首页 / 专利库 / 热处理 / 全氧燃烧 / Controlling method of combustion of water heater

Controlling method of combustion of water heater

阅读:289发布:2024-02-29

专利汇可以提供Controlling method of combustion of water heater专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a controlling method of combustion of a water heater which copes quickly with such a state as incomplete combustion, a shortage of fuel supply, imperfect carry-over or lowering of oxygen concentration in a surrounding environment by judging the state exactly and thereby can ensure an excellent state of combustion. SOLUTION: This controlling method of combustion relates to a water heater equipped with a burner, an air supply fan, a heat exchanger, a CO sensor, a controller and a remote control unit at least. When a difference ΔQ obtained by subtracting an actual combustion heat quantity from a set target combustion heat quantity becomes a prescribed reference heat quantity difference ΔQk or above in the course of combustion of the burner, it is determined further whether or not the CO concentration of exhaust gas at that time is a prescribed reference CO concentration Gk or above. In the case when the CO concentration is the prescribed CO concentration Gk or above, the number of revolutions of the air supply fan is controlled to be increased, and when the CO concentration is less than the prescribed reference CO concentration, the amount of fuel supply to the burner is controlled to be increased.,下面是Controlling method of combustion of water heater专利的具体信息内容。

【特許請求の範囲】
  • 【請求項1】 燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、設定された目標燃焼熱量から実燃焼熱量を引いた差が一定の基準熱量差以上となった場合には、
    更にそのときの排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になっているか否かを判定し、CO濃度が一定の基準CO濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、前記CO濃度が一定の基準CO濃度未満の場合にはバーナへの燃料供給量を増加させるように制御することを特徴とする給湯器の燃焼制御方法。
  • 【請求項2】 燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、目標燃焼熱量に対応して設定された目標風量から実風量を引いた差が一定の基準風量差以上となった場合には、更にそのときの排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になっているか否かを判定し、C
    O濃度が一定の基準CO濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、前記CO濃度が一定の基準CO濃度未満の場合には一旦給気ファンの回転数を低下させるように制御することを特徴とする給湯器の燃焼制御方法。
  • 【請求項3】 燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になった場合は、更にそのときの目標燃焼熱量に対応して設定された目標風量から実風量を引いた差が一定の基準風量差以上になっているか否かを判定し、基準風量差以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、基準風量差未満の場合には給湯器の配置される周囲雰囲気が低酸素状態にあると判断して、警告を行うように制御することを特徴とする給湯器の燃焼制御方法。
  • 说明书全文

    【発明の詳細な説明】

    【0001】

    【発明の属する技術分野】本発明は給湯器の燃焼制御方法に関する。

    【0002】

    【従来の技術】従来、簡易自己診断機能を有する給湯器においては、目標号数と実号数の差を検出して、その差がある一定レベルに達すると安全動作をさせて運転を停止していた。 またCOセンサー付きの給湯器においては、検出したCO濃度が一定値に達すると、器具を安全動作させるという制御方法を採っていた。 更に別のCO
    センサー付き給湯器においては、検出したCO濃度が一定値に達すると、給気ファンの回転数を増加させ、更にCO濃度が上がると器具を安全動作させるという制御方法を採っていた。

    【0003】

    【発明が解決しようとする課題】ところが、上記第1番目に示した従来の給湯器においては、目標号数と実号数に差が生じる原因が1種類ではなく、大きく分けて2種類あるにもかかわらず、その原因に応じた対処はなされずに、全て安全動作を行っていた。 また上記第2番目に示した従来の給湯器においては、COセンサーによる不完全燃焼以外の燃焼異常は検出できないという問題を有していた。 また上記第3番目に示した従来の給湯器においては、CO濃度が上昇している原因が給排気閉塞による空気不足によるものなのか、空気中の酸素濃度の低下によるものなのか判断できないという問題を有していた。

    【0004】そこで本発明は上記従来の給湯器における上記不都合を解消し、燃焼運転における不完全燃焼、燃料供給不足、火移り不良、周囲環境の酸素濃度低下等の状態を的確に判断して、速やかに対処し、よって良好な燃焼状態を確保することができる給湯器の燃焼制御方法の提供を課題とする。

    【0005】

    【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため、本発明の給湯器の燃焼制御方法は、燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用のを前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、目標燃焼熱量に対応して設定された目標風量から実風量を引いた差が一定の基準風量差以上となった場合には、更にそのときの排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になっているか否かを判定し、CO濃度が一定の基準CO濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、
    前記CO濃度が一定の基準CO濃度未満の場合には一旦給気ファンの回転数を低下させるように制御することを第1の特徴としている。 また、本発明の給湯器の燃焼制御方法は、燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、
    排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、目標燃焼熱量に対応して設定された目標風量から実風量を引いた差が一定の基準風量差以上となった場合には、更にそのときの排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になっているか否かを判定し、CO濃度が一定の基準CO濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、前記CO濃度が一定の基準C
    O濃度未満の場合には一旦給気ファンの回転数を低下させるように制御することを第2の特徴としている。 また、本発明の給湯器の燃焼制御方法は、燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、排気ガスのCO
    濃度が一定の基準CO濃度以上になった場合は、更にそのときの目標燃焼熱量に対応して設定された目標風量から実風量を引いた差が一定の基準風量差以上になっているか否かを判定し、基準風量差以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、基準風量差未満の場合には給湯器の配置される周囲雰囲気が低酸素状態にあると判断して、警告を行うように制御することを第3の特徴としている。

    【0006】上記第1の特徴によれば、燃焼運転中において、実燃焼熱量が目標燃焼熱量よりも基準熱量以上低くなった場合には、更に排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になっているか否かが判定され、基準C
    O濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数が増加される。 これは前記実燃焼熱量が低い原因が給排気部の閉塞状態等により生じた燃焼不完全によると判断されることによるものである。 一方、実燃焼熱量は低いがC
    O濃度は基準CO濃度以上にはなっていない場合は、燃料供給量が増加される。 これは実燃焼熱量が低い原因が燃焼仕様の異常、即ちバーナへの燃料供給が不足していると判断されることによる。 即ち上記第1の特徴によれば、目標燃焼熱量に対して実燃焼熱量が不十分となる場合において、排気ガスのCO濃度を判定することで、その原因が不完全燃焼によるものか燃料供給量の不足によるものかを判断することができ、またこれによって実燃焼量の出が十分に上がらない場合に、その原因に応じた適切な対処、調整を行って適正な燃焼を確保することが可能となった。

    【0007】また上記第2の特徴によれば、燃焼運転中において、実風量が目標風量よりも基準風量以上低くなった場合には、更に排気ガスのCO濃度が一定の基準C
    O濃度以上になっているか否かが判定され、基準CO濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数が増加される。 これは前記実風量が低い原因が、給排気部の閉塞状態等によるもので且つ燃焼が不完全になされていると判断されることによるものである。 一方、実風量は低いがCO濃度は基準CO濃度以上になっていない場合には、一旦給気ファンの回転数が低下される。 この場合はCO濃度が低い原因が火移り不良によるもので、これによって燃焼がバーナ全体で十分に行われていないと判断されることに基づいて行われるものである。 よって一旦風量を下げることで、バーナでの火移りを促進させる。
    即ち上記第2の特徴によれば、目標風量と実風量との差とCO濃度をそれぞれ基準値との関係で判断することで、燃焼不良の原因が不完全燃焼によるものかバーナの火移り不良によるものかを判断することができ、またこれによって、それら原因に応じた適切な対処、調整を行って適正な燃焼を確保することが可能となった。

    【0008】また上記第3の特徴によれば、燃焼運転中において、排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になった場合には、更に実風量が目標風量よりも基準風量以上低くなっているか否かが判定され、目標風量に対して実風量が基準風量以上低くなっている場合は給気ファンの回転数が増加される。 これはCO濃度の高い原因が、給排気部の閉塞状態等によるもので且つ燃焼が不完全になされていると判断されることによるものである。 一方、CO濃度は高いが目標風量に対して実風量が基準風量以上低くはなっていない場合は、給湯器の配置される周囲雰囲気が低酸素状態にあると判断して、警告が行われる。 即ち上記第3の特徴によれば、CO濃度、
    及び目標風量と実風量との差をそれぞれ基準値との関係で判断することで、燃焼不良の原因が給排気部の閉塞等による不完全燃焼によるものか、給湯器の配置される周囲雰囲気が低酸素状態になっていることによるものかを判断することができ、またこれによって、それら原因に応じた適切な対処、調整を行って適正な燃焼を確保することが可能となった。

    【0009】

    【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。 図1は本発明の方法を実現した給湯器の概略図、図2は本発明方法の第1の実施形態を示す制御フローチャート、図3は本発明方法の第2の実施形態を示す制御フローチャート、図4は本発明方法の第3の実施形態を示す制御フローチャートである。

    【0010】先ず図1において、10は給湯器の熱交換缶体で、該熱交換缶体10に対してガスバーナ等のバーナ20、給気ファン30が設備され、また入水管路40
    が接続されて内部の熱交換器41で熱交換加熱され、給湯されるようになっている。 50は熱交換缶体10の排気口近くに設けられるCOセンサーで、60は給湯器のコントローラ、70はリモコンである。 81は入水温度センサー、82は入水流量センサー、83は給湯温度センサーである。 なお図1においては、排気部と給気部とが別々に設けられているが、給気部と排気部とを一緒に構成した強制給排気機構により給排気を行うようにした給湯器であってもよい。 給湯運転が開始されると、コントローラ60により必要な燃焼熱量が目標燃焼熱量Qm
    として演算され、更にその目標燃焼熱量Qmに対応して、対応する目標燃料供給量が設定され、また給気ファン30による目標風量Fmが設定される。 給湯運転中は実燃焼熱量Qjが演算され、またCOセンサー50により排気ガスのCO濃度が検出され、また給気ファン30
    による実風量Fjが検出できるようにされている。 そしてそれらの情報はコントローラ60に入力される。 前記目標燃焼熱量Qmは設定給湯温度と入水温度と入水流量とから演算される。 また実燃焼熱量Qjは実際の給湯温度と入水温度と入水流量とから演算される。 前記目標風量Fmは目標燃焼熱量Qmに対応して設定される。 また前記実風量Fjは運転中における供給ファン30のモータに流れる電流値と回転数を検出することで得ることができる。

    【0011】図2を参照して、本発明の方法の第1の実施形態を説明する。 コントローラ60は給湯燃焼中において、一定のインターバルで実燃焼熱量Qjを演算し、
    給湯燃焼開始時に予め演算・記憶させておいた目標燃焼熱量Qmとの差ΔQ(=Qm−Qj)が予め定めて記憶させている基準熱量差ΔQk以上となっているか否かを監視する(ステップS1)。 そしてステップS1でイエスの場合、即ち目標燃焼熱量Qmと実燃焼熱量Qjとの差ΔQが基準熱量差ΔQk以上の場合は、更にCOセンサー50によるCO濃度が基準CO濃度Gk以上となっているか否かを判定する(ステップS2)。 このステップS2でイエスの場合、即ちCO濃度が基準CO濃度G
    k以上となっている場合は、コントローラ60は給気ファン30の回転数を上昇させる(ステップS3)。 このファン回転数の上昇は、CO濃度が適正値になるまで繰り返される(ステップS4)。 前記ファン回転数の上昇は予め定めた回転数ずつ上げるようにすることができる。 一方、前記ステップS2においてノーの場合、即ちCO濃度が基準CO濃度未満の場合には、コントローラ60は、バーナ20に対する燃料供給量を増加させる(ステップS5)。 この燃料供給量の増加は実燃焼熱量Qjが目標燃焼熱量Qmにほぼ一致するまで繰り返して行う(ステップS6)。 前記燃料供給量の増加は、例えばガス燃料の場合は、ガス圧の調整によりガス圧を増加することによって行うことができる。

    【0012】図3を参照して、本発明の方法の第2の実施形態を説明する。 コントローラ60は、給湯燃焼中において一定のインターバルで実風量Fjを給気ファン3
    0のモータの電流値と回転数から得て、目標風量Fmとの差ΔF(=Fm−Fj)が予め定めて記憶させている基準風量差ΔFk以上となっているか否かを監視する(ステップS11)。 そしてステップS11でイエスの場合、即ち目標風量Fmと実風量Fjとの差ΔFが基準風量差ΔFk以上の場合は、更にCOセンサー50によるCO濃度が基準CO濃度Gk以上となっているか否かを判定する(ステップS12)。 このステップS12でイエスの場合、即ちCO濃度が基準CO濃度Gk以上となっている場合は、コントローラ60は給気ファン30
    の回転数を上昇させる(ステップS13)。 このファン回転数の上昇は予め定めた一定回転数を上昇させることができ、上昇させた後ステップS1に戻る。 一方、前記ステップS12においてノーの場合、即ちCO濃度が基準CO濃度未満の場合には、コントローラ60は、バーナ20における火移り不良と判断し(ステップS1
    4)、一旦ファン回転数を低下させる(ステップS1
    5)。 この回転数の低下は、炎の火移りがし易い回転数にまで低下させることになる。 そして一定の時間後に再びファン回転数を元に戻す(ステップS16)。 前記一定の時間は、火移りに必要な時間として予め設定しておくことになる。 ファン回転数を元に戻した後、コントローラ60は再度CO濃度が基準CO濃度Gk以上となっているかを判断し(ステップS17)、以上となっている場合(ステップS17でイエス)にはステップS13
    に移行する。 またステップS17でノーの場合には、火移り不良のままであると判断されることから、コントローラ60はリモコン70においてエラー表示を行わせる(ステップS18)。

    【0013】次に、図4を参照して、本発明の方法の第3の実施形態を説明する。 コントローラ60は、給湯燃焼中において一定のインターバルでCOセンサー50によるCO濃度が基準CO濃度Gk以上となっているか否かを監視する(ステップS21)。 そしてステップS2
    1でイエスの場合は、更に実風量Fjを得て、目標風量Fmとの差ΔF(=Fm−Fj)が予め定めて記憶させている基準風量差ΔFk以上となっているか否かを判定する(ステップS22)。 前記ステップS22でイエスの場合、即ち目標風量Fmと実風量Fjとの差ΔFが基準風量差ΔFk以上となっている場合は、コントローラ60は給排気閉塞による不完全燃焼と判断し(ステップS23)、給気ファン30の回転数を上昇させ(ステップS24)、燃焼を継続させる(ステップS25)。 一方、前記ステップS22においてノーの場合、即ち目標風量Fmと実風量Fjとの差ΔFが基準風量差ΔFk未満の場合には、コントローラ60は、給湯器の配置される周囲雰囲気が低酸素状態にあると判断し(ステップS
    26)、リモコン70において警告を行う(ステップS
    27)。 この警告はブザー等による音による警告が好ましいが、表示でもよい。 勿論、前記警告をした後に燃焼の停止に至るように制御してもよい。 なお上記第1形態例及び第2形態例において、それぞれ用いた基準CO濃度Gkは必ずしも同じ値でなくともよい。

    【0014】

    【発明の効果】本発明は以上の構成、作用からなり、請求項1に記載の給湯器の燃焼制御方法によれば、燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、設定された目標燃焼熱量から実燃焼熱量を引いた差が一定の基準熱量差以上となった場合には、更にそのときの排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になっているか否かを判定し、CO濃度が一定の基準CO濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、前記C
    O濃度が一定の基準CO濃度未満の場合にはバーナへの燃料供給量を増加させるように制御するので、目標燃焼熱量に対して実燃焼熱量が不十分となる場合において、
    排気ガスのCO濃度を判定することで、その原因が不完全燃焼によるものか、燃料供給量の不足によるものかを判断することができ、またこれによって、実燃焼量の出力が十分に上がらない場合にその原因に応じた適切な対処、調整を行って適正な燃焼を確保することが可能となった。 また請求項2に記載の給湯器の燃焼制御方法によれば、燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、目標燃焼熱量に対応して設定された目標風量から実風量を引いた差が一定の基準風量差以上となった場合には、更にそのときの排気ガスのCO濃度が一定の基準CO濃度以上になっているか否かを判定し、CO濃度が一定の基準CO濃度以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、前記CO濃度が一定の基準CO濃度未満の場合には一旦給気ファンの回転数を低下させるように制御するので、目標風量と実風量との差とCO濃度をそれぞれ基準値との関係で判断することで、燃焼不良の原因が不完全燃焼によるものか、バーナの火移り不良によるものかを判断することができ、またこれによって、それら原因に応じた適切な対処、調整を行って適正な燃焼を確保することが可能となった。 また請求項3に記載の給湯器の燃焼制御方法によれば、燃料ガス等の燃焼を行うバーナ、該バーナの燃焼に空気を供給する給気ファン、給湯用の水を前記燃焼によって発生した熱で加熱して温水にする熱交換器、排気ガスのCO濃度を検出するCOセンサー、機構全体を制御するコントローラ及びリモコンを少なくとも備えた給湯器の燃焼制御方法であって、前記バーナの燃焼中において、排気ガスのCO
    濃度が一定の基準CO濃度以上になった場合は、更にそのときの目標燃焼熱量に対応して設定された目標風量から実風量を引いた差が一定の基準風量差以上になっているか否かを判定し、基準風量差以上になっている場合は給気ファンの回転数を増加させ、基準風量差未満の場合には給湯器の配置される周囲雰囲気が低酸素状態にあると判断して、警告を行うように制御するので、CO濃度、及び目標風量と実風量との差をそれぞれ基準値との関係で判断することで、燃焼不良の原因が給排気部の閉塞等による不完全燃焼によるものか、給湯器の配置される周囲雰囲気が低酸素状態になっていることによるものかを判断することができ、またこれによって、それら原因に応じた適切な対処、調整を行って適正な燃焼を確保することが可能となった。

    【図面の簡単な説明】

    【図1】本発明の方法を実現した給湯器の概略図である。

    【図2】本発明方法の第1の実施形態を示す制御フローチャートである。

    【図3】本発明方法の第2の実施形態を示す制御フローチャートである。

    【図4】本発明方法の第3の実施形態を示す制御フローチャートである。

    【符号の説明】

    10 熱交換缶体 20 バーナ 30 給気ファン 40 入水管路 41 熱交換器 50 COセンサー 60 コントローラ 70 リモコン 81 入水温度センサー 82 入水流量センサー 83 給湯温度センサー

    ───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石 正光 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 小原 浩樹 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 Fターム(参考) 3K003 EA02 FA01 FA05 FB04 FB05 FC04 FC05 GA03 JA06 KA05 KB02 LA03 NA04 NA07

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈