首页 / 专利库 / 企业组织 / 流程图 / Access controller and access control method

Access controller and access control method

阅读:481发布:2021-04-14

专利汇可以提供Access controller and access control method专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an access controller and an access control method for preventing a server apparatus from making unauthorized accesses. SOLUTION: A flowchart for denoting a contents reproduction processing includes a step S401 of displaying the result of searching UPnP compatible apparatuses on a network on a video display device; a step 402 of acquiring URI information required for accessing contents, when a user instructs reproduction of stored contents; a step S403 of acquiring IP address information (contents IP address) included in the acquired URI information; a step S404 of determining the access propriety, on the basis of IP address information of a server apparatus, the contents IP address, an IP address assigned to the LAN terminal 122 of a digital television broadcast receiver 111, and a net mask; a step S406 of actually accessing the contents, when the access is enabled; or a step S407 that will not execute access to the contents, when access is disabled. COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT,下面是Access controller and access control method专利的具体信息内容。

  • クライアント機器がネットワークを介してコンテンツサーバー機器のコンテンツにアクセスする場合のアクセス制御装置であって、
    前記クライアント機器は、前記コンテンツサーバー機器から得られたコンテンツのURI情報を取得し、このURI情報に含まれる第1のIPアドレス情報を抽出する第1のIPアドレス情報取得手段と、
    前記クライアント機器に割り当てられた第2のIPアドレスを取得する第2のIPアドレス情報取得手段と、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスのネットワークアドレス部とを比較し、前記ネットワークアドレス部が一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果が、一致を示す場合に前記コンテンツへのアクセスを行い、一致を示さない場合に前記コンテンツへのアクセスを行わないよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とするアクセス制御装置。
  • 更に、前記第1のIPアドレスがクラスA,BまたはCのプライベートIPアドレスであるか否かを判定するプライベートIPアドレス判定手段を有し、
    前記制御手段は、前記プライベートIPアドレス判定手段による判定の結果が、前記クラスA,BまたはCのプライベートIPアドレスであることを示す場合に前記コンテンツへのアクセスを行い、示さない場合に前記コンテンツへのアクセスを行わないよう制御することを特徴とする請求項1記載のアクセス制御装置。
  • 更に、前記コンテンツサーバー機器のIPアドレスを取得する第3のIPアドレス情報取得手段と、
    この第3のIPアドレス情報取得手段により取得したIPアドレスと前記第1のIPアドレスとを比較し、IPアドレスが一致しているか否かを判定するIPアドレス判定手段とを備え、
    前記制御手段は、前記IPアドレス判定手段による判定結果が、一致を示す場合に前記コンテンツへのアクセスを行い、一致を示さない場合に前記コンテンツへのアクセスを行わないよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載のアクセス制御装置。
  • 更に、前記コンテンツサーバー機器内に蓄積されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    このコンテンツ受信手段により受信されたコンテンツを表示するための信号処理を行う信号処理手段と、
    この信号処理手段から得られたコンテンツを表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセス制御装置。
  • 前記制御手段は、前記コンテンツへのアクセスを行わないよう制御する場合に、前記コンテンツへのアクセスを行わないことを示す画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項4記載のアクセス制御装置。
  • クライアント機器がネットワークを介してコンテンツサーバー機器のコンテンツにアクセスする場合のアクセス制御方法であって、
    前記クライアント機器は、前記コンテンツサーバー機器から得られたコンテンツのURI情報を取得し、このURI情報に含まれる第1のIPアドレス情報を抽出するステップと、
    前記クライアント機器に割り当てられた第2のIPアドレスを取得するステップと、
    前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスのネットワークアドレス部を比較するステップと、
    この比較の結果、前記ネットワークアドレス部が一致する場合には前記コンテンツへのアクセスを行い、一致しない場合には前記コンテンツへのアクセスを行わないステップとを備えたことを特徴とするアクセス制御方法。
  • 说明书全文

    この発明は、アクセス制御方法に関し、特にネットワークを介したコンテンツデータへのアクセス制御方法に関する。

    周知のように、近年では家電機器のデジタル化が進展している。
    例えば日本国内では衛星BSデジタル放送、地上デジタル放送を受信、再生する機能を持った液晶、プラズマ等の薄型デジタルTVや、アナログ放送番組を受信し、内蔵したHDDにデジタル記録するHDD−DVDレコーダなどが急速に家庭内に普及しつつある。

    これらのデジタル家電機器の中にはネットワーク接続機能を持つ機器も多く、今後は例えばデジタルTVのようなコンテンツ表示装置がクライアント機器として動作し、別の部屋にあるサーバー機能を持つHDD−DVDレコーダに保存されたコンテンツに家庭内ネットワークを介してアクセスすることで、コンテンツが物理的に存在する場所に移動することなくコンテンツを楽しむことが簡単にできるようになると思われる。

    しかしながら、このような家庭内ネットワークは一般にはルータを介してインターネットに接続されている場合が多く、ルータの設定によってはクライアント機器が著作権保護が必要なコンテンツをインターネット上に公開している不正なサーバー機器を発見し、その内部に保存されているコンテンツにアクセスすることで著作権を侵害してしまうという問題がある。

    この問題に対し、一般には著作権保護が必要なコンテンツをインターネット上に公開するという不正行為ができないようにサーバー機器側で機器認証、アクセス制御を行うという方法が取られることが多い。

    例えば、クライアント機器のMACアドレスを識別情報として使用し、サーバー機器側で管理することで家庭外のクライアント機器からのコンテンツへのアクセス制限をかける方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。

    また、短時間内に同じ物理媒体へのアクセスを共有できたかどうかを判断基準にクライアント機器の家庭内、家庭外を識別する方法が知られている(例えば、特許文献2を参照)。

    特開2004−343497公報

    特開2004−334756公報

    しかしながら上記した従来技術においては、上記した従来技術を実装したサーバー機器以外の不正なサーバー機器がインターネット上にあった場合には、家庭内のクライアント機器が前記不正なサーバー機器にアクセスする可能性が存在するという問題があった。

    また、上記した従来技術を実装した家庭内ネットワークに属するサーバー機器が外部からの不正アクセスにより設定を書き換えられ、家庭内のクラアイント機器をインターネット上の不正なサーバー機器へ誘導するあるいはインターネット上のサーバー機器への不正アクセスを引き起こす可能性があるという問題があった。

    そこで本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、上記した従来技術を実装したサーバー機器以外の不正なサーバー機器がインターネット上にあった場合、家庭内ネットワークに属するサーバー機器の設定が不正に書き換えられた場合でも家庭内クライアント機器が上記不正なサーバー機器にアクセスして著作権を侵害するような行為を行えないようにするアクセス制御装置およびアクセス制御方法を提供することを目的する。

    また、上記した従来技術を実装したサーバー機器以外の不正なサーバー機器がインターネット上にあった場合、正常なサーバー機器に不正アクセスして障害を引き起こす行為を行えないようにするコンテンツアクセス制御方法を提供することを目的する。

    上記の目的を達成するために、この発明においては、クライアント機器がネットワークを介してコンテンツサーバー機器のコンテンツにアクセスする場合のアクセス制御装置であって、前記クライアント機器は、前記コンテンツサーバー機器から得られたコンテンツのURI情報を取得し、このURI情報に含まれる第1のIPアドレス情報を抽出する第1のIPアドレス情報取得手段と、前記クライアント機器に割り当てられた第2のIPアドレスを取得する第2のIPアドレス情報取得手段と、前記第1のIPアドレスと前記第2のIPアドレスのネットワークアドレス部とを比較し、前記ネットワークアドレス部が一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果が、一致を示す場合に前記コンテンツへのアクセスを行い、一致を示さない場合に前記コンテンツへのアクセスを行わないよう制御する制御手段とを備えたことを特徴とするアクセス制御装置を提供する。

    なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
    また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。

    この発明によれば、ルータを介してインターネットに接続された家庭内ネットワーク環境において、インターネット上で著作権保護が必要なコンテンツを不正に公開しているサーバーが存在していても、家庭内ネットワークに所属するクライアント機器が前記コンテンツにアクセスしてしまうことで著作権を侵害してしまうことを防ぐことができる。

    また、家庭内ネットワークに所属するサーバー機器の設定が不正に書き換えられた場合でも、家庭内ネットワークに所属するクライアント機器をインターネット上のサーバー機器に誘導されることを防ぐことができる。

    以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
    図1は、この発明の実施形態で説明する、アクセス制御装置およびアクセス制御方法を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。

    すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、主として、薄型のキャビネット112と、このキャビネット112を起立させて支持する支持台113とから構成されている。 そして、キャビネット112には、例えばSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)表示パネル,液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器114、スピーカ115、操作部116、リモートコントローラ117から送信される操作情報を受ける受光部118等が設置されている。

    また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード119が着脱可能となっており、この第1のメモリカード119に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。

    さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置111には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)120が着脱可能となっており、この第2のメモリカード120に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。

    また、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、第1のLAN(Local Area Network)端子121、第2のLAN端子122、USB(Universal Serial Bus)端子123及びi. LINK端子124を備えている。

    このうち、第1のLAN端子121は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD125に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。

    このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子121を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD125に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。

    また、第2のLAN端子122は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ126を介して、LAN対応のHDD127、PC(Personal Computer)128、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ129等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。

    なお、PC128については、家庭内ネットワークにおいてコンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI(Uniform Resource Identifier)情報を提供するサービスを備えたUPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)対応機器として構成される。

    なお、DVDレコーダ129については、第2のLAN端子122を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置111との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路130を設ける必要がある。

    さらに、この第2のLAN端子122は、ハブ126に接続されたブロードバンドルータ131を介して、例えばインターネット等のネットワーク132に接続し、このネットワーク132を介してPC133や携帯電話134等と情報伝送を行なうために使用される。

    なお、PC133についてはコンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、さらにコンテンツのアクセスに必要なURI情報を提供するサービスを備えたUPnP対応機器として構成される。

    また、上記USB端子123は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ135を介して、携帯電話136、デジタルカメラ137、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ138、HDD139、キーボード140等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。

    さらに、上記i. LINK端子124は、例えばAV−HDD141、D(Digital)−VHS(Video Home System)142等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。

    図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示している。 すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ243で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入端子244を介して衛星デジタル放送用のチューナ245に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。

    そして、このチューナ245で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器246に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部247に出力される。

    また、地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上デジタル放送用のチューナ250に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。

    そして、このチューナ250で選局された放送信号は、例えば日本ではOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器251に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部247に出力される。

    また、上記地上波放送受信用のアンテナ248で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子249を介して地上アナログ放送用のチューナ252に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。 そして、このチューナ252で選局された放送信号は、アナログ復調器253に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部247に出力される。

    ここで、上記信号処理部247は、PSK復調器246及びOFDM復調器251からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力している。

    また、上記信号処理部247には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子256a,256b,256c,256dが接続されている。 これら入力端子256a〜256dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置111の外部から入力可能とするものである。

    信号処理部247は、上記アナログ復調器253及び各入力端子256a〜256dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、このデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部254及び音声処理部255に出力する。

    グラフィック処理部254は、信号処理部247から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部257で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。 このグラフィック処理部254は、信号処理部247の出力映像信号と、OSD信号生成部257の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。

    グラフィック処理部254から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部258に供給される。 この映像処理部258は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器114で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器114に出力して映像表示させるとともに、出力端子259を介して外部に導出させる。

    また、上記音声処理部255は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ115に出力して音声再生させるとともに、出力端子260を介して外部に導出させる。

    ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置111は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部261によって統括的に制御されている。 この制御部261は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部116からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ117から送出された操作情報を前記受光部118を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。

    この場合、制御部261は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)261aと、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)261bと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ261cとを利用している。

    また、この制御部261は、カードI/F(Interface)265を介して、前記第1のメモリカード119が装着可能なカードホルダ266に接続されている。 これによって、制御部261は、カードホルダ266に装着された第1のメモリカード119と、カードI/F265を介して情報伝送を行なうことができる。

    さらに、上記制御部261は、カードI/F267を介して、前記第2のメモリカード120が装着可能なカードホルダ268に接続されている。 これにより、制御部261は、カードホルダ268に装着された第2のメモリカード120と、カードI/F267を介して情報伝送を行なうことができる。

    また、上記制御部261は、通信I/F269を介して第1のLAN端子121に接続されている。 これにより、制御部261は、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125と、通信I/F269を介して情報伝送を行なうことができる。 この場合、制御部261は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子121に接続されたLAN対応のHDD125にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。

    さらに、上記制御部261は、通信I/F270を介して第2のLAN端子122に接続されている。 これにより、制御部261は、第2のLAN端子122に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F270を介して情報伝送を行なうことができる。

    また、上記制御部261は、USB I/F271を介して前記USB端子123に接続されている。 これにより、制御部261は、USB端子123に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F271を介して情報伝送を行なうことができる。

    さらに、上記制御部261は、i. LINK I/F272を介してi. LINK端子124に接続されている。 これにより、制御部261は、i. LINK端子124に接続された各機器(図1参照)と、i. LINK I/F272を介して情報伝送を行なうことができる。

    ところで、この第1の実施形態では、HDD125に初期登録時のHDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれに割り当てられたストレージID(IPアドレス、機器名を含む)を記述した登録ファイルを記憶保持している。

    また、不揮発性メモリ261cに、HDD125、HDD127、PC128、DVDレコーダ129それぞれのストレージIDを記憶している。
    また、制御部261は、この発明に係わる機能として、UPnPを利用した(1)サーバー機器発見機能261dと、(2)UPnPを利用したコンテンツ情報取得機能261eと、(3)コンテンツアクセス制御機能261fとを備えている。

    (1)制御部261は、サーバー機器発見機能261dにより、UPnPのディスカバリ機能を用いてネットワーク上のUPnP対応機器を発見する。 例えばサーバー機器発見機能261dは、UPnPのディスカバリ機能を用いてPC128を発見する。

    (2)制御部261は、コンテンツ情報取得機能261eにより、UPnPのコントロール機能を用いてUPnP対応機器をコントロールし、UPnP対応機器内のコンテンツをアクセスするために必要なURI情報を取得する。 例えばコンテンツ情報取得機能261eは、PC128をコントロールし、PC128内のHDD等に蓄積されているコンテンツをアクセスするために必要なURI情報をPC128から取得する。

    (3)制御部261は、コンテンツアクセス制御機能261fにより、サーバー機器発見機能261dにより取得したサーバー機器のIPアドレス情報と、コンテンツ情報取得機能261eにより取得したURI情報から得たIPアドレス情報と、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づいてコンテンツへのアクセス可否判定を行う。 そして制御部261は、アクセス可と判断した場合にはコンテンツアクセスを許可するが、否と判断した場合には許可できない旨を映像表示器114にOSDにより表示させる。

    次に、上記構成における処理動作について説明する。
    図3は、図1の一部の接続関係を抽出した図である。 この図3を用いて本発明のアクセス制御装置およびアクセス制御方法について説明する。
    図3に示すように、デジタルテレビジョン放送受信装置111は、ブロードバンドルータ131およびネットワーク132を介して、PC133が接続されたとする。 PC133は、コンテンツのサーバー機器として動作するための機能を持ち、更にコンテンツのアクセスに必要なURI情報を提供するサービスを備えたUPnP対応機器として構成されている。

    ネットワーク132がインターネットとした場合、通常、ブロードバンドルータ131までは家庭内に設置されており、ネットワーク132およびPC133は家庭外に設置されている。

    もし、ブロードバンドルータ131が、機器のネットワーク参入メッセージ、或いはUPnPのディスカバリ機能で用いるSSDP(Simple Service Discovery Protocol)というネットワーク検出プロトコルが使用する機器検索を、インターネット等のネットワーク132側からハブ126を中心に構成される家庭内ネットワーク側へ、或いはハブ126を中心に構成される家庭内ネットワーク側からインターネット等のネットワーク132側への区別なく通過させる設定になっていた場合、デジタルテレビジョン放送受信装置111の制御部261は、ユーザーの操作に従って図4に示すコンテンツ再生処理手順を実行する。

    図4において制御部261は、サーバー機器発見機能261dを用いてネットワーク上のUPnP対応機器を検索し、この検索結果を映像表示器114に表示する(ステップS401)。 図3に示したネットワーク構成の場合には、家庭内ネットワーク内に配設されたPC128と家庭内ネットワークの外に配設されたPC133の2台がコンテンツサーバーとして、例えば図7(a)に示すように映像表示器114に表示される。

    なお、コンテンツサーバーとして、サーバーの種別を示す情報を加え、例えば図7(b)に示すように表示してもよい。 図7(b)の例では、UPnP,NAS(Network Attached Storage)、i. LINK(D−VHS等をサーバーとみなした場合)という3つの種別を表示している。 これによりユーザーは、コンテンツサーバーの種別を知ることが出来る。

    なお、デジタル放送受信装置111は、IPアドレスとして192.168.1.11、ネットマスクとして255.255.255.0が割り当てられているとする。

    また、PC128にはIPアドレスとして192.168.1.12、UPnP対応機器の機器名としてPC−Aが割り当てられているとする。
    また、PC133にはIPアドレスとして61.12.13.14、UPnP対応機器の機器名としてPC−Bが割り当てられているとする。
    この状態でユーザーよりPC133内のHDD等に蓄積されているコンテンツの再生指示が行われると、制御部261はコンテンツ情報取得機能261eを用いて、ネットワーク上のUPnP対応機器をコントロールし、コンテンツにアクセスするために必要なURI情報を取得する(ステップS402)。

    次に制御部261は、ステップS402で取得したURI情報に含まれるIPアドレス情報(以下、コンテンツIPアドレスと呼ぶ)を取得する(ステップS403)。

    次に制御部261は、サーバー機器のIPアドレス情報とコンテンツIPアドレスと、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122に割り当てられたIPアドレスとネットマスクに基づきアクセス可否判定を行う(ステップS404)。

    次に制御部261は、ステップS404でのアクセス可否判定結果を参照し(ステップS405)、アクセス可だった場合、実際にコンテンツにアクセスする(ステップS406)。 アクセス不可だった場合、例えば図9に示すように映像表示器114に警告表示を行い、コンテンツへのアクセスは実行しない(ステップS407)。

    なお、この明細書では、「ネットワークアドレス部」とはIPアドレスを構成するビット列のうち、個々の組織が管理するネットワーク(サブネット)を識別するのに使われる部分を指す。 例えば図6のようにIPアドレスが“192.168.1.12”であり、ネットマスクが“255.255.255.0”の場合には、上位24ビット部分がネットワークアドレス部となり、下位8ビット部分がホストアドレス部となる。

    上記ステップS404でのアクセス可否判定方法の具体例について図5を用いて詳細に説明する。
    (第1のアクセス可否判定方法)
    第1のアクセス可否判定方法としては、例えば図5(a)に示すように、コンテンツIPアドレスとクライアント機器であるデジタル放送受信装置111のIPアドレスのネットワークアドレス部を比較し(ステップS404a1)、図8(a)に示すように一致している場合にはアクセス可と判断し、図8(b)に示すように一致しない場合にはアクセス不可と判断する。

    図8(a)では、サブネットマスクが“255.255.255.0”なので、上位24ビット部分を比較すると、いずれも“192.168.1”で一致するのでアクセス可となる。 逆に、図8(b)では、上位24ビット部分を比較すると、一方は“192.168.1”、他方は“61.12.13”で一致しないのでアクセス不可となる。

    (第2のアクセス可否判定方法)
    第2のアクセス可否判定方法としては、例えば図5(b)に示すように、コンテンツIPアドレスとクライアント機器であるデジタル放送受信装置111のIPアドレスのネットワークアドレス部とを比較し(ステップS404b1)、一致している場合にはさらにコンテンツIPアドレスがクラスA,BまたはCのプライベートIPアドレスであるかどうかを判定し(ステップS404b2)、これが正しい場合にはアクセス可と判断し、そうでない場合にはアクセス不可と判断する。

    このステップS404b2を追加することにより、確実にインターネット上のコンテンツサーバー機器へのアクセスを防ぐことができる。
    (第3のアクセス可否判定方法)
    第3のアクセス可否判定方法としては、例えば図5(c)に示すように、コンテンツIPアドレスとクライアント機器であるデジタル放送受信装置111のIPアドレスのネットワークアドレス部を比較し(ステップS404c1)、一致している場合にはさらにサーバー機器のIPアドレスとコンテンツIPアドレスが一致しているかどうかを判定し(ステップS404c2)、一致する場合にはアクセス可と判断し、一致しない場合にはアクセス不可と判断する。

    この第3のアクセス可否判定方法によれば、コンテンツ情報を提供するコンテンツサーバー機器と、実際にコンテンツを提供するサーバー機器が一致していることが確実になる。

    (第4のアクセス可否判定方法)
    第4のアクセス可否判定方法としては、例えば図5(d)に示すように、コンテンツIPアドレスとクライアント機器であるデジタル放送受信装置111のIPアドレスのネットワークアドレス部を比較し(ステップS404d1)、一致している場合にはさらにコンテンツIPアドレスがクラスA、B、またはCのプライベートIPアドレス(ローカルアドレス)であるかどうかを判定し(ステップS404d2)、これが正しい場合にはさらにサーバー機器のIPアドレスとコンテンツIPアドレスが一致しているかどうかを判定し(ステップS404d3)、一致する場合にはアクセス可と判断し、一致しない場合にはアクセス不可と判断する。

    なお、クラスによって次の値をとることができるので、予めこれらのアドレスの範囲をメモリ等に記憶しておき、比較することにより、これらの範囲にあるか否かを判断することができる。
    クラスA:10.0.0.0〜10.255.255.255
    クラスB:172.16.0.0〜172.31.255.255
    クラスC:192.168.0.0〜192.168.255.255
    上記したネットワーク構成の場合、PC128については図8(a)に示す通りネットワークアドレス部が一致するのでコンテンツへのアクセスが可能だが、PC133については図8(b)に示す通り一致しないために映像表示器114に図9に示すような警告表示が行われる。

    また、上記ネットワーク構成において、例えば不正アクセスによってPC128のコンテンツ情報提供モジュールが書き換えられ、PC128以外のコンテンツサーバーに誘導するようなURI情報がデジタルテレビジョン放送受信装置111に提供された場合でも、前記コンテンツサーバーがインターネット等のネットワーク132側に所属する場合には図4に示す再生処理手順に従い、ステップS404において図5(a)〜(d)に示すいずれかのアクセス可否判定を採用すれば、ステップS404a1,S404b1,S404c1,S404d1においてネットワークアドレス部が一致しないのでアクセスが行われず、図4のステップS407にて図9に示すような警告表示が行われることがわかる。

    また、前記コンテンツサーバーがブロードバンドルータ131のローカル側に所属する場合でも、ステップS404において図5(c)または図5(d)に示すアクセス可否判定方法を採用すればステップ404c2またはステップ404d3におけるコンテンツIPアドレスとサーバー機器のIPアドレス一致判定においてアクセス不可と判定され、ステップS407にて図9に示すような警告表示が行われることがわかる。

    また、上記ネットワーク構成において例えばブロードバンドルータ131がハブとして動作し、デジタルテレビジョン放送受信装置111のLAN端子122にグローバルIPアドレスが割り振られ直接インターネットに接続された場合でも、インターネット上のコンテンツサーバー機器は発見できるが、コンテンツアクセス時にはステップS404において図5(b)または図5(d)に示すアクセス可否判定方法を採用すればステップ404b2またはステップ404d2におけるプライベートIPアドレス判定においてアクセス不可と判定され、ステップS407にて図9に示すような警告表示が行われることがわかる。

    これにより、デジタルテレビジョン放送受信装置111のような家庭内のクライアント機器が、インターネット等のネットワーク132側にあるPC133等のコンテンツサーバー機器に保存された著作権保護の必要なコンテンツにアクセスして著作権を侵害することを防ぐことができる。

    また、PC128等の家庭内にあるコンテンツサーバー機器が不正アクセスあるいはコンピュータウィルス感染により、例えばDoS(Denial of Services:サービス拒否攻撃)を目的としたクライアント機器のインターネット上のサーバー機器あるいは家庭内の別サーバー機器へのアクセス誘導を行うようになったとしても、これを効果的に防ぐことができる。

    本発明のアクセス制御装置およびアクセス制御方法を適用したデジタルテレビジョン放送受信装置111の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置111を中心として構成されるネットワークシステムを説明するための図。

    デジタルテレビジョン放送受信装置111の主要な信号処理系を示す図。

    図1の一部の接続関係を抽出した図。

    コンテンツ再生処理手順を示す図。

    コンテンツ再生処理手順のステップS404での具体的なアクセス可否判定方法を示す図。

    IPアドレスのネットワークアドレス部とホストアドレス部を説明するための図。

    映像表示器114に表示される機器一覧表示の一例を示す図。

    ネットワークアドレス部の一致/不一致を説明するための図。

    映像表示器114に表示される警告表示の一例を示す図。

    符号の説明

    111…デジタルテレビジョン放送受信装置、112…キャビネット、113…支持台、114…映像表示器、115…スピーカ、116…操作部、117…リモートコントローラ、118…受光部、119…第1のメモリカード、120…第2のメモリカード、121…第1のLAN端子、122…第2のLAN端子、123…USB端子、124…i. LINK端子、125,127,139…HDD、126,135…ハブ、128,133…PC、129…DVDレコーダ、130…アナログ伝送路、131…ブロードバンドルータ、132…ネットワーク、134,136…携帯電話、137…デジタルカメラ、138…カードリーダ/ライタ、140…キーボード、141…AV−HDD、142…D−VHS。

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈