首页 / 专利库 / 商业 / 自动售货机 / Merchandise transaction device, movile object communication equipment and management device

Merchandise transaction device, movile object communication equipment and management device

阅读:116发布:2022-11-30

专利汇可以提供Merchandise transaction device, movile object communication equipment and management device专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the reliability of processing for payment by collating a transferring amount and a transferring destination with a price and a transferring destination included in payment information transmitted to a movile object communication terminal equipment from a merchandise transaction device.
SOLUTION: An automatic vending machine 10 transmits the price of an article, the account of a transferring destination and access information to the automatic vending machine to a portable telephone set 20, which transmits the identification information of a user and information supplied from the machine 10 to an authentication and settlement device 30. The device 30 transmits the price and the account of the transferring destination. The machine 10 confirms the price and the account of the transferring destination, provides the article and transmits sales completion information to the device 30, which takes out the price from the account of the user and inputs it to the account of the transferring destination.
COPYRIGHT: (C)2002,JPO,下面是Merchandise transaction device, movile object communication equipment and management device专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 利用者が所持する移動体通信端末装置とデータ通信を行う第1のデータ通信部と、 利用者の認証及び代金の決済処理を行う管理装置とデータ通信を行う第2のデータ通信部と、を備え、 前記第1のデータ通信部は、利用者によって購入される商品の代金情報、その代金払込先情報、及び前記第2のデータ通信部にアクセスするためのアクセス情報を含む請求情報を前記移動体通信端末装置へ送信し、 前記第2のデータ通信部は、前記管理装置から前記代金を前記代金払込先に払い込むことを払込情報として受信することを特徴とする商品取引装置。
  • 【請求項2】 商品の提供に係る商品取引装置とデータ通信を行う第3のデータ通信部と、 前記商品取引装置から受信した商品の代金情報、その代金払込先情報及び該商品取引装置にアクセスするためのアクセス情報を含む請求情報、並びに、内蔵されている利用者の識別情報を管理装置に送信する支払依頼手段とを備えることを特徴とする移動体通信端末装置。
  • 【請求項3】 利用者が所持する移動体通信端末装置から商品の代金情報、その代金払込先情報、及び商品提供に係る商品取引装置にアクセスするためのアクセス情報を含む請求情報、並びに、前記利用者の識別情報を受信する支払依頼受信手段と、 前記識別情報に基いて前記利用者の認証を行う利用者認証手段と、 該利用者認証手段によって前記利用者が真正であることが認証されたことに応じて、前記アクセス情報に基いて前記商品取引装置に前記代金を前記代金払込先に払い込むことを払込情報として送信する決済手段と、を備えることを特徴とする管理装置。
  • 【請求項4】 前記決済手段は、払込情報として前記商品の引渡許可情報を送信することを特徴とする請求項3
    記載の管理装置。
  • 【請求項5】 前記第2のデータ通信部が払込情報として引渡許可情報を受信した場合、前記商品の引渡を指示する販売制御部を備えていることを特徴とする請求項1
    記載の商品取引装置。
  • 【請求項6】 前記販売制御部は、前記商品を搬出する機構を有することを特徴とする請求項5記載の管理装置。
  • 【請求項7】 前記販売制御部は、前記商品の引渡許可情報を報知する機構を有することを特徴とする請求項5
    記載の管理装置。
  • 【請求項8】 前記決済手段は、払込情報として当該商品の代金情報及びその払込先情報を送信することを特徴とする請求項3記載の管理装置。
  • 【請求項9】 前記第2のデータ通信部が払込情報として当該商品の代金情報及びその払込先情報を受信した場合、当該払込情報と前記第1のデータ通信部が送信した請求情報との間で、代金情報及びその払込先情報を比較する販売制御部を備え、前記第2のデータ通信部は、当該比較の結果、両者が合致するときには当該払込情報に係る決済の指示情報を前記管理装置に送信することを特徴とする請求項1記載の商品取引装置。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機等の移動体通信端末装置を利用して、口座振替等によって商品(物品,サービス等)の販売を行えるようにした商品取引装置,移動体通信装置及び管理装置に関する。

    【0002】

    【従来の技術】特開平8−87655号公報には、物品・サービス等の商品を提供する自動販売機と、利用者が所持する携帯電話機と、利用者と取引のある金融機関との3者間で、無線通信により、利用者が商品の提供を受け、その代金の支払いを行うための所定の情報処理を行う情報処理システムが記載されている。

    【0003】この情報処理システムでは、利用者が自動販売機から商品の購入を行う際、ICカードが挿入された携帯電話機を用いて、自動販売機に対して商品の購入要求を行うとともに、商品の選択を行う。 自動販売機は、その商品の代金情報(物品名,代金,振込先口座番号)を携帯電話機へ送信する。 利用者がその代金支払(すなわち商品購入)を承認すると、携帯電話機がその代金情報をもとにした取引情報を未決済情報としてIC
    カードに記録することと引き替えに、選択された商品が自動販売機から引き渡されるようになっている。

    【0004】その一方で、携帯電話機は、ICカードから記録されている未決済情報を読み出し、特定された取引金融機関に対して送信する。 取引金融機関では、所定の決済処理を行い、その処理が完了すると、電話回線網,無線基地局を介して携帯電話機に取引完了情報を送信する。 携帯電話機は、取引完了情報を受信すると、I
    Cカードに記録されている対応する未決済情報を取引完了情報に変更するようになっている。

    【0005】

    【発明が解決しようとする課題】上記の情報処理システムは、まず、移動体通信端末装置としての携帯電話機と商品取引装置としての自動販売機との間の通信によって商品の引き渡しが先になされ、その後に、利用者の携帯電話機と取引金融機関の管理装置との間の通信によって、その商品の代金払込処理がなされるようになっている。

    【0006】そのため、商品取引装置としての自動販売機側では、代金,振込先口座番号等から構成される商品の取引情報が移動体通信端末装置としての携帯電話機へ送信されさえすれば、その取引情報が取引金融機関の管理装置に通知されてるか否かに関係なく、商品の引き渡しが行われる。 さらに、自動販売機側、すなわち利用者側では、携帯電話機へ送信した代金,振込先口座番号等から構成される取引情報が間違いなく取引金融機関に通知されている否かを、決済完了時まで確認することができない。

    【0007】この結果、取引金融機関の管理装置に届いた代金(振込額)や代金払込先(振込先)が、商品取引装置としての自動販売機から移動体通信端末装置へ送信した代金や代金振込先と、何らかの原因で異なるようになってしまう事故が発生した場合は、決済後にしかその発生は確認できなかった。

    【0008】そのため、このような事故が発生すると、
    代金が不当な額になってしまったり、また関係のない代金払込先に代金が払い込まれてしまったりする等の虞があり、正確な代金払込処理ができなくなってしまうばかりか、その訂正も困難であるという問題点があった。

    【0009】本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、まず、商品の引き渡しと代金の払込処理とを対応させて行えるようにした商品取引装置,移動体通信装置及び管理装置を提供することを目的とする。
    さらに、本発明は、取引金融機関の管理装置に届いた代金や代金払込先を商品取引装置から移動体通信端末装置へ送信した代金支払情報に含まれる代金,代金払込先と照合することによって、代金払込処理の信頼性の向上をはかった商品取引装置,移動体通信装置及び管理装置を提供することを目的とする。

    【0010】

    【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため本発明に係る商品取引装置は、利用者が所持する移動体通信端末装置とデータ通信を行う第1のデータ通信部と、利用者の認証及び代金の決済処理を行う管理装置とデータ通信を行う第2のデータ通信部とを備え、前記第
    1のデータ通信部は、利用者によって購入される商品の代金情報、その代金払込先情報、及び前記第2のデータ通信部にアクセスするためのアクセス情報を含む請求情報を前記移動体通信端末装置へ送信し、前記第2のデータ通信部は、前記管理装置から前記代金を前記代金払込先に払い込むことを払込情報として受信することを特徴とする。

    【0011】また、本発明に係る移動体通信端末装置は、商品の提供に係る商品取引装置とデータ通信を行う第3のデータ通信部と、前記商品取引装置から受信した商品の代金情報、その代金払込先情報及び該商品取引装置にアクセスするためのアクセス情報を含む請求情報、
    並びに、内蔵されている利用者の識別情報を管理装置に送信する支払依頼手段とを備えることを特徴とする。

    【0012】また、本発明に係る管理装置は、利用者が所持する移動体通信端末装置から商品の代金情報、その代金払込先情報、及び商品提供に係る商品取引装置にアクセスするためのアクセス情報を含む請求情報、並びに、前記利用者の識別情報を受信する支払依頼受信手段と、前記識別情報に基いて前記利用者の認証を行う利用者認証手段と、該利用者認証手段によって前記利用者が真正であることが認証されたことに応じて、前記アクセス情報に基いて前記商品取引装置に前記代金を前記代金払込先に払い込むことを払込情報として送信する決済手段とを備えることを特徴とする。

    【0013】さらに、本発明に係る管理装置の前記決済手段は、払込情報として前記商品の引渡許可情報を送信することを特徴とする。 その上で、本発明に係る商品取引装置は、前記第2のデータ通信部が払込情報として引渡許可情報を受信した場合、前記商品の引渡を指示する販売制御部を備えていることを特徴とし、この販売制御部は、前記商品を搬出する機構を有すること、又は、前記商品の引渡許可情報を報知する機構を有することをさらなる特徴とするさらにまた、本発明に係る管理装置の前記決済手段は、払込情報として当該商品の代金情報及びその払込先情報を送信することを特徴とする。 その上で、本発明に係る商品取引装置は、前記第2のデータ通信部が払込情報として当該商品の代金情報及びその払込先情報を受信した場合、当該払込情報と前記第1のデータ通信部が送信した請求情報との間で、代金情報及びその払込先情報を比較する販売制御部を備え、前記第2のデータ通信部は、当該比較の結果、両者が合致するときには当該払込情報に係る決済の指示情報を前記管理装置に送信することを特徴とする。

    【0014】

    【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。 図1
    は本発明に係る自動販売機(商品取引装置),携帯電話機(移動体通信端末装置)及び認証・決済装置(管理装置)を備えた販売システムのブロック構成図である。

    【0015】本実施の形態では、移動体通信端末装置として携帯電話機を用いたものを示している。 なお、移動体通信端末装置としては、携帯電話機に限ることなく、
    通信機能を備えた個人用電子情報機器(ノート型パーソナルコンピュータ、PDA,電子手帳等)を用いることもできる。 本実施の形態のおける商品取引装置としての自動販売機10は、第1のデータ通信部11と、第2のデータ通信部12と、販売制御部13と、図示しない商品選択ボタンや商品搬出機構等を備える。

    【0016】第1のデータ通信部11は、電波を利用した近距離無線通信技術(例えばBluetooth等)
    を用いて、携帯電話機20との間でデータ通信を既存の基地局や回線を使用せずに直接的に行う。 なお、この第1のデータ通信部11と携帯電話機20との間のデータ通信に適用される近距離無線通信技術としては、Blu
    etoothに限らず、例えばIrDAのような赤外線通信方式でもよい。

    【0017】さらに、この第1のデータ通信部11は、
    携帯電話機20の親局(親機)となる機能を有するものであってもよい。 このようにすれば、携帯電話機20と自動販売機10以外の他の機器との間でデータ通信を行う場合、携帯電話機20は、携帯電話機20から無線基地局に回線を直接接続せずとも、前述した近距離無線通信技術によって第1のデータ通信部11との接続をはかることによって、親局としての第1のデータ通信部11
    を介して、他の機器とデータ通信を行うことができる。

    【0018】ところで、この第1のデータ通信部11
    は、携帯電話機20が所定モード(例えば取引モード)
    に設定されている状態で、通信可能な範囲(例えば自動販売機10から数十センチメートル〜1メートル程度の範囲)に存在することを検出すると、利用者検出情報を販売制御部13へ供給する。 販売制御部13は、利用者検出情報に基いて本自動販売機10の名称や販売業者等の情報を第1のデータ通信部11を介して送信する。

    【0019】携帯電話機20内の第3のデータ通信部2
    1は、自動販売機10から送信されるこれら情報を受信すると、受信した情報を制御部22へ供給する。 制御部22は、受信した情報を表示部23へ表示させる。 これにより、携帯電話機20の表示部23には自動販売機1
    0の名称や販売業者等の情報が表示され、携帯電話機2
    0の所持者は自動販売機10との間でデータ通信がなされ、携帯電話機20を利用して自動販売機10から商品の購入が可能な状態となっていることを確認できる。

    【0020】したがって、携帯電話機20の所持者は、
    自動販売機10から商品を購入する場合、携帯電話機2
    0を所定モード状態に設定し、前述した自動販売機10
    の通信可能な範囲に近づけ、表示部23に自動販売機1
    0の名称や販売業者等の情報が表示されている状態で、
    自動販売機10に設けられている商品の選択ボタン等(図示しない)を操作する。

    【0021】なお、自動販売機10から商品を指定するためのメニュー情報や操作案内情報等を携帯電話機20
    へ送信し、携帯電話機20の所持者は携帯電話機20の表示部22に表示されたメニュー画面を参照して、商品を指定するための商品コード等を操作部25から入したり、指定する商品のメニュー上にカーソルを移動させて確定操作を行ったりし、商品を指定する情報を携帯電話機20から自動販売機10へ送信することで、携帯電話機20側で商品の選択を行うようにしてもよい。

    【0022】そして、自動販売機10の販売制御部13
    は、商品の選択がなされたことを認識すると、その選択操作によって指定された商品の代金(価格)情報と、振込先口座番号等といった代金払込先情報と、この自動販売機10のID情報(自販機ID情報)を含む自動販売機10へのアクセス情報とを含む請求情報を、第1のデータ通信部11を介して携帯電話機20に送信する。 なお、販売制御部13は、指定された商品の商品名も第1
    のデータ通信部11を介して携帯電話機20に送信するようにしてもよい。

    【0023】携帯電話機20の制御部22は、第3のデータ通信部21によって自動販売機10から受信した請求情報(代金,振込先口座番号,自動販売機10へのアクセス情報、及び商品名を受信した場合はその商品名)
    を図示しない半導体メモリ等からなる記憶部に一時記憶するとともに、代金(商品名が供給されている場合には商品名と代金)を表示部23に表示させる。 なお、制御部22は、代金だけでなく振込先口座番号,自動販売機10へのアクセス情報も表示部23に表示させるようにしてもよい。 これにより、携帯電話機20の所持者(自動販売機の利用者)は、表示部22を見ることで指定した商品の代金を確認することができる。 なお、携帯電話機20に音声合成装置を備え、通話部24等を介して合成音声によって代金等を可聴表示させるようにしてもよい。

    【0024】携帯電話機20の所持者(自動販売機の利用者)は、指定した商品の代金を確認した後に、携帯電話機20の操作部25によって決済依頼すなわち支払依頼のための操作を行う。 支払依頼のための操作は、操作部25に設けられた例えば発信キーを操作することでなされる。 支払依頼のための操作がなされると、制御部2
    2内の決済依頼手段すなわち支払依頼手段26は、予め登録されている認証・決済装置30の電話番号を自動ダイヤルする。

    【0025】この際、支払依頼手段26に、認証・決済装置30のインターネット上のアドレス(URL)が登録されている場合、支払依頼手段26はインターネット接続を行い、認証・決済装置30のアドレスに対してアクセスする。 支払依頼手段26は、認証・決済装置30
    が応答すると、予め登録されている携帯電話機20の所持者の識別情報(利用者ID情報)と、自動販売機10
    から供給された代金,振込先口座番号,自動販売機10
    へのアクセス情報とを無線部27を介して送信する。 識別情報(利用者ID情報)は自動販売機の利用者を特定するためのものである。 なお、識別情報(利用者ID情報)として、携帯電話機の電話番号や利用者の銀行口座番号を用いるようにしてもよい。

    【0026】なお、前述したように、自動販売機10の第1のデータ通信部11が携帯電話機20の親局(親機)となる機能を有する場合は、認証・決済装置30との接続は、上述したように無線部27を介して直接携帯電話機20から送信するのではなく、第3のデータ通信部21を利用して、親局としての自動販売機10の第1
    のデータ通信部11を介して自動販売機10を経由して、認証・決済装置30との接続をはかるようにしてもよい。

    【0027】また、携帯電話機20の所持者(自動販売機の利用者)は、商品の購入を商品選択後に中止する場合は、携帯電話機20の操作部25によって購入中止のための操作を行う。 この購入中止のための操作は、操作部25に設けられた特定のキーを操作することでなされる。 制御部22は、購入中止の操作がなされると、購入中止情報を第3のデータ通信部21を介して送信させる。 自動販売機10は、購入中止情報を受信すると、先に指定された商品の情報を削除する。

    【0028】認証・決済装置30は、決済依頼受付手段すなわち支払依頼受付信手段31と、利用者認証手段3
    2と、利用者データベース33と、決済手段34とを備える。 なお、本実施の形態においては、この認証・決済装置30は利用者が預金を行っている銀行とは別の、決済代行会社に備えられているものを例として説明する。

    【0029】支払依頼受付手段31は、携帯電話機20
    からの呼び出しに対して自動応答し、支払依頼受信手段として、携帯電話機20から送信された識別情報(利用者ID情報)、代金,振込先口座番号,自動販売機10
    へのアクセス情報を受信する。 利用者データベース33
    には、利用者毎に識別情報(利用者ID情報)とパスワードと利用者の銀行等口座番号と購入履歴とが対応付けられて記録されている。 購入履歴としては、決済日時と購入金額と振込先口座番号とが少なくとも記録されている。 パスワードは、利用者によって予め登録されたもので、このパスワードは暗号化されて利用者データベース33に格納されている。 なお、パスワードとしては数字の組み合わせだけではなく任意の文字列も使用できるようにしている。

    【0030】利用者認証手段32は、支払依頼受付手段31によって受信した利用者の識別情報(利用者ID情報)に基いて利用者データベース33からその利用者の銀行等の預金口座番号を取り出す。 利用者認証手段32
    は、図示しない金融機関にアクセスして利用者の口座残高をチェックする。 なお、認証・決済装置30が利用者が預金口座を有する銀行等に設置されている場合は、口座残高を確認するために他の金融機関等にアクセスする必要がなくなる。

    【0031】そして、このチェックの結果、利用者の預金口座の残高が代金の金額に対して不足している場合、
    利用者認証手段32は支払依頼受付手段31を介して携帯電話機20側へ残高が不足している旨の情報を送信させる。 携帯電話機20の制御部22は、残高が不足している旨の情報を受信すると、その旨を表示部23に表示させるとともに、第3のデータ通信部21を介して購入中止情報を自動販売機10へ送信させる。 これにより、
    自動販売機10からの商品の購入がキャンセルされる。

    【0032】利用者認証手段32は、チェックの結果、
    利用者の預金口座残高が不足していない場合、今回の購入金額(代金)が予め設定した1回の取引時における制限金額を超えているか否かをチェックする。 また、利用者認証手段32は、利用者データベース33に記録されている購入履歴を検索し、今回の購入金額を含めた所定期間の購入累計額が予め設定した許容累計額を超えているか否かをチェックする。 さらに、利用者認証手段32
    は、今回の支払依頼に係る振込先口座が新規であるか否かもチェックする。

    【0033】利用者認証手段32は、今回の支払依頼に係る振込先口座が新規である場合には、支払依頼受付手段31を介して携帯電話機20にパスワードの入力を求めるメッセージを供給する。 利用者認証手段32は、今回の支払依頼に係る金額が予め設定した金額(例えば1
    000円)を超えている場合にも、支払依頼受付手段3
    1を介して携帯電話機20にパスワードの入力を求めるメッセージを供給する。 さらに、利用者認証手段32
    は、今回の購入金額を含めた所定期間の購入累計額が予め設定した許容累計額を超えた場合(例えば1日での購入累計額が1万円を超えた場合)にも、支払依頼受付手段31を介して携帯電話機20にパスワードの入力を求めるメッセージを供給する。

    【0034】携帯電話機20の無線部27は、認証・決済装置30から送信されたパスワードの入力を求めるメッセージを受信した場合には、受信したメッセージを制御部22へ供給する。 制御部22は、パスワードの入力を求めるメッセージを表示部23に表示する。 そして、
    利用者は、このメッセージを表示部23で確認すると、
    操作部25からパスワードを入力する。 制御部22は、
    入力されたパスワードを無線部27を介して認証・決済装置30に送信する。

    【0035】認証・決済装置30の支払依頼受付手段3
    1は、携帯電話機20から送信されたパスワードを受信し、受信したパスワードを利用者認証手段32へ供給する。 利用者認証手段32は、先に受信した利用者の認証情報(利用者ID情報)に基いてその利用者の登録パスワードを利用者データベース33から取り出し、携帯電話機20から送信されたパスワードと照合する。 この結果、両者のパスワードが一致した場合、利用者認証手段32は正規の利用者によって支払依頼がなされたものと判断し、決済手段34に決済処理を依頼する。

    【0036】これに対し、上記において、認証・決済装置30の支払依頼受付手段31は、パスワードの入力を求めるメッセージの送信後、所定時間経過しても携帯電話機20から入力したパスワードが送信されてこない場合、又は携帯電話機20から送信されてくるパスワードに対しての利用者認証手段32による照合が所定回数繰り返されても両者の一致が取れない場合等は、支払依頼受付手段31は当該携帯電話機20による取引を中止させるべく、例えば、当該携帯電話機20との接続を切断し、利用者データベース33の購入履歴に異常購入取引として記憶しておく一方、購入履歴において異常購入取引が所定回数連続していることが確認された場合は、当該携帯電話機20からの取引を以後受付けないようになっている。 これにより、利用者データベース33に登録された利用者以外の者による不正利用の防止をはかることができる。

    【0037】ところで、利用者認証手段32は、振込先口座番号がその利用者が過去に振込を行ったことがある振込先口座番号であり、今回の購入金額が所定金額未満であり、かつ、今回の購入金額を含めて所定期間の購入累計額が許容累計額未満である場合には、パスワードに入力を求めることなく決済手段34に決済処理を依頼する。 これにより、利用者が利用したことのある自動販売機で比較的小額の商品を購入する際には、パスワードの入力を省略することで利便性を向上させるとともに、パスワードが盗み見等される機会を減少させることができる。

    【0038】そして、決済手段34は、自動販売機10
    へのアクセス情報に基いて自動販売機10へアクセスする。 具体的には、自動販売機10へのアクセス情報としてその電話番号が供給されている場合、電話番号を自動ダイヤルして自動販売機10を呼び出す。 なお、自動販売機10へのアクセス情報としてインターネットのアドレス(URL)が供給された場合、そのアドレスに対してアクセスする。

    【0039】決済手段34は、自動販売機10の第2のデータ通信部12が応答すると、振込金額と振込先口座番号とからなる振込予告を送信する。 自動販売機10の第2のデータ通信部12は、振込予告を受信して、受信した振込予告の内容を販売制御部13へ供給する。 販売制御部13は、振込予告に係る振込先口座番号がこの自動販売機10に対して予め設定されている振込先口座番号(携帯電話機20へ送信した振込先口座番号)に一致しており、かつ、振込金額が利用者によって指定された商品の代金(携帯電話機20へ送信した代金)に一致している場合には、指定された商品の搬出(提供)を行うとともに、指定された商品を引き渡したことを示す販売完了情報(振込許可)を第2のデータ通信部12を介して前記認証・決済装置30へ送信する。

    【0040】決済手段34は、自動販売機10から販売完了情報が供給されると、利用者の口座から購入代金を振込先口座へ振り込む処理を図示しない金融機関へ依頼する。 これにより、利用者の口座から代金が引き落とされて、振込先口座へ振り込まれる。 また、決済手段34
    は、決済が完了したことを支払依頼受付手段31へ通知する。 これにより、支払依頼受付手段31は、今回の購入履歴(日時,金額,振込先口座番号)を利用者データベース33に追加登録する。

    【0041】したがって、利用者は、自動販売機10からの選択した商品の搬出(提供)をもって、正常に決済手続が進められたことを確認することができる。 また、
    この確認は、自動販売機10自身が図示せぬ備え付けの表示器によって利用者に報知するようにしてもよく、その報告メッセージを第1のデータ通信部11を介して携帯電話機20の第3のデータ通信部21に送信し、携帯電話機20の表示部23に表示するようにしてもよい。

    【0042】一方、自動販売機10の販売制御部13
    は、認証・決済装置30から供給された振込先口座番号がこの自動販売機10に対して予め設定されている振込先口座番号(携帯電話機20へ送信した振込先口座番号)と一致しない場合、及び、認証・決済装置30から供給された振込金額が利用者によって指定された商品の代金(携帯電話機20へ送信した代金)と一致しない場合には、商品の排出を行わずに、振込予告の内容が妥当でない旨のメッセージを第2のデータ通信部12を介して決済手段34へ送信する。 また、販売制御部13は、
    振込予告の内容が妥当であっても利用者によって指定された商品が正常に搬出(提供)できない場合には、販売停止を示すメッセージを第2のデータ通信部12を介して決済手段34へ送信する。

    【0043】決済手段34は、販売停止を示すメッセージを受信した場合は、販売が停止されたことを支払依頼受付手段31へ通知する。 この場合、支払依頼受付手段31は、今回の購入履歴(日時,金額,振込先口座番号)を利用者データベース33に追加登録せず、利用者の口座から購入代金を振込先口座へ振り込む処理を図示しない金融機関へ依頼すること無しに、当該携帯電話機20による今回取引をキャンセルする。

    【0044】したがって、この場合も、利用者は、自動販売機10からの選択した商品が搬出(提供)されないことをもって、決済手続がキャンセルされたことを確認することができる。 また、自動販売機10自身が図示せぬ備え付けの表示器によって、決済手続がキャンセルされた旨を利用者に報知するようにしてもよく、第1のデータ通信部11によって決済手続がキャンセルされた旨のメッセージを、携帯電話機20の第3のデータ通信部21に送信し、携帯電話機20の表示部23に表示するようにしてもよい。

    【0045】なお、本実施の形態では、自動販売機10
    内の携帯電話機20とデータ通信を行うための第1のデータ通信部11を備え、携帯電話機20内に自動販売機10とデータ通信を行うための第3のデータ通信部21
    を備え、第1のデータ通信部11と第3のデータ通信部21との間で近距離無線通信を行う構成を例示したが、
    第1のデータ通信部11及び第3のデータ通信部21を備えずに、自動販売機10側では第2のデータ通信部1
    2を第1のデータ通信部11として利用し、携帯電話機20側では無線部27を第3のデータ通信部21として利用するようにしてもよい。 この場合、自動販売機10
    にはその自動販売機10の電話番号(または、インターネットのアドレス)が表示されており、利用者は携帯電話機20から自動販売機10の電話番号へ発信する(利用者は携帯電話機20からインターネットへの接続を行い、自動販売機10のアドレスにアクセスする。)

    【0046】自動販売機10は、携帯電話機20からの呼出(アクセス)に対して自動応答し、自動販売機の名称,販売業者名等や商品の選択メニューを送信する。 そして、自動販売機10は、利用者によって商品の指定がなされると、指定された商品の代金、振込先口座番号、
    自動販売機10へのアクセス情報を携帯電話機20へ送信する。 携帯電話機20は、商品の代金を表示部23に表示する。 携帯電話機20は、利用者によって決済依頼のための操作がなされると、自動販売機10との通信を切断した後に、認証・決済装置30への接続を行う。 携帯電話機20は、認証・決済装置30が応答すると、利用者の識別情報(利用者ID情報)と商品の代金、振込先口座番号、自動販売機10へのアクセス情報を送信する。 認証・決済装置30の処理内容は前述の通りである。 このように、携帯電話機20から自動販売機10を呼び出すことで、第3のデータ通信部21を備えていない携帯電話機であっても、現金を使用しないで自動販売機から商品を購入することができる。

    【0047】図2は本発明に係る自動販売機(商品取引装置),携帯電話機(移動体通信端末装置)及び認証・
    決済装置(管理装置)の間の主要な情報の流れを示す図である。 自動販売機10の利用者(携帯電話機20の所持者)によって購入商品等の指定がなされると、自動販売機10は、金額,振込先口座,自動販売機へのアクセス情報(例えば電話番号)及び必要に応じて商品名とからなる請求情報41を携帯電話機20へ送信する。

    【0048】携帯電話機20は、金額及び必要に応じて商品名を携帯電話機20の表示部23に表示させる。 自動販売機10の利用者(携帯電話機20の所持者)が携帯電話機20の操作部25から購入を確認する操作入力を行うと、携帯電話機20は、支払依頼情報42を認証・決済装置30へ送信する。 この支払依頼情報42には、自動販売機10の利用者(携帯電話機20の所持者)を特定するための識別情報(利用者ID情報),購入金額,振込先口座,自動販売機へのアクセス情報が含まれている。

    【0049】認証・決済装置30は、購入金額が高額である場合や振込先が新規である場合には、パスワード入力要求43を携帯電話機20へ送信する。 認証・決済装置30は、自動販売機10の利用者(携帯電話機20の所持者)によって入力されたパスワード44を受信すると、受信したパスワードが予め登録されているパスワードと一致するか否かチェックする。 購入金額が小額であってパスワードによる利用者認証を省略した場合、及び、パスワードによって利用者認証がなされた場合、認証・決済装置30は、払込情報として振込予告情報45
    を自動販売機10へ送信する。 この振込予告情報には、
    購入金額と振込先口座とが含まれている。

    【0050】自動販売機10は、購入金額と振込先口座とを確認して、自動販売機10の利用者(携帯電話機2
    0の所持者)によって指定された商品を搬出(提供)した後に、販売完了情報46を認証・決済装置30へ送信する。 認証・決済装置30は、販売完了情報46を受信すると、利用者の口座から購入代金を引き落として振込先口座へ入金させる決済処理を行う。

    【0051】これにより、本実施の形態の自動販売機システムでは、上述したように、利用者によって購入する商品が選択された後、自動販売機10から供給された代金,振込先口座番号,自動販売機10へのアクセス情報が、携帯電話機20から認証・決済装置30へ一括集中的に送信され、認証・決済装置30による認証及び決済処理が進められた後、自動販売機10からの商品搬出が行われるため、以下に述べるような利点がある。

    【0052】まず、自動販売機10側で、携帯電話機2
    0へ送信した代金,振込先口座番号等から構成される取引情報が間違いなく取引金融機関に通知されたか否かを確認した後に、商品の搬出ができるようになるため、取引の安全性、確実性が増す。 また、自動販売機から商品が搬出される前、又は自動販売機が商品搬出可能状態になる前に、認証・決済装置30によって購入金額や利用者の購入履歴に基く利用者認証が行うことができるようになるので、不正者による取引や、利用者による預金額以上の掛売り取引を防止することができる。

    【0053】さらに、認証・決済装置30は、購入金額や利用者の購入履歴に基いてパスワードによる利用者認証を省略するようにしたので、パスワードを入力する機会を減少させることができ、パスワードの漏洩機会の減少がはかれるとともに、取引の迅速化がはかれる。 加えて、図1に示した実施の態様においては、携帯電話機2
    0と認証・決済装置30との間の無線部27を介してのデータ接続は、商品が選択された後から認証・決済装置30による利用者認証がなされるまで、ひいては、携帯電話機20から携帯電話機20の所持者の識別情報(利用者ID情報)と、自動販売機10から供給された代金,振込先口座番号,自動販売機10へのアクセス情報とが認証・決済装置30に対して送信完了されるまでの間だけでも済む。 これにより、携帯電話機20と認証・
    決済装置30との間の無線部27を介してのデータ接続は、認証・決済装置30の利用者認証手段32による照合後、認証・決済装置30側から自動的に切断することも可能であり、携帯電話機20側からの発信時間を極力抑えることも可能となる。

    【0054】なお、上記実施の形態において、商品取引装置としては、商品搬出機構を有する自動販売機を例に説明したが、商品搬出機構を備えずいわゆるマニュアルで商品搬出を行うような商品取引装置であってもよく、
    この場合における商品搬出許可は、報知器によって搬出者に搬出可否を報知する構成とすればよい。 さらにまた、商品取引装置としては、その扱う商品の対象も物品に限らず、音楽ソフト若しくはゲームソフト等の情報を提供する商品取引装置、又はATM等の金銭を提供する商品取引装置、機械翻訳等の情報処理サービスのための商品取引装置も含むものである。

    【0055】

    【発明の効果】以上説明したように本発明に係る商品取引装置,移動体通信装置及び管理装置によれば、商品取引装置は、管理装置から受信した振込予告情報(払込情報)に含まれる払込予告額(代金情報)及び予告振込先(払込先情報)と、移動体通信端末装置に送信した代金支払情報に含まれる代金及び代金払込先とを照合し、両者の一致が確認された場合は振込許可(決済の支持情報)
    を管理装置に送信するようにしたので、この振込許可が送信されるまでは振込処理はなされず、振込処理は常に両者の一致を確認の上行われるので、正確な代金払込処理を行うことができる。

    【0056】また、商品取引装置は、管理装置から搬出許可が送信されるまで商品が搬出されないので、商品が搬出される前、又は自動販売機が商品搬出可能状態になる前に、認証・決済装置30によって購入金額や利用者の購入履歴に基く利用者認証が行うことができるようになり、不正者による取引や、利用者による預金額以上の掛売り取引等を防止することができる。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の一の実施に形態係る、自動販売機(商品取引装置),携帯電話機(移動体通信端末装置)及び認証・決済装置(管理装置)のブロック構成図である。

    【図2】本発明の一の実施に形態係る、自動販売機(商品取引装置),携帯電話機(移動体通信端末装置)及び認証・決済装置(管理装置)の間の主要な情報の流れを示す図である。

    【符号の説明】

    10 自動販売機(商品取引装置) 11 第1のデータ通信部 12 第2のデータ通信部 13 販売制御部 20 携帯電話機(移動体通信端末装置) 21 第3のデータ通信部 22 制御部 23 表示部 25 操作部 26 支払依頼手段 27 無線部 30 認証・決済装置(管理装置) 31 支払依頼受付手段 32 利用者認証手段 33 利用者データベース 34 決済手段

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl. 7識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 H04L 9/32 H04L 9/00 673A

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈