ナトリウム0.75gと亜硫酸水素ナトリウム0.25gを加え、210℃でエステル化反応を行った。 2時間の反応で、酸価が0.89となり、100℃に冷却後反応生成物を取り出した。 得られたヘキサグリセリンモノステアリン酸エステルを前記HPLCの分析条件(その3)を使用し評価したところ、モノ置換率はそれぞれ52.0
    %であった。

    【0049】[実施例1] (1)ノンパレイル−101(ウロイント産業)100
    gに回転速度400rpm、送風温度50℃、品温40
    ℃で、塩酸フェニルプロパノールアミン100gとコーンスターチ100gの混合物を蒸留水と交互に噴霧し、
    次いで減圧下(約5mmHg)40℃で乾燥して塩酸フェニルプロパノールアミンがコーティングされた大きさ670μm〜1110μmの顆粒270gを得た。 (2)上記の顆粒270gに、参考例1で得たポリグリセリンモノ脂肪酸エステル50gを塩化メチレン300
    mlに溶解した溶液を1分間5mlの速度で噴霧し、その間品温を35℃に保って、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが顆粒に対して8%(w/w)コーティングされた大きさ1190μm以下の被覆顆粒260gを得た。

    【0050】[実施例2]実施例1の(1)で得られた顆粒83gに参考例1で得られたポリグリセリンモノ脂肪酸エステル66gを塩化メチレン200mlに溶かした溶液を1分間に2mlの速度で噴霧し、その間品温を35℃に保ってポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが顆粒に対して19%(w/w)コーティングされた大きさ1000μm以下の被膜顆粒108gを得た。 得られた顆粒について、日局溶出試験法(パドル法)に従い溶出液(0.007%のドデシル硫酸スルホン酸ナトリウムを含む水)900ml中で溶出試験を行った。 その結果を、顆粒を40℃で1週間保存した後の溶出試験結果と共に表−1に示す。 この結果からも分かるように、保存後も溶出率は変わらず安定であった。

    【0051】

    【表1】

    【0052】[比較例1]実施例1の(1)で得られた顆粒83gに比較参考例1で得られたポリグリセリンモノステアリン酸エステル66gを用いる以外は、実施例2と同様な試験を行った。 その結果を、顆粒を40℃で1週間保存した後の溶出試験結果と共に表−2に示す。
    この結果からも分かるように、保存後の溶出率は変化し、不安定であった。

    【0053】

    【表2】

    【0054】

    【発明の効果】本発明の放出制御性製剤用コーティング剤を用いて製造される被覆製剤は、長期間の保存においてもそのコーティング膜の性質に変化がなく、放出制御のためにコーティングした場合には、医薬等の有効成分の放出速度が長期間変化しないきわめて安定な被覆製剤であり、マスキングや表面改質のために施したコーティングの場合にも長期間変化することなく、その機能を果たすことができる。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈