首页 / 专利库 / 银行与财务事项 / 货币 / Radio lan system and method for utilizing telephone service used for it

Radio lan system and method for utilizing telephone service used for it

阅读:823发布:2024-02-12

专利汇可以提供Radio lan system and method for utilizing telephone service used for it专利检索,专利查询,专利分析的服务。并且PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio LAN system capable of providing a telephone service to a previously registered passenger. SOLUTION: A noncontact IC reader 6 reads and authenticates the information of a noncontact IC function incorporated into a portable telephone, and transmits information related to the settlement of acounts to an acounting in the case of a service use by the information and an electronic-money function to a service-use DB 7 as a service user. A call controller 4 transmits connection control related to the telephone call of a portable telephone, in which the use of the portable-telephone service by a radio LAN in a radio-LAN loaded aircraft 1 is applied previously, and the information related to the telephone-call recording of the service user to the service use DB 7. A VolP gate way 5 converts signals received from a public telephone network 100 and a portable telephone network 200 into signal forms of a satellite gate way 3 and transmits the converted signals, and converts the signals received from the satellite gate way 3 into signal forms of the public telephone network 100 and the portable telephone network 200 and transmits the signals. COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT,下面是Radio lan system and method for utilizing telephone service used for it专利的具体信息内容。

  • 無線LAN(Local Area Network)機器を搭載した携帯電話端末の利用者が航空機内で前記無線LAN機能を介して電話利用が可能な無線LANシステムであって、
    前記携帯電話端末に搭載されかつ前記電話利用に係る申請作業及び当該電話利用の決済を行うための情報を電子化して記憶する電子情報記憶媒体からその情報を読取る読取り装置と、
    前記読取り装置にて読取った情報に基づいた前記電話利用に係る申請及び決済の情報を蓄積する蓄積装置と、
    前記蓄積装置の蓄積情報を基に前記航空機内の前記携帯電話端末に対する呼制御を行う呼制御装置とを有することを特徴とする無線LANシステム。
  • 前記携帯電話端末は、通話に関する制御信号及び音声信号を無線LANによって通信可能とする手段を含むことを特徴とする請求項1記載の無線LANシステム。
  • 前記航空機内に、無線アンテナの制御を行って前記無線LAN形式の制御信号及び音声信号を送受信可能とする手段と、前記無線LAN形式で受信した信号を地上局と通信するために衛星通信を可能とする形式にデータ変換しかつ前記地上局からの衛星通信形式の受信信号を前記無線LAN形式にデータ変換する手段とを配設したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の無線LANシステム。
  • 前記地上局に、前記呼制御装置からの制御信号及び音声信号を前記衛星通信形式にデータ変換する衛星ゲートウェイと、携帯電話網における呼制御信号及び音声データを前記呼制御装置及び前記衛星ゲートウェイにて受信可能な形式に変換するVoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイとを配設したことを特徴とする請求項3記載の無線LANシステム。
  • 前記電子情報記憶媒体は、少なくとも赤外線通信及び近距離無線通信にて前記電話利用に係る申請作業及び当該電話利用の決済を行うための情報を送受信可能としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか記載の無線LANシステム。
  • 無線LAN(Local Area Network)機器を搭載した携帯電話端末の利用者が航空機内で前記無線LAN機能を介して電話利用が可能な無線LANシステムに用いる電話サービス利用方法であって、
    前記携帯電話端末に搭載されかつ前記電話利用に係る申請作業及び当該電話利用の決済を行うための情報を電子化して記憶する電子情報記憶媒体からその情報を読取る読取り装置にて読取った情報に基づいた前記電話利用に係る申請及び決済の情報を蓄積装置に蓄積し、呼制御装置にて前記蓄積装置の蓄積情報を基に前記航空機内の前記携帯電話端末に対する呼制御を行うことを特徴とする電話サービス利用方法。
  • 前記携帯電話端末に、通話に関する制御信号及び音声信号を無線LANによって通信可能とする手段を配設したことを特徴とする請求項6記載の電話サービス利用方法。
  • 前記航空機内に、無線アンテナの制御を行って前記無線LAN形式の制御信号及び音声信号を送受信可能とする手段と、前記無線LAN形式で受信した信号を地上局と通信するために衛星通信を可能とする形式にデータ変換しかつ前記地上局からの衛星通信形式の受信信号を前記無線LAN形式にデータ変換する手段とを配設したことを特徴とする請求項6または請求項7記載の電話サービス利用方法。
  • 前記地上局に、前記呼制御装置からの制御信号及び音声信号を前記衛星通信形式にデータ変換する衛星ゲートウェイと、携帯電話網における呼制御信号及び音声データを前記呼制御装置及び前記衛星ゲートウェイにて受信可能な形式に変換するVoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイとを配設したことを特徴とする請求項8記載の電話サービス利用方法。
  • 前記電子情報記憶媒体において、少なくとも赤外線通信及び近距離無線通信にて前記電話利用に係る申請作業及び当該電話利用の決済を行うための情報を送受信可能とすることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか記載の電話サービス利用方法。
  • 说明书全文

    本発明は無線LANシステム及びそれに用いる電話サービス利用方法に関し、特に旅客機搭乗中の利用者に電話サービスを提供するシステムに関する。

    従来、旅客機等の航空機内においては、個人向けの電話サービスについて、ファーストクラス等の限られた座席に搭乗する顧客に対して固定電話機が設置されているのみである。

    また、その航空機の他の乗客に対しては、機内の公衆電話端末を利用する方法がとられており、通常、個人向けに着信することを想定しておらず、個人向けの電話サービスとしての利用が取られていない。

    この問題を解決するための方法としては、航空機の外部に第1のアンテナを設け、航空機の内部に第2のアンテナ及び応答機を備え、第1のアンテナと外部ネットワークとで第1の電磁波送受信システムを形成し、第2のアンテナ及び応答機と乗客の携帯電話機等とで航空機の内部に第2の電磁波送受信システムを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。

    特開平11−261468号公報

    上述した従来の電話サービス利用方法では、航空機内において、個人向け電話サービスを受ける場合、個別に利用可能である座席を確保しなければならないという問題がある。

    また、従来の電話サービス利用方法では、上記の特許文献1に記載の技術の場合、第1のアンテナ、第2のアンテナ、応答機への電源供給等の点で、航空機という限られた資源の中で、全ての乗客に対して携帯電話等による電話サービスを無制限に利用することが困難であるが、その利用を制限する認証方法や課金方法等について考慮されておらず、不完全なサービスになるという問題がある。

    そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、予め登録された乗客に対する電話サービスを実現することができる無線LANシステム及びそれに用いる電話サービス利用方法を提供することにある。

    本発明による無線LANシステムは、無線LAN(Local Area Network)機器を搭載した携帯電話端末の利用者が航空機内で前記無線LAN機能を介して電話利用が可能な無線LANシステムであって、
    前記携帯電話端末に搭載されかつ前記電話利用に係る申請作業及び当該電話利用の決済を行うための情報を電子化して記憶する電子情報記憶媒体からその情報を読取る読取り装置と、
    前記読取り装置にて読取った情報に基づいた前記電話利用に係る申請及び決済の情報を蓄積する蓄積装置と、
    前記蓄積装置の蓄積情報を基に前記航空機内の前記携帯電話端末に対する呼制御を行う呼制御装置とを備えている。

    本発明による電話サービス利用方法は、無線LAN(Local Area Network)機器を搭載した携帯電話端末の利用者が航空機内で前記無線LAN機能を介して電話利用が可能な無線LANシステムに用いる電話サービス利用方法であって、
    前記携帯電話端末に搭載されかつ前記電話利用に係る申請作業及び当該電話利用の決済を行うための情報を電子化して記憶する電子情報記憶媒体からその情報を読取る読取り装置にて読取った情報に基づいた前記電話利用に係る申請及び決済の情報を蓄積装置に蓄積し、呼制御装置にて前記蓄積装置の蓄積情報を基に前記航空機内の前記携帯電話端末に対する呼制御を行っている。

    すなわち、本発明の無線LANシステムは、無線LAN(Local Area Network)機器を搭載した携帯電話端末の利用者が、旅客機搭乗中に無線LAN電話の利用を可能とするシステムを提供することを特徴とする。

    本発明の無線LANシステムでは、携帯電話端末間の通話に関する制御信号、音声信号を無線LANによって通信することを可能とする手段を有する携帯電話端末と、航空機内の無線アンテナの制御を行って無線LAN形式の制御信号、音声信号の送受信を可能とする手段と、無線LAN形式で受信した信号を地上局と通信するために衛星通信を可能とする形式にデータ変換し[航空機用衛星ゲートウェイ(GW:GateWay)、衛星]、地上局からの衛星通信形式の受信信号を無線LAN形式にデータ変換する手段と、携帯電話端末同士の接続及び切断等の呼制御を行う手段(呼制御装置)と、衛星から送信される制御信号、音声信号を受信して衛星通信可能な形式にデータ変換する手段(衛星ゲートウェイ)と、携帯電話網における呼制御信号、音声データを呼制御装置や衛星ゲートウェイによって受信可能な形式に変換する手段を有するVoIP−GW(Voice over Internet Protocol−GateWay)と、サービス利用手続き及び利用料金の支払いを電子化するため手段とを有している。

    上記のように、本発明の無線LANシステムでは、利用に係る申請作業や決済を電子化することによって、利用に係る申請作業や決済を短時間で行うことが可能となり、予め登録された乗客に対する電話サービスを実現することが可能となる。 この場合には、作業や設定が軽減されるので、利用者が気軽に利用可能とし、利用客の獲得を容易にすることが可能となる。

    また、本発明の無線LANシステムでは、航空機の利用者が搭乗中であっても利用中の携帯電話端末に着信が可能となることから、利便性が向上するという効果がある。 特に、頻繁に航空機を利用し、電話による連絡を必要と考える利用者の場合、本発明の無線LANシステムでは、その利便性の向上が著しい。

    さらに、本発明の無線LANシステムでは、航空会社が競合他社に対してサービスの差別化を図ることが可能になるとともに、利用客に対するサービス向上を図ることが可能となることから、利用客の拡大や繰り返し利用する顧客の獲得が可能となる。

    さらにまた、本発明の無線LANシステムでは、携帯電話会社が航空機内において電話サービスが可能であることを市場にアピールすることによって、競合他社、競合他社の利用者、顧客に対して高い技術を示すことが可能となり、差別化を図ることが可能となる。 これによって、携帯電話会社では、利用者の拡大に繋げることが可能となる。

    本発明は、以下に述べるような構成及び動作とすることで、予め登録された乗客に対する電話サービスを実現することができるという効果が得られる。

    次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。 図1は本発明の一実施例による無線LANシステムの構成を示すブロック図である。 図1において、本発明の一実施例による無線LANシステムは無線LAN(Local Area Network)搭載航空機1と、衛星2と、衛星ゲートウェイ(GW:GateWay)3と、呼制御装置4と、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ5と、非接触IC(集積回路)読取り装置6と、サービス利用DB(データベース)7と、一般加入電話機8と、携帯電話機9−1,9−2と、公衆電話網100と、携帯電話網200とから構成されている。

    図2は図1の無線LAN搭載航空機1の構成を示すブロック図である。 図2において、無線LAN搭載航空機1は衛星ゲートウェイ11と、L3(Layer3)スイッチ(ルータでもよい)12と、無線LAN装置13とから構成され、無線LAN装置13には無線LAN対応PC(パーソナルコンピュータ)14や携帯電話機15−1,15−2が無線接続可能となっている。

    公衆電話網100は一般加入電話網であり、回線交換方式等によって主として音声通信を行うことが可能である。 一般加入電話機8は公衆電話網100に加入し、音声通信を可能とする装置である。

    携帯電話網200は無線通信を利用した音声通信、データ通信を可能とする電話網である。 携帯電話機9−1,9−2,15−1,15−2は音声通信、データ通信を無線による携帯電話回線を利用して可能とし、無線LAN機能も実装しており、無線LANを通じた音声通信、データ通信が可能である。 また、携帯電話機9−1,9−2,15−1,15−2は非接触IC(集積回路)機能(例えば、赤外線や近距離無線通信による電子情報の送受信が可能な電子情報記憶媒体)を有しており、各種サービスの利用申請の際の個人認証機能や電子マネーとしての料金支払いの電子決済機能を非接触IC読取り装置6にかざすことで実現する。

    サービス利用DB7は航空会社が提供する各種サービスの利用申請を行った際のサービス申請記録、本実施例による通話時間記録、サービスの利用に応じた課金及び決済情報を蓄積し、要求に応じてそれら情報を送信する。

    非接触IC読取装置6は携帯電話機9−1,9−2,15−1,15−2に実装されている非接触IC機能をかざすことによって、非接触IC機能の情報を読取って認証し、サービス利用者として情報や電子マネー機能によってサービス利用時の課金に対する決済に関する情報をサービス利用DB7に送信する。

    呼制御装置4は無線LAN搭載航空機1内において無線LANによる携帯電話サービスの利用申請済みである携帯電話機15−1,15−2の通話に関する接続制御、サービス利用者の通話記録に関する情報をサービス利用DB7に対して送信する。

    VoIPゲートウェイ5は公衆電話網100や携帯電話網200から受信した信号を呼制御装置4及び衛星ゲートウェイ3の信号形式に変換して送信する。 また、VoIPゲートウェイ5は呼制御装置4及び衛星ゲートウェイ3から受信した信号を公衆電話網100や携帯電話網200の信号形式に変換して送信する。

    衛星ゲートウェイ3は衛星2を介して無線LAN搭載航空機1内の携帯電話機15−1,15−2と通信する際、呼制御装置4及びVoIPゲートウェイ5の信号を受信し、信号形式を衛星通信の信号形式に変換した後に無線LAN搭載航空機1に対して送信する。 また、衛星ゲートウェイ3は無線LAN搭載航空機1からの衛星通信の信号形式を受信した後に呼制御装置4及びVoIPゲートウェイ5の信号形式に変換して送信する。 衛星2は衛星ゲートウェイ3と無線LAN搭載航空機1との間の衛星通信を行うための中継機能を有している。

    無線LAN搭載航空機1は自機内において無線LANの利用が可能であり、地上局との間で衛星通信によって衛星ゲートウェイ3との間で衛星通信を行うことが可能な機器構成を有しており、それぞれの機器は以下のような機能を実現する。

    衛星ゲートウェイ11は衛星ゲートウェイ3からの衛星通信による信号を受信すると、L3スイッチ12の信号形式に変換して送信する。 また、衛星ゲートウェイ11はL3スイッチ12から受信した信号を衛星通信の信号形式に変換して無線LAN搭載航空機1内のネットワークと地上のネットワークとを接続する。

    L3スイッチ12は受信したデータに対してデータに記された送信先に応じて経路選択を行い、通信データを適切な通信相手に送信する。 無線LAN装置13は送出する電波出力の管理やハンドオーバ機能の制御を行い、無線LAN形式の信号を受信すると、L3スイッチ12の信号形式のデータに変換して送信する。 また、無線LAN装置13はL3スイッチ12から受信した信号を無線LAN形式の信号に変換し、電波として無線LAN対応PC14や携帯電話機15−1,15−2に送信する。 これによって、無線LAN通信が可能である携帯電話機15−1,15−2との通信が可能となる。

    図3〜図5は本発明の一実施例による無線LANシステムの動作を示すシーケンスチャートである。 これら図1〜図5を参照して本発明の一実施例による無線LANシステムの動作について説明する。

    携帯電話機15−1,15−2の利用者は無線LAN搭載航空機1に搭乗する場合、無線LAN搭載航空機1への搭乗時に受付窓口でサービス利用の申請を行うために携帯電話機15−1,15−2を非接触IC読取り装置6にかざす。 すると、非接触IC読取り装置6は携帯電話機15−1,15−2に内蔵された非接触ICに保持されている情報を読出して認証を行う(図3のa1,a2)。

    非接触IC読取り装置6は携帯電話機15−1,15−2の認証を行った後、電子マネー機能によってサービス利用料金の決済を行う(図3のa3)。 サービス利用料金の決済が完了した後、非接触IC読取り装置6は携帯電話機15−1,15−2の非接触ICから読出した情報を基にサービス利用DB7にサービス利用の登録を行う(図3のa4)。

    また、携帯電話機15−1,15−2はサービス利用料金の決済が完了した後、公衆電話網100及び携帯電話網200の加入者から自機宛てに発信が行われた場合に無線LAN搭載航空機1内でも通話を可能とするために、転送先としてVoIPゲートウェイ5を携帯電話会社に自動的に登録する(図3のa5)。 転送先の登録が完了すると、携帯電話機15−1,15−2は本サービスによる電波を検出すると、無線LANによる音声通信機能が有効になり、無線LAN音声モードに自動的に切り替わることが可能となる。

    携帯電話機15−1,15−2の利用者が無線LAN搭載航空機1に搭乗し、無線LAN装置13から発信する信号を受信すると(図3のa6)、携帯電話機15−1,15−2は自動的に無線LAN音声モードに切替わるので(図3のa7)、無線LAN装置13はサービス利用DB7に対して、携帯電話機15−1,15−2において無線LANによる音声通話が可能であることを示すために加入登録を行う(図3のa8〜a10)。 この加入登録を行うことによって、サービス利用DB7には携帯電話機15−1,15−2が無線LAN搭載航空機1に搭乗し、着信受付が可能であるとの認識情報が蓄積される。

    次に、一般加入電話機8から携帯電話機15−1に発信した場合について説明する。 一般加入電話機8が携帯電話機15−1の電話番号を入力し、接続要求を行うと、携帯電話網200の番号体系であることから、公衆電話網100から携帯電話網200に接続先が選択される(図4のb1)。

    携帯電話網200は接続要求信号から接続先が携帯電話機15−1であることを認識して存在を検索し(図4のb2)、携帯電話機15−1が携帯電話網200内に存在せず、転送先としてVoIPゲートウェイ5が登録されていることを確認すると、一般加入電話機8からの接続要求を転送先であるVoIPゲートウェイ5に転送する(図4のb3)。 VoIPゲートウェイ5は公衆電話網100からの接続要求信号を呼制御装置4の信号形式に変換し(図4のb4)、その接続要求を呼制御装置4に送信する(図4のb5)。

    呼制御装置4は接続要求信号を受信すると、着信先の情報を得るためにサービス利用DB7に問合わせを行い(図4のb6)、携帯電話機15−1の利用者が無線LAN搭載航空機1に搭乗中であることを認識する(図4のb7)。 よって、呼制御装置4は接続要求信号の送信先を無線LAN搭載航空機1に搭乗する携帯電話機15−1を指定し、VoIPゲートウェイ5を経由した公衆電話網100からの接続要求であることを示す情報を載せた接続要求信号を衛星ゲートウェイ3に送信する(図5のb8)。 衛星ゲートウェイ3は呼制御装置4から接続要求信号を受信すると、その接続要求信号を衛星通信の形式に変換し(図5のb9)、衛星2に向けて送信する(図5のb10)。

    衛星2を介して無線LAN搭載航空機1に搭載する衛星ゲートウェイ11が接続要求信号を受信すると、その接続要求信号をL3スイッチ12及び無線LAN装置13が受信可能な信号形式に変換してL3スイッチ12に送信する。 L3スイッチ12は接続要求信号の送信先である携帯電話機15−1の宛先であることから経路選択を行い、適切な無線LAN装置13に接続要求信号を送信する。 無線LAN装置13は接続要求信号を受信し、信号形式を無線LANによる信号形式に変換して携帯電話機15−1に送信するので、接続要求信号が携帯電話機15−1によって受信される(図5のb11,b12)。

    携帯電話機15−1は利用者に着信を示す動作を開始し(図5のb13)、呼制御装置4に対して着信完了信号を返信する(図5のb14〜b16)。 この着信完了信号は上記の接続要求信号の伝送経路と逆の経路をたどり、信号形式の変換を伴いながら呼制御装置4で受信される。

    呼制御装置4は着信完了信号を受信することによって、接続要求が携帯電話機15−1によって正常に受信されたことを認識するとともに、状態管理を行う(図5のb17)。 状態管理を行った後、呼制御装置4は着信完了信号に携帯電話機15−1の宛先情報を含めてVoIPゲートウェイ5に送信する(図5のb18)。 VoIPゲートウェイ5は着信完了信号を受信すると、携帯電話網200を通じて公衆電話網100に接続された一般加入電話機8対して相手端末を呼出中であることを通知する(図5のb19)。

    携帯電話機15−1の利用者が通話開始ボタンを押下すると、携帯電話機15−1は相互通話を開始するために、公衆電話網100に対して通話開始を示す制御信号を送信する。 公衆電話網100はこの制御信号を受信すると、応答信号を携帯電話機15−1に対して送信し、一般加入電話機8を通話可能な状態に制御する。 携帯電話機15−1は応答信号を受信すると、通話可能な状態となり、一般加入電話機8との間で通話が開始される(図5のb20)。

    一般加入電話機8から携帯電話機15−1への音声信号は公衆電話網100から携帯電話網200を経てVoIPゲートウェイ5で受信されると、VoIPゲートウェイ5にて信号変換される。 VoIPゲートウェイ5は音声信号の宛先に携帯電話機15−1を設定して送信するので、一般加入電話機8からの音声信号は携帯電話機15−1へと到達する。 また、携帯電話機15−1から一般加入電話機8への音声信号は宛先をVoIPゲートウェイ5に設定されて送信され、携帯電話網200、公衆電話網100を経て一般加入電話機8に到達する。

    携帯電話機9−1から携帯電話機15−1に対して発信する場合についても、上述した一般加入電話機8からの通話と同様にして、携帯電話機15−1との間で通話が開始される。

    このように、本実施例では、航空機の利用者が搭乗中であっても、利用中の携帯電話機15−1,15−2に内蔵する非接触IC機能を用いて搭乗時に登録することで、無線LAN搭載航空機1内において着信が可能となることから、利便性を向上させることができるという効果がある。 特に、頻繁に航空機を利用し、電話による連絡を必要と考える利用者ならば、本実施例による利便性の向上は著しい。

    また、本実施例では、航空会社が競合他社に対してサービスの差別化を図ることができるとともに、利用客に対するサービス向上を図ることができる。 したがって、本実施例では、航空会社にとって利用客の拡大や繰返し利用する顧客の獲得が可能となる。

    さらに、本実施例では、利用に係る申請作業や決済を携帯電話機15−1,15−2に内蔵する非接触IC機能を用いて電子化することによって、それらの作業を短時間で行うことができ、作業や設定を軽減することで、利用者が気軽に利用することができるので、利用客の獲得を容易にすることが可能となる。

    さらにまた、本実施例では、携帯電話会社が航空機内において電話サービスが可能であることを市場にアピールすることによって、競合他社、競合他社の利用者、顧客に対して高い技術力を示すことができ、競合他社との差別化を図ることができる。 これによって、本実施例では、利用者の拡大に繋げることが可能となる。

    本発明は、航空機内にて使用する端末として携帯電話機15−1,15−2を用いているが、無線LANが使用可能な無線LAN対応PC14等の携帯型端末に電話機能を備えるソフトウェアを実装することによっても実現することが可能である。

    本発明の一実施例による無線LANシステムの構成を示すブロック図である。

    図1の無線LAN搭載航空機の構成を示すブロック図である。

    本発明の一実施例による無線LANシステムの動作を示すシーケンスチャートである。

    本発明の一実施例による無線LANシステムの動作を示すシーケンスチャートである。

    本発明の一実施例による無線LANシステムの動作を示すシーケンスチャートである。

    符号の説明

    1 無線LAN搭載航空機
    2 衛星
    3,11 衛星ゲートウェイ
    4 呼制御装置
    5 VoIPゲートウェイ
    6 非接触IC読取り装置
    7 サービス利用DB
    8 一般加入電話機 9−1,9−2,
    15−1,15−2 携帯電話機
    12 L3スイッチ
    13 無線LAN装置
    14 無線LAN対応PC
    100 公衆電話網
    200 携帯電話網

    高效检索全球专利

    专利汇是专利免费检索,专利查询,专利分析-国家发明专利查询检索分析平台,是提供专利分析,专利查询,专利检索等数据服务功能的知识产权数据服务商。

    我们的产品包含105个国家的1.26亿组数据,免费查、免费专利分析。

    申请试用

    分析报告

    专利汇分析报告产品可以对行业情报数据进行梳理分析,涉及维度包括行业专利基本状况分析、地域分析、技术分析、发明人分析、申请人分析、专利权人分析、失效分析、核心专利分析、法律分析、研发重点分析、企业专利处境分析、技术处境分析、专利寿命分析、企业定位分析、引证分析等超过60个分析角度,系统通过AI智能系统对图表进行解读,只需1分钟,一键生成行业专利分析报告。

    申请试用

    QQ群二维码
    意见反馈